明治時代から140年続く、皇室御用達ハンドバッグブランド傳濱野。
高級感あふれる上品なデザインが多く、ハンドバッグだけではなく財布やキーケースといった小物も展開している老舗ブランドですが「ダサい」と思われないか気になりますよね。
結論から言うとダサいという事はなく上品なアイテムが多いです。
本記事では傳濱野がダサくない理由、財布やハンドバッグの年齢層、読み方、口コミや取扱い店舗まで紹介します。
傳濱野はダサいのか解説!
傳濱野は決してダサくありませんが、なぜ傳濱野が「ダサい」と思われるのか3つの理由を挙げられます。
デザインが地味
皮の質も良く高級感があり、全体的にワントーンでとても落ち着いたデザインが多いので、若い年代からすると地味に見えてしまうのかもしれません。
高品質で値段もそれなりということもあり「持つにはもう少し年齢を重ねてから持ちたい」と思う人もいるでしょう。
トレンド感がない
老舗ブランドということもあり、流行りのデザインというよりは昔からあるようなスタンダードなデザインが多いことも挙げられます。
周りとは違うものを持ちたい!と個性的なデザインを持ちたい!と思う人には「みんな持ってそう」と感じるのかもしれませんね。
組み合わせが難しい
皇室御用達というだけあって、上品でフォーマルなデザインのアイテムが多いです。
ですから、10代や20代の若い年代が柄物やカラフルな服や小物に合わせて身に着けるにはどうしても浮いてしまいますし、「身の丈に合っていない」感じが出てしまいます。
傳濱野のデザインが良く見える年代と、服装、立ち振る舞いを持ってブランドの良さが生きてくると思います。
傳濱野の年齢層を財布やはんどばっぐで解説
先ほどお伝えした通り、傳濱野の財布やバッグのデザインは高級感にあふれ落ち着いていて、フォーマル向けのものが多いので、30代、40代、50代、60代ですとブランドイメージを崩さず身に付けられます。
10代などのあまり若い年代やカジュアルすぎる服装には逆に浮いて見える恐れがあります。
冠婚葬祭にも使えそうな黒の若いフォーマルバッグはひとつ持っておけば重宝しますし、ネイビーやベージュといった落ち着いた色合いのバッグならキレイめでシンプルなファッションに合わせやすいです。
財布もシンプルで上品なデザインのものが多いので、落ちつついた大人の方向けが多い印象です。

傳濱野の財布やフォーマルバッグの口コミ・評判
傳濱野の口コミはどういったものがあるのか、ネット上の評判を私のことばでまとめました。
財布とフォーマルバッグに分けて紹介します。
財布
【悪い口コミ】
・皮に厚みがあり、思っていたより大きい
・カード類が取り出しにくい
【良い口コミ】
・カードも小銭もたくさん入る
・皮が柔らかく手になじみやすい
・派手さがなく色味が落ち着いていて良い
・高級感がある
収納力がある分、思っていたより大きかったとの声もありましたが小銭入れは取り出ししやすく使いやすそうです。
皮の質感を絶賛する口コミが非常に多く、柔らかいが柔らかすぎず手に馴染む感じが良いですよね。

フォーマルバッグ
【悪い口コミ】
・皮が厚く少し重く感じる
・思っていたより小さい
【良い口コミ】
・上品なツヤが高級感が出て良い
・仕立てが丁寧
・しっかりとした作りで年齢を重ねても長く使えそう
・眺めたくなるほど素敵
・傷が目立ちにくい
こちらも圧倒的に良い口コミが多く、中でも「もっと早く買っておけばよかった」というくらい品質の良さが他のバッグとは違うようです。
皇室御用達で有名ということもあり「フォーマルバッグを買うなら傳濱野で」という娘さんへのプレゼントで購入されるお母さんも多いようです。
筆者もひとつ手元に持っているのですが、祖母からも「ステキなバッグね」と褒められたことがあります。
フォーマルバッグを検討されている方はぜひチェックしてみてください。
傳濱野のミーティアの口コミ・評判
傳濱野のミーティアの口コミを私の言葉でまとめてご紹介します。
悪い口コミ
・届いてすぐは革の匂いがすごい
・重い
・縫製が荒い
・色が写真と違っていた
良い口コミ
- デザイン、素材、色が良い
- サイズが小さくてもものが入り使いやすい
- 品が良い
悪い口コミでは、色が写真と異なるという意見が多かったです。しかし、良い口コミでは「色が良い」という意見が多く、全体的に高評価のレビューが多く、ユーザーからの満足度が高いことが伺えます。
傳濱野のミーティアは、そのデザイン、色合い、サイズ感などから非常に好評です。特に、色のバリエーションの豊かさと、それぞれの色が派手すぎず、かつ地味すぎない絶妙なバランスが評価されているようです。
また、サイズも小ぶりでありながら必要な荷物はしっかりと収納できるとのことで、日常使いに適していると感じました。
ただ、プレゼントとして購入する際には、適切なサイズの手提げ袋が同梱されていない点が改善されると良いと思います。
全体的に、傳濱野のミーティアは高品質で使いやすいバッグとして、多くの方から支持を得ていると感じました。
傳濱野と濱野皮革工藝はどっちがいい?違いを解説!
傳濱野と濱野皮革工藝は、それぞれ異なる経緯と理念を持つ別々の会社です。
傳濱野は2012年に濱野皮革工藝から独立して設立されました。その背景には、清野家の元当主である清野有氏の「使う人の身になって、いい物をつくる。そのためには絶対妥協しない」という想いがありました。
しかし、2009年に濱野皮革工藝の資本が第三者に移ったことで、この理念を維持することが困難になりました。
その結果、清野有氏は自身の理想を追求する新たな道を選び、傳濱野を立ち上げました。傳濱野は「本当に作りたかったバッグを作るため」に設立され、その製品は「皇室御用達」として知られています。
一方、濱野皮革工藝もまた皇室との繋がりを持っています。傳濱野が独立する前に、元皇太子妃にバッグを献上したのは濱野皮革工藝でした。
このバッグは現在、皇太子妃に受け継がれていると言われており、濱野皮革工藝では「ロイヤルモデル」として販売されています。
したがって、傳濱野と濱野皮革工藝は、それぞれ異なる会社であり、異なる皇室との関係を持っています。
傳濱野の店舗情報。実店舗はあるか解説!
口コミにもあったように高品質で評判も良い傳濱野の商品ですが、出来れば手に取って実物を見てみたいですよね。
しかし残念ながら現時点(2023年6月)で実店舗はありません。
公式ホームページにも以下のような記載がありました。
私ども傳濱野はんどばっぐは、ネットショップ限定ブランドとして企画制作させていただいており、誠に恐れながら、現在のところ実店舗でのお取り扱いはございません。ご了承ください。
引用:傳濱野はんどばっぐ本店FAQ
傳濱野は楽天市場に正規取扱店があります。
傳濱野の読み方
傳濱野は「でんはまの」と読みます。
濱野家のバッグづくりの祖であり、濱野有の曾祖父にあたる濱野傳吉から名づけた「傳」は伝の旧字であり、「濱野本家が本来作りたかったバッグを“伝”えたい」という想いが込められています。
引用:傳濱野はんどばっぐ公式
当主が乗馬好きで皇居の乗馬俱楽部に通っていたことから、当時の天皇と出会い親交を深めたことにより皇室のバッグを手掛けるようになりました。
明治時代から代々受け継がれ、伝統として守り、皇室にも愛された傳濱野はんどばっぐ。
由来を知るとより一層、魅力を感じますよね。
まとめ
本記事でのまとめが以下の通りです。
・決してダサくはない
・年齢層はデザインが落ち着いていて高級感があることから30代、40代、50代、60代
・読み方は傳濱野(でんはまの)
・財布、ハンドバッグ共に皮質の良さや上品さ、高級感が好評
・2023年3月現在、実店舗はないがオンラインショップで購入できる
伝統と共に受け継がれてきた傳濱野。
特にバッグは冠婚葬祭などの人生の大事な機会にひとつ手元にあると品質も良く、上品に見えて良いですよ。
■あわせて読みたい
コメント