最近よく聞く「腸活」。
発酵食品が体に良い、と知ってはいても、そもそも発酵食品ってどんなもの?毎日食べ続けて大丈夫?具体的にどんな効果があるの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、体験談を募ったところ、発酵食品を食べ続けることで、便秘が解消されたという声が多かったです。
そこで今回は、発酵食品を毎日食べるとどうなるか、メリットやデメリット、人気の発酵食品のランキングなどを詳しくご紹介します。
我が家で愛用中のヨーグルトやチーズ、納豆まで作れる発酵食品のメーカーです。
一家に一台あるととても重宝しますよ♪

発酵食品を毎日食べ続けた結果の体験談

発酵食品を毎日食べている人は、体調などに変化はあったのでしょうか?
体験談をご紹介します。
ぬか漬けを食べた体験談
ぬか漬けは塩分のとりすぎだとか、何の発酵食品だかわからないとか言う人もいますが、昔の人が食べていたものに間違いはないと信じて、食べ続けています。
実際に腸の調子も非常良く、ぬか床を混ぜるだけで、手がとてもツヤツヤしております。
いまでは、孫も何の抵抗もなく、ぬか床を混ぜてくれます。我が家では家族全員、ずっと食べ続けて、誰も便秘ではありません。
納豆・ヨーグルトを食べた体験談

便秘が本当に改善されました。
元々ひどい便秘症だったのですが、毎朝納豆・デザートにヨーグルトと言った発酵食品を進んで取り入れた結果改善されました。
また、肌の調子も良くなりニキビができにくくなりました。
腹持ちも良く間食もあまりなくなり、ダイエットとしても発酵食品を取り入れることは大きな結果に繋がると感じました。
発酵食品が苦手な人も多いと思いますが、食べ続けることで何より健康にもいいしダイエットにもつながるからいいことしかないと感じています。
ダイエットには運動ももちろん大事ですが、食事面でも大事と感じています。
その中でヨーグルトを野菜等に和えるて納豆ご飯にする、また豆腐に納豆をかけるといった工夫をすることで発酵食品を身近に取り入れることが出来健康的にもいいと感じています。
発酵食品を食べ続けることで、やはり健康やダイエット面として本当にメリットしか感じないと思います。
れからも継続的に取り入れていきたいと感じています。
クラウドワークスで集めた体験談より
納豆・キムチを食べた体験談
私は納豆、キムチなどの発酵食品を毎日食べ続けています。
食べ始める前は、便秘気味で三日に一度お通じがくれば良い方でした。
また、便秘が原因でお腹にガスがたまり、たびたび腹痛を起こしてしまい、大変な思いをしました。
肌荒れもひどく、ニキビができるのは日常茶飯事、どんなにメイクを頑張ろうと気合いをいれても、鏡を見るたびに落ち込む日々でした。
便秘や肌荒れで悩んでいることを友人に相談した結果、発酵食品を積極的に摂取することを勧められました。納豆とキムチを一緒に混ぜて食べてみたり、オムレツに納豆を入れたり、キムチをスープに入れて食べてみたり、日々飽きないように工夫をしながら食べ続けました。
すると、食べ始めて一週間経過したころから、毎日お通じがくるようになりました。
その結果、お腹のガスはたまりにくくなり、腹痛も起きなくなりました。ずっと悩んでいたニキビも出来なくなり、肌が見違えるほど綺麗になりました。
また、免疫力が上がった為か風邪をまったくひかなくなりました。
クラウドワークスで集めた体験談より
体験談を見てもわかるように、皆さん口をそろえて言っているのが、発酵食品を食べ続けたことで「お通じが良くなった!」ということですね。
その結果お肌の調子が良くなったり、嬉しい効果があるようです♪
発酵食品メーカーのクビンスは、納豆、ヨーグルト、チーズ、甘酒、塩こうじがこれ一台で作れる優れものです。

発酵食品を食べ続けると最強?それとも効果がないか紹介します。
発酵食品を食べ続けても効果がないという声も聞きますね。
それは「発酵食品の中の善玉菌は胃で死滅するから効果はない」とうものです。
発酵食品の中の善玉菌に、「胃で死滅するもの」と「生きて腸まで届くもの」のどちらもいるのは事実です。
ただ、「胃で死滅する善玉菌」も良い効果があるんです!
腸に届いた時には死菌になっていても、それ自体が腸を刺激して腸内細菌の改善に効果を発揮してくれます。
なので「善玉菌は胃で死んでしまったら効果はない」なんてことはないんです♪
身近な発酵食品の人気ランキング(種類)一覧
発酵食品には具体的にどんなものがあるのでしょうか?
人気ランキングを発表します!
5位:酢
発酵食品ランキング第5位は酢です。
酢の物など料理に使いやすいのも嬉しいですね。
私は、毎日スプーン1杯のお酢をお湯で薄めて飲んでいます。
飲み始めて数年になりますが、以前は毎年1回は風邪をひいていたのですが、免疫力が上がったのかここ数年風邪らしい風邪をひいていません。
お湯で薄めて飲むときは、酸味が苦手な人はレモン汁を少し加えると美味しく飲めるのでおすすめです。
4位:チーズ
チーズもあまり発酵食品のイメージがないかもしれませんね。
でも、牛乳を発酵させて作られた、れっきとした発酵食品なんです。
パンやグラタンなど色々なものにかけて美味しく食べられるチーズが発酵食品なのは嬉しいですね♪
3位:味噌
3位は、日本を代表する調味料の1つ、味噌です。
毎日のお味噌汁は健康の第一歩ですね。
最近はお味噌汁だけのレシピ本があったり、バリエーションも豊かで楽しいですね。
2位:ヨーグルト

ヨーグルトは発酵食品の代表ですね。
美味しくて手軽に食べられて、万能選手です!
果物やジャムを乗せたり、スイーツにしたりと、たくさんアレンジできるのも嬉しいですね。
1位:納豆

第1位は納豆です。
原材料も大豆なので栄養もばっちり、そのうえ発酵食品とあって、体に嬉しい最強食材ですね♪
朝食に食べるのはもちろん、冷奴に乗せたり、アレンジして夜ご飯のおかずにするのもおすすめです。
番外編
キムチやぬか漬け、醤油やみりんなどの調味料、また甘酒も発酵食品です。
実は身近に色々ある発酵食品、好きなものから気軽に取り入れてみることをおすすめします♪
発酵食品にデメリットはあるか解説します。
発酵食品を毎日食べ続けてデメリットはあるのか気になるところですね。
以下で詳しくご紹介します。
塩分の摂りすぎによるむくみや血圧上昇
発酵食品には塩分が多く含まれているものがあります。
味噌やチーズにはしっかり塩分が入っていますし、ぬか漬け等の食べ過ぎも、塩分過多につながります。
塩分を摂り過ぎるとむくみが出たり、血圧が上がったりするので注意が必要です。
糖分の摂りすぎによる肥満
ヨーグルトやチーズは牛乳が原材料のため、食べすぎは糖質や脂質の摂り過ぎにつながります。
甘酒も、お米から作られているものや、砂糖が入っているものがあるので、糖質には注意が必要です。
どちらもあくまで「摂りすぎ」によるものです。
体に良いからといってそれだけを食べたりせず、毎日の食事に少しずつ取り入れましょう。
発酵食品の効果的な食べ方はコレ!
せっかく食べるならしっかり効果があってほしいですよね。
そのためのポイントは、少しずつ、毎日食べることです。
腸内細菌は一朝一夕で整うものではなく、毎日良い菌を入れ続けることで少しずつ良くなっていきます。
例えば、朝はパン派の人は、トーストにチーズを乗せたり、ヨーグルトをプラスしましょう。
ご飯派の人は、納豆やお味噌汁を食べると良いですね。
朝は忙しくてゆっくり食べられないという人でも、おやつにチーズを食べたり、夜に1杯のお味噌汁や、晩酌のあてにキムチを食べるのも良いですね。
まとめ
便秘が解消され、肌がきれいになり、免疫力が上がるといった、嬉しい効果満載の発酵食品。
手軽に食べられるものが多いのも嬉しいですよね。
私は、毎日のスプーン1杯のお酢に加え、毎朝納豆を食べることを始めました♪
美味しくて、続けられるものからぜひ取り入れてみてくださいね。

【合わせて読みたい】
コメント