このページはプロモーションを含んでいます
スポンサーリンク

足裏にカイロを毎日貼り続けるとその効果は?ダイエットの体験談や靴下用カイロを貼る場所(位置)を紹介!

※このページはプロモーションを含みます

health&beauty
スポンサーリンク

カイロの中でも冷え性の方に人気なのが足裏のカイロです。

足裏にカイロを毎日張り続けると、ダイエットできるなんてウワサもありますが、ただ単に足裏にカイロを毎日張り続けたからといってそれだけで確実に痩せるというわけではありません。

貼る場所によってカラダが温まるので、ダイエット中の方がカイロを使うことで、その効果をサポートを目指します!

ここから先は、足裏にカイロを張り続けるとどうなるのかの実際の体験談や、貼る場所はどこがいいのか、おすすめのカイロなどをご紹介していきますので、ぜひ参考にして下さいね。

足裏カイロだと使い捨てでコスパが悪いと感じる方は、楽天にある裏起毛暖かソックスもおすすめです。

こちらは、爪先から足首までぬくぬくのあったか裏起毛ソックスです♪

スポンサーリンク

足の裏を温める、ホッカイロダイエットの体験談

ここからは、実際に足裏カイロを続けた結果の体験談をご紹介します。

実は私とっても冷え性で、しかも末端冷え性なので、足や足先は本当にビックリするほど冷たくなります。

貼るタイプの長方形のものを見つけてから、足裏に貼るようになり、今では足先用のカイロを貼って、足首のあたりにいつも長方形のカイロを貼り付けています

足裏だけに貼っていたときは、とにかくその時の冷えだけが軽減された感じでしたが、足首に貼るようになってから、体全体が暖かく感じるようになりました

冬場には腰やお腹にもカイロを貼ったり、意識して体を温める食材を食べたり、お風呂にもしっかりとつかるようにしていました。

足裏にカイロを貼るだけでなく、いろんなことにも気を付けるといったことを続けた結果、今では何もしないときに比べてマシになりました。

ダイエット効果があるのかどうかと聞かれると、そこは私も「あります」とは言えません。

少し太ってきたなと思ったら、ちょっと運動をして食事に気を付ければ、すぐに戻るようになりました。

これはあくまでも足裏にカイロを貼り続けてみた私が思うことですが、ダイエットにはやはり体を温めることが大切です。

そういった冷えにくくするという点では、カイロは効果的だといえると思います。

冷え対策には、足裏カイロはもちろん、足首にもカイロを貼り、その他の食事や運動にも気を付ける事も大切です。

足裏カイロだけでダイエットに効果があるとはいえませんが、足裏にもカイロを貼る事で、体がより温められる事は期待できそうですね♪

※この体験がすべての方に当てはまるわけではありませんので、参考まで。

足裏カイロとあわせて、楽天で人気のあったか裏起毛ソックスも履くと、よりつま先や足首の冷えから守ってくれそうですね♪

また、体を芯から温めると評判の酵素風呂や岩盤浴についてまとめた記事もあるので、是非参考にしてくださいね。

酵素風呂のまとめ記事はこちら>>>

岩盤浴のまとめ記事はこちら>>>

足が冷えるときにカイロを貼る場所(位置)やダイエットに効果的な貼る場所

足裏のどこにカイロを貼ればいいのかを見てみましょう。

つま先

私は実際につま先用の靴下用カイロを試しました。つま先は特に寒い日は冷えやすいので、じんわりと温まり気持ちが良いです。

私もそうですが、末端冷え性の方には本当にこのつま先を温めるのがおすすめです。

足は冷えやすいのですが、特にこのつま先を温めることで、かなり寒さが緩和されます。

足首

足首には太い血管があります。

温めるときはくるぶしの周りを温めるのがおすすめ!

内くるぶしの後ろをアキレス腱の間を触ってみると、少しくぼんでいるところがあるはずです。

そこは「太谿・たいけい」というツボがあり、冷えにとても効果があるとされています。 

足裏全体。繰り返しの利用は控えよう

足裏にもたくさんの血管があり、ここをカイロで温めて上げることで、温められた血液が全身をまわってじんわりと体を温めてくれます。

お腹や腰といった部分もいいのですが、効率よく全身をポカポカさせてあげたいなら、足裏全体に貼るのがおすすめです。

全身を温めてくれるので、ダイエットのサポートにも!

以上のように貼る場所がいくつかありますが、注意しておいてほしいことがあります。

聞いたことがあると思いますが「低温やけど」です。

同じ部分に長時間繰り返しカイロを貼り続けることで、ヒリヒリしたり赤みや痛み、ひどくなると水ぶくれや皮膚が黒くなったりするといったものです。

普通のやけどとは違って、40~50度くらいの低い温度で温め続けることで発症してしまいます。

カイロを買うと、必ず注意事項や使い方のところにも書いてありますが、絶対に直接カイロを皮膚に貼るということはやめてください

服や靴下などの上から貼るようにしましょう

靴下だと、暖か裏起毛ソックスもおすすめです♪

足裏カイロは大手通販もお買い物が楽しめます♪

ふくらはぎのカイロの貼り方や効果や暖かくないときの対処法

ふくらはぎに貼る用のカイロを貼るのも温まります。ただ、低温火傷には注意が必要なので、足の皮膚に直にカイロを貼るのは避けるようにして下さい。

ふくらはぎへのカイロの貼り方は、靴下やレッグウォーマーの上から貼ると、直接皮膚に貼り付けるよりも、低温火傷や、皮膚への負担を減らす事ができますよ。

貼るカイロを貼っても暖かくないと感じた場合は、使い始めは暖かくなるまで時間がかかるので、しばらく暖かくなるまで待つか、衣類の枚数や厚さで調節して下さい。

足用カイロは熱すぎる?貼るカイロ足用じゃない場合と比較!低温やけどをしないための注意点!

ここからは、足用カイロと貼るカイロ足用以外の物で温度を比較します。

桐灰
靴下用カイロ
アイリスオーヤマ
足用ではない貼るカイロ
平均温度36℃53℃
最適温度43℃63℃
持続時間8時間12時間

足裏に貼る靴下用カイロと、足用ではない普通の貼るカイロの違いを比較してみたところ、足裏用のカイロよりも普通の貼るカイロの方が温度も高く、持続時間が長い事がわかりました。

また、桐灰の靴下用カイロの注意事項にもありますが、低温火傷の恐れがあるため、靴を履かないときや、スリッパ、サンダル、大きいサイズの靴等、空気が入りやすい履物だと温度が高くなるので使用しないとあります。

その他にも「糖尿病等、音感や血行障害がある方も使用不可」とあるので、事前に注意書きはしっかりと確認してから使用して下さい。

また、熱すぎると感じたときは、靴下の厚さで調節するか、使用を中止した方が安心ですね。

足裏を温めるグッズ。貼るカイロで足用ではないものよりも最適♪

靴下用カイロ

末端冷え性で足先が冷えて困っている方にピッタリですね!

冷気をカットして熱を逃がしにくい断熱シートが採用されているので、つま先からしっかりと足を温めてくれます。

画像を見ていただくとわかりますが、普通のカイロは白っぽい色ですが、こちらは白色は勿論、黒色なもあるので、濃い色の靴下でも目立ちません。

実際に茶色い靴下の上に貼っても目立ちません。

消臭剤が配合されているので、ニオイ対策もバッチリで、8時間暖かさが持続します。

また、歩いでもずれる事もなく快適です。

一袋に2足分はいっていて、フィルムを剥がして靴下にピタッとつけると、数秒でじんわりと暖かく感じられます。

カイロで気になるのが有効期限ですが、私が購入した「桐灰の靴下用の貼るカイロ」は購入時から約2年半持ちます。

ただ、あまりに安く販売されている場合、有効期限が迫っている場合がありますので確認してから購入することをおすすめします。

有効期限は、袋や箱の裏や側面等に表示されている場合が多いですが、確認できなければ購入前に店員さんに聞くことをおすすめします。

足裏に貼る靴下用カイロは通販で手軽に購入可能です♪

電熱インソール 足温器

足元を温めてくれるのはカイロだけではありません!

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。

カイロだと使い捨てですが、インソールに電熱線が内臓されているタイプで、これなら給電して何度も使用可能なので、コスパは断然いいといえます。

CSB給電

3段階温度調節可能(リモコン付き)

1回の給電で最長6時間使用可能

サイズはSとL

サイズにかなり幅があり、自分の靴のサイズに合わせて先端部分をハサミでカットするというものなので、普通のインソールと同じですね。

給電する部分はかかとになるので厚みが気になるところですが、だいたい17~18ミリなので気にするほどの厚みではありません。

リモコンがついているので、いつでも温度を調節できるのって助かりますね。

TWONE 電気足温器 フットウォーマー

フリース生地を使用しており、ふわふわで触り心地がよく、一度使うと手放せないという方が続出中!

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。

洗濯機で丸洗いOK

コントローラーで温度調節ができる(6段階)

30分~120分の間で4段階自動電源オフ設定可能

1時間あたりの電気代0.3~0.5円

1年間安心保証付き

サイズは40×40センチ

コードの長さ

プラグからコントローラー:約145㎝

コントローラーからクッション:約67㎝

省エネタイプで、過熱や電圧異常の場合は、すぐに自動的に電源が切れるようになっているので過度の加熱での火傷防止にもなります。

こういったタイプの商品は、足元だけでしか使えないというものが多いですが、TWONE電気足温器なら・・・

足元

いすの座るところに敷く

お腹の上に置く

膝の上に置く

というふうに、冷えが気になりそうな部分に使用することができるので、大人から子供、さらにご年配の方まで、家族みんなで使えますね!

足裏に貼るカイロ、ダイエットの効果のまとめ

足裏にカイロを毎日張り続けることで、必ず痩せるとはいえませんが、

冷えが気になる方だけでなく、ダイエット中の方も冬場はできるだけ体を温めたいので、この足裏にカイロを貼るという方法はいいかもしれませんね。

カイロの使用で注意しないといけないのは「低温やけど」です。

赤みや痛み、ヒリヒリ感や水ぶくれといった症状が出たときは、早めに皮膚科で見てもらうことをおすすめします。

低温やけどを防ぐためにも、カイロは直接肌に貼らず、必ず靴下や衣類の上に貼るようにしてくださいね。

熱い、熱すぎると感じたときは、早めに靴下からはぐことをオススメします。

カイロ以外にも、体を温めるグッズはたくさんありますので、上手に使って寒い季節でもしっかりとポカポカをキープするよう心がけて下さいね。

足の冷えはもちろん、全身の冷えには岩盤浴や酵素風呂もおすすめです。

体験談をまとめた記事もあるので、良かったら参考にしてくださいね。

岩盤浴はこちら>>>

酵素風呂はこちら>>>

コメント