見た目のインパクトと独特の食感で、SNSを中心に人気を集めるプラネットグミ、通称「地球グミ」
正直「まずそうだし、体に悪そうだし、なんでここまで人気なの?」と疑問を抱く人もいますよね。
韓国のYouTuberをキッカケに流行った地球グミですが、添加物の着色料も使用されており、過剰摂取は健康へのリスクも懸念されます。
今回の記事では、地球グミがなぜ流行ったのか、体に悪いかどうかについて解説します!
味に関する口コミや、地球グミを製造している国についても紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
地球グミは少し割高ですが、Amazon、楽天でも購入可能です♪
地球グミはなぜ人気?流行らせたのは韓国人かも解説します!

地球グミが最初に流行ったきっかけは、韓国のYouTuberがASMR動画でピックアップしたことでした。
地球グミの正式名称は「プラネットグミ」で、名の通り地球を模した見た目に、中にはマグマを模したベリー系のソースが入っているというインパクトが話題に。
画面が映えることや、独特の食感でASMRがクセになるということで韓国内で流行し、それが日本にも伝わったようです。
日本の若者の韓流ブームは、2022年現在でも止む気配がありませんからね…!
日本のユーチューバーや、SNSのインフルエンサーが次々に地球グミを紹介し、若者を中心に流行に火が点きました。
勢いは凄まじく、2021年上半期のJC・JK流行語大賞では商品部門で第1位を獲得するほど。
その人気に応え、2020年10月ごろにはロフトやサンキューマートで地球グミの入荷を開始。
たちまち人気商品となり、全国各地の店舗で売り切れ状態が続いています。
お近くに売っている店舗がない方や、買いに行く時間が無い方、どうしてもすぐに手に入れたい方は、通販ものぞいてみて下さいね♪
地球グミはなぜ高いのか解説します!
これだけ話題になっている地球グミですが、店頭ではなかなか見かけません。
カルディやロフト、ドン・キホーテやヴィレッジヴァンガードなど、海外食品を取り扱う店舗では取り扱われているはずなのですが…
実は人気のあまり入荷したとたんに購入され、売り切れ状態が続き、地球グミの価格は上昇の一途をたどっているのです。
- 全国各地で品薄状態
- SNSじゅうで人気のため、輸入や入荷が頻繁にできない
- 動画撮影などのため、大量購入されやすい
地球グミの大幅な価格上昇には、これらのような原因が挙げられます。
2020年10月にカルディで入荷された際には、1袋税込480円で販売されていました。
しかし2022年9月現在では、1袋およそ850~1000円前後にまで値上がりしています。
格安販売の偽物地球グミに注意!
地球グミは人気で入手が困難なだけに、類似商品や偽物の商品も出回っています。
偽物は非常に安価で販売されているので、「あの地球グミが安く買える!」と飛びつく人が少なくありません。
本物の地球グミとの見分け方は、以下の通り。
- パッケージに「Trolli」「Planet Gummi(プラネットグミ)」の表記がある
- 原産国が「スペイン」
- 輸入代理店が「豊産業株式会社」
- 価格が格安(480円以下)でないか
本物の地球グミを手に入たい場合は、販売店舗の情報をチェックして再入荷を待ちましょう。
どうしても今すぐ手に入れたい方は、少し割高になりますが大手通販でも取扱いがあるので覗いてみて下さいね♪
地球グミは体に悪い?まずいor美味しいのか味の口コミ・評判を紹介します!
お伝えしたように見た目で流行っている地球グミですが、食べ物としてのクオリティも気になるところです。
特に日本人は青色のお菓子に親しみがありませんから、見るからに「甘ったるくてまずそう」「体に悪そう」という印象を抱くことも。
実際に、地球グミ内容量75gの原材料を豊産業株式会社に問い合わせたのでご紹介します。
原材料
ぶどう糖液糖(小麦を含む)、砂糖、ぶどう糖、ゼラチン/酸味料、香料、光沢剤、着色料(ニンジンジュース、青1、コチニール色素、カロテン)
砂糖やゼラチンはグミに必須の材料なので、気になるのはその他の原材料や添加物ですね。
中でも留意しておきたいのは、「ぶどう糖液糖」と着色料「青1」「コチニール色素」です。
これらの原材料には、過剰摂取すると体に悪影響を及ぼすリスクがあると指摘されています。
- ぶどう糖液糖:血糖値を急激に上昇させる作用
- 青1(青色1号):一定水準で発がん性あり、使用を禁止する国も
- コチニール色素:アレルギー症状を引き起こすリスク
体へのリスクが気になる方は、地球グミを一度に沢山食べたり、毎日食べ続けたりするのは避けた方が良いでしょう。
とはいえ日本では、食品衛生法で認められていない添加物が使用された商品は輸入できません。
日本でもこれだけブームになり、流通している地球グミなら、過度に恐れる必要はないと言えます。
地球グミの味の口コミ(評判)

中にはドロッとした液体シロップが入っていて、見た目余りおいしくなさそうに見えますが、我が子は「美味しい」と言って食べていました。
主人が食べた感想は、中がラズベリー味で食べてるときは良いけど、後味が悪い。といっていました。
その他、地球グミを実際に食べた人のネット上の口コミをネットで調査してみました。
地球グミは海外で製造されているお菓子ということもあり、日本人の口には合わないのか、「美味しくない」「まずい」といった声も少なくありません。
以下は実際の口コミを私の言葉でまとめたものをご紹介します。
- 子どもに地球グミを買ってあげた。子供世代は美味しいって言うけど、大人にはわからない(笑)
- 地球グミ、まずいだろうとは思ってたけど予想以上に油っぽい
- マシュマロみたいな食感に水分を足した感じ。
- 味は人工物っぽいし匂いもキツイ。私は二度と食べない。
エンターテインメント性が重視されているお菓子なので、味は好き嫌いが分かれやすいみたいですね。
一方で「美味しい」という肯定的な意見もあります。
- 初めて地球グミ食べた。絶対まずいと思ってたけど、意外と美味しくてびっくり。
- 地球グミめっちゃうまい!味はソーダで、中にベリー系のソースが入ってる
- 人に貰って初めて地球グミ食べたけど、嫌いな味じゃなかった。買ってもいいかもって思うくらい
- 地球グミ、めちゃくちゃ甘いと思ってたけど意外と美味しかった。子どもが好きなの分かる
味には期待していなかった人が「想像以上に美味しい」と感じるケースが多いようです。
「海外製」「着色」という要素が味への期待値を下げているのかもしれませんが、流行るだけあって味も工夫されているのかもしれませんね。
地球グミはどこの国で作られているのか解説します!
地球グミは、ドイツのMEDERER(メダーラ)という会社が販売しています。
正式名称は「プラネットグミ」で、Trolli(トローリ)というグミ菓子シリーズの1つです。
トローリグミの工場はスペインにあるので、商品パッケージの原産国は「スペイン」と表記されています。
日本では豊産業株式会社という会社が地球グミをはじめとするトローリ製品を正式に輸入、販売しています。
韓国でバズり、日本に上陸した地球グミですが、生まれはヨーロッパなのですね。
トローリ製品は優れた創造性と徹底した品質管理を追求し、現在ではTrolli=ユニークで美味しいフルーツグミとして世界トップ3グミブランドのひとつとなり、ヨーロッパ、アメリカをはじめ世界中の人々に親しまれています。
引用:豊産業株式会社 ブランド一覧より
歴史も知名度もトップレベルの製造社ということで、品質は信頼できるものであると言えます。
地球グミの食べ方を紹介します!
地球グミが大ブームを巻き起こした理由は、その見た目だけではありません。
口でパカっと袋を開ける食べ方が盛り上がるとして、「お店に行かなくてもSNS映えする」と話題になったのです。
食べ方のコツはプラスチックのつなぎ目を真横に向け、前歯でかじることで「パカっ」と音が鳴り、包装がキレイに開いて中のグミが出てきます。


幼児さんや小学校低学年の小さい子どもさんだと、上手く開けられないので、お家の人が手伝ってあげて下さいね。
小さな子どもや、友達と盛り上がりたい中高生から人気を集める理由はここにもあるようですね。
まとめ
以上、地球グミが流行った理由や体に悪いかどうかについて解説しました!
- 地球グミは見た目や食感で韓国のYouTuberをきっかけに流行、日本でもSNS映えをねらう若者や子供に人気
- 地球グミの原材料には添加物が含まれるが、過剰摂取を避ければ過度に恐れる必要はない
- 各地で品薄、在庫切れが続出し、入荷も難しいため地球グミは高い
- 地球グミの味は好き嫌いが分かれやすい
地球グミはインパクトや盛り上がりが重視されているお菓子ですので、食べ過ぎないよう注意しながら楽しんでくださいね♪
コメント