ヘルシーバックバッグは使いにくい?と、気になるところですね。
結論から言うと、実際に使用してみて、デメリットはカジュアルなので洋服を選ぶ事以外なく、ダサいという事も感じず、両手が使える上に、バッグ自体が軽くポケットも多いので使いやすいです!
この形にその秘密がかくされています♪

ヘルシーバックバックは現在偽物も出回っているので注意が必要です。
公式サイトに問い合わせたところ、以下サイトは正規販売店なので安心して購入可能です♪
また、アマゾンにはありませんが、楽天のその他サイト、ヤフーショッピングでも直営店がありますので、以下からチェックしてみてください♪

この先はさらに詳しく、ヘルシーバックバックのメリット、デメリットや年齢層や重いのかについても解説します。加えて、サイズの比較、人気色、店舗情報や口コミについてご紹介します。
良かったら参考にして下さいね。
ヘルシーバックバッグのデメリット。使いやすいのか、重いのか使い勝手を解説

私が使用しているのは容量1.5LとSサイズより小さい「 ラージバッグレット 」になります。
※身長が150㎝と小さいので、少し大きく見えるかもしれませんがご了承下さい。
冒頭でも述べたように、実際に私が使用してみて思う事は、ヘルシーバックバッグはメリットだらけです。
しかし、デメリットも少しあるので、まずは気になるデメリットからご紹介します!
デメリット
非常に使いやすいバッグなので、デメリットがぱっと思いつかないのですが、あえて挙げると以下になります。
・カジュアルなデザインなので使う場所を選ぶ
以上です(笑)。
続いては、メリットをあげていきますね。
メリット
「身体に優しいバッグ」をコンセプトに、カイロプラクターや医師と協力して作り上げられたバッグで、重い荷物を入れても肩に負担が掛かることは余りありません。
本体自体が重くはないので、荷物が多くても肩こりが軽減されるのは嬉しいですよね。
ファスナー部分が自分の体側に来るように作られているので、荷物の出し入れもしやすく、防犯面で安心です。

また、大きさが違うポケットがいくつかあり、Sサイズ以上の大きさですと、折り畳み傘やペットボトルなどを分けて入れられるようになっています。
また、外ポケットが2つ付いています。
1つはチャック付きで、もう片方がチャック無しです。


また、内側を見ていくと、鍵フックや内ポケットも付いていて、物がバッグ内でゴチャゴチャとならないよう工夫がされています。

ここからは、見やすいように裏返してご紹介しますね♪

内側の片側には内ポケットが付いています。

もう片面には、鍵(カギ)をかけられるフックが付いているので、すぐにカギを取り出せて便利です。
ただ、私はこの鍵フックはあまり使用せず、外のチャック式のポケットにいつも鍵をしまっています。
肩紐を取り外せば、バッグインバッグとしても使用できるのも、嬉しいポイントですね!

また、ヘルシーバックバッグは、荷物を綺麗に整頓して入れることができるだけでなく、荷物を分散させることで重みが一ヶ所に集まらないようにしています。
細かいところにも工夫がされているバッグなのが嬉しいポイントです!
私以外にも、公園や幼稚園で子育て中のママが使用しているのを何度も見かけたことがあります。
大きいサイズのバッグなら、お出かけするときのママバッグとしても重宝しそうです♪
楽天、ヤフーショッピングに正規取扱店舗があります。

私は容量1.5Lと小さめのラージバッグレットを使用していて、普段使いの財布と、買い物袋、スマフォが入るので、ちょっと近所に買い物するのにとっても便利です♪

私が持っているラージバッグレットは、以下楽天の正規取扱店舗で見ることができます♪

ヘルシーバックバッグは大きさの種類も豊富なので、ご使用の用途に合わせてサイズを選んで下さいね♪
また、ユーチューブの動画でヘルシーバックバッグのメリットや機能性について詳しく解説している動画がありますので、是非参考にしてくださいね。
ヘルシーバックバッグは以下の楽天、ヤフーで正規品を購入できます。
実店舗に買いに行く手間が省けて嬉しいですね♪

大きいバッグをお探しの方はビッグバッグがおすすめです♪

ヘルシーバックバッグはダサい?
ヘルシーバックバッグはダサい?と気になる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。色も豊富で、柄物もあります。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
また、掛け方も色々と出来るので洋服や用途に合わせて変えられるのも魅力的ですね♪
とくに人気なのは黒で、インディゴやブルーナイトなどの落ち着いたカラーも人気です。
デザインがシンプルなので、柄物でも派手さを感じさせません。
Healthy Back Bag ヘルシーバックバッグの口コミ、評判を紹介
まずはヘルシーバックバッグの口コミをツイッターで見ていきましょう。
悪い口コミ(デメリット)を探すため「ヘルシーバッグ 使いにくい」と検索したところ、1件もでてきませんでした。
次に「ヘルシーバックバッグ 重い」という口コミを調べたことろ、いくつか見つかったのでご紹介しますね。
ヘルシーバックバッグの重いという口コミ(評判)を紹介します。
口コミをみると、ワンショルダーだから重いという口コミが見られました。
ただ、前置きに「いいんだけど」とあるので、気に入ってはいるようですね。
その他、「重い」という口コミでは少し意味は異なりますが、以下の口コミも見られました。
以上のように、ヘルシーバッグは軽くて使いやすいという事がわかりますね♪
ココから先は、人気のヘルシーバックバッグ sの口コミとヘルシーバックバッグ ビッグ バッグの口コミを紹介します。
ヘルシーバックバッグ sの口コミ
口コミを見ると、本が5冊入ったり、ロボットのわんちゃんが入ったりと、見た目以上に収納力がある事がわかりますね。
また、リュックを使用していた方は、リュックよりも軽い!と驚かれています。
なので、リュックを愛用しているけど、肩こりがひどい、もっと軽いバッグが欲しい人にも最適ですね。
ヘルシーバックバッグはオンラインでポイントもついてお得です♪
ヘルシーバックバッグ ビッグ バッグの口コミ
ネット上の口コミを私の言葉でまとめてご紹介します。
【悪い口コミ】
・生地がゴワゴワして硬い
・重たい
【良い口コミ】
・重さを余り感じない
・お弁当や水筒も入り便利
・13インチのノートパソコンが入る
・ポケットが多く分類できるのが便利
ビッグバッグはA4サイズの大きさが入るほど大容量です。
中には重たい、生地が硬いとありますが、悪い口コミよりも良い口コミの方が圧倒的に多かったです。
通勤や通学、マザーズバッグ、ジム通い等荷物が多い人に最適なバッグです。
ヘルシーバックバッグは楽天、ヤフーショッピングに正規品取扱店があります。

ヘルシーバックバッグの年齢層を肩こりは軽減するか紹介
ヘルシーバックバッグの対象年齢は特になく、幅広い年代から愛用されています。
特に口コミを見ると、若い世代だけではなく、40代、50代、60代、70代と年配の方もリュック代わりとして使用していて、軽くて使いやすいという声が多いです。
ちなみに私は40代前半で、肩こりに悩まされていましたが、斜めがけのポシェットタイプから、このヘルシーバックバッグに変更して、肩こりが軽減されました。
※肩こり軽減については全ての方にあてはまるわけではありません。
お出かけ時のバッグとしては勿論、ウォーキングや水泳等の習い事のバッグとしても重宝しますね。
通販で手軽に購入できるのも嬉しいですね♪楽天に公式サイトがあります。

高級感あふれるレザー(革)タイプもあります。

ヘルシーバックバッグのサイズの比較!サイズは迷う?xsの容量やラージバッグレット等違いや使い方を解説!
ヘルシーバックバッグはサイズ展開が豊富で、どのサイズがいいのか迷いますよね。
それでは順番にサイズ比較を解説していきます。
ビッグバッグ、A4サイズも入ります


※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します
一番大きいのはビッグバッグで、サイズは55㎝×32㎝×19㎝。
容量は20l、小旅行にぴったりなサイズです。
使い方は外ポケットも付いて、機能性はばっちりなので、マザーズバッグとしてママにもおすすめです♪

Mサイズ。お弁当箱も入ります。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します
mサイズは49㎝×28㎝×18㎝で、容量は9l。
日帰り旅行や荷物がたくさんある日に便利なサイズです。
上の画像を見てもわかるように、色の違いや、身長によっても雰囲気が異なりますね。
弁当箱なども入れられるので、通勤や通学に使うバッグとして利用している人が多いようです。
使い方は、Mサイズはa4の物やipad、13インチ以上のノートパソコンなどは入れにくいので、ノートパソコンや書類を持ち歩く人は入れ方が簡単なビッグバッグの方がおすすめです。

sサイズの容量

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します
sサイズの大きさは、43㎝×23㎝×15㎝。
容量は6lで、日常使いにぴったりなサイズとなっています。
大きすぎず小さすぎずちょうどいいサイズ感で、一番人気があるサイズです。
XSサイズの容量

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
sサイズよりもひと回り小さいxsもあります。
4lの容量があり、サイズは39㎝×19㎝×14cm。

バッグレットの容量

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
バッグレットは一番小さなサイズで、20.5㎝×11.5㎝×9㎝、容量は1lです。
ウェストポーチとして使うこともでき、貴重品だけを持ち歩きたいときにぴったりです。
素材はマイクロファイバーナイロンなので、柔らかく且つエレガントな上に撥水性にも優れています。
超軽量でお手入れが簡単なのも嬉しいですね♪
ストラップは取り外し可能でバッグインバッグとしても使えるので、これならきっと海外旅行にも重宝しそうですね。

ラージバッグレット

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
バッグレットよりも少し余裕を持たせたのが、ラージバッグレットです。
25㎝×14㎝×11㎝で、容量は1.5lとなっています。
ラージバッグレットは500mlのペットボトルも入れることができ、お財布や携帯電話も入れることができます。
私はこのサイズを使用しています。

・二つ折り財布
・スマフォ
・折り畳みの買い物袋
・ハンカチ&ティッシュ
は、問題なく入りますよ♪
ただ、これらを入れて500mlのペットボトルも・・・となると、少々難しいです。
また、長財布を入れると他の物が入らなくなるので、長財布を使用されている方には余りおすすめできません。
実際に使用してみて、ちょっとお買い物をするときに財布や折り畳みの買い物袋を入れるのに重宝しています。
また、バッグ自体が軽いので、肩に負担がかかりにくく小さいので、旅行の時のサブバッグとしてもおすすめです。
ポケットも外側に2個、内側に1個ついていて、外ポケットの1つはチャックが付いているので、鍵やスマフォも入れることができますよ♪

ヘルシーバックバッグの偽物の見分け方。公式の取扱店舗情報。
ヘルシーバックバッグには偽物が出回っているのも事実です。
本物と偽物の見分け方が気になったので、公式サイトに問い合わせたところ、以下回答をいただいたのでご紹介します。
公式ヘルシーバックバッグオンラインサイトからの回答
上記の事より、公式サイトや公式サイトが運営する、楽天、ヤフーの店舗で購入するのが安心ですね。
ここからは、ヘルシーバックバッグの実店舗は以下からご確認下さい。
直営店の数は少ないですが、東京、神奈川、大坂、福岡などには正規取扱店もあります。
直営店や取扱店は数が少なく、近所にない場合は行くのが大変ですよね。
特に子育て中のママやお仕事で忙しくて行く時間がない方もいるでしょう。
また、少しでもポイントを貯めてお得に購入したい、そんな方もいると思います。
そのような方は通販での購入がおすすめです。
通販だと偽物が販売されているのではと不安に思う人もいると思いますが、以下、楽天、ヤフーショッピングは正規取扱店舗なので、安心してお買い物ができます♪
【Sサイズはこちら▼】

【Mサイズはこちら▼】

【ビッグバッグはこちら▼】

ヘルシーバックバッグのコーデ(コーディネート)人気色はコレ!
ここからはコーデをご紹介します。人気色の黒を使ったコーデです。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
黒はどんなコーデにも合うので便利ですよね。
汚れも目立たず、引き締まり、使いやすい色ですね。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
また、パッと目を引くインカゴールドの色も素敵です!青のジャケットやダーク系の色の洋服のアクセントになって素敵ですね。

ヘルシーバックバッグの洗い方
続いて、ヘルシーバックバックの洗い方をご紹介します。
革製品は洗えませんが、ナイロン素材の洗い方はとっても簡単です。
ヘルシーバックバッグは洗濯機で丸洗いができます。
ネットに入れて洗濯機でまわし、自然乾燥すれば大丈夫。
洗濯機で洗うときは、「弱水流」で洗いましょう。
色が濃い物は色落ちする可能性があるので、単体で洗ってください。
このように、簡単に洗濯機でも洗えるのは嬉しいですね。
まとめ
以上のように、ヘルシーバックバッグは幅広い年齢層で使うことができ、メンズ、レディース問わず、用途に合わせてサイズを選ぶことができます。
私を含め、多くの人がその軽さに満足して、バッグの重さに悩んでいた方にとっても便利なバッグとなっています。
カラー展開も豊富で、柄物もあるのできっとお気に入りのアイテムが見つかるはずです。
ぜひ、あなたもヘルシーバックバッグの使いやすさを体感してみてください♪

コメント