チーズを柔らかくしたような、独特の粘りがある『カスピ海ヨーグルト』
ヨーグルトは良くお腹の調子を整えてくれるといいますよね。
カスピ海ヨーグルトは便秘に効果はあるのでしょうか?
結論から言うと、食べ続けることで便秘に効果的と言えます。
ここからは、カスピ海ヨーグルトを食べ続けたら便秘には効果あるのか?
それとも効果なし?効果的な食べ方を紹介します!
カスピ海ヨーグルトの種菌はアマゾン、楽天、ヤフーショッピングで手軽に手に入ります♪
カスピ海ヨーグルトを食べ続けた結果の体験談
ここではカスピ海ヨーグルトを食べ続けた体験談について紹介します。
風邪を引かなくなった
カスピ海ヨーグルトを食べ続けた結果、風邪をひかなくなりました。
元々私は身体が弱く、年末に一回、年明けに一回、夏場に一回と最低でも年三回は風邪をひいて体調不良を起こしていました。
しかしカスピ海ヨーグルトを食べ続けた結果、風邪をひかなくなったんです。
最初の一年目はまったく風邪をひかなかったので驚きました。
今では、カスピ海ヨーグルトを五年以上食べ続けています。
この五年で体調を崩したことは一度だけです。
それも37度ぐらい出たのが一日だけで、すぐ改善しました。
あとは腸内環境が改善し、お通じがスムーズに出るようになってお尻の負担が減りました。
というのも以前だと便秘になる度に切れ痔を再発していたのですが、柔らかい便が出るようになった
ことで切れ痔が再発しなくなって、快便になりました。
クラウドワークスで集めた体験談より
お腹の調子が良くなった
5年程カスピ海ヨーグルトを食べ続けていますが、胃と腸の調子がとてもよくなりました。
ヨーグルトを食べる前は定期的に夜中に胃が痛くなり、トイレに引きこもることもあるほどお通じが良くありませんでした。
祖母が毎日ヨーグルトを食べる習慣があり、少しでもヨーグルトの出費を抑えたいとのことで知り合いの方にカスピ海ヨーグルトの種をもらったことがきっかけでした。
もともと、市販のヨーグルトは苦手で、給食ででる以外に食べたことはありませんでした。
しかし、カスピ海ヨーグルトは市販のものよりもとろっとしていてとても美味しく、これなら毎日食べられそうだと思いました。
現在でも毎日食べていますが、以前のように夜中に胃が痛くなったりするはありません。
今では欠かせない食品です!
クラウドワークスで集めた体験談より
※こちらの体験談は個人の感想になり、全ての方に効果があるわけではありませんので参考までにしてください。
カスピ海ヨーグルトは腸内環境を整え、免疫力を高める印象をもちました。
私もヨーグルトを毎日食べています。
そして、カスピ海ヨーグルトも食べたことがあります。
とても美味しく、種で作り置きができるので、毎日ヨーグルトを食べる方には、お財布に優しいですね。
やはり、食べ続けることで私も便秘知らずで、ここ何年も熱を出したことがありません。
ちょっとした風邪は引きますが、酷くならずに治ることがほとんどです!
なので、病院にも行くことがなくなりました。
これは、子供たちも同じで、風邪を引かず毎日学校へ登校し、皆勤賞です♪
ただこれがすべての方に当てはまるわけではありませんので参考までに^^
気になる方は是非ご自身で試されてみて下さいね♪
カスピ海ヨーグルトの種菌はアマゾンや楽天の通販でも手軽に手に入れることが出来ます。
カスピ海ヨーグルトとは?
一般的なヨーグルトに比べて「カスピ海ヨーグルト」は酸味の少ないやさしい味です。
カスピ海ヨーグルトはコーカサス生まれのカスピ海乳酸菌と、おいしい牛乳でできています。
このコーカサス地方は四季があり気候も温暖です。
そのため、耕作や牧畜にも最適な地域なんです。
そして、100歳を超えるお年寄りが元気に暮らしていることから、長寿地域として知られています。
一般家庭には手作りのヨーグルトがあり、朝晩、どんぶり1杯分のヨーグルトを食べるそうです。凄いですよね!
「カスピ海ヨーグルト」の乳酸菌「クレモリス菌FC」株が、発酵するときに「ねばり成分EPS」(粘性多糖体)を作り出し、とろみとねばり、コクを生み出します。
カスピ海ヨーグルトは便秘には効果ある?それとも効果なし?
上記でもお伝えしましたが、カスピ海ヨーグルトは便秘対策に効果的といえます。
上記の体験談でも腸内環境が良くなり、便通がよくなったとありますね。
カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌は、生きたまま腸に届く乳酸菌です。
食べ続けると腸内環境を整える効果を生み出してくれます。
また、クレモリス菌は腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす効能もあります。
便秘が解消すれば、便通の回数を増やすことができるので体内の毒素を排出くれますね。
また、便秘が解消すると基礎代謝も上がるので、太りにくい体にしてくれそうです。
カスピ海ヨーグルトのメリット・デメリット
ここではカスピ海ヨーグルトのメリットとデメリットをご紹介します。
まず最初にデメリットをご紹介します。
【デメリット】
・食べやすいので食べ過ぎて逆にカロリーオーバーになってしまう
・買いに行くのが面倒
・自分で作ると雑菌混入に注意しなくてはいけない
【メリット】
・便秘対策に良い
・酸味が少なく食べやすい
・料理しなくても手軽に食べられる
デメリットは何と言ってもその食べやすさゆえに食べ過ぎてしまう事です。
ダイエット目的で食べる場合は、カスピ海ヨーグルト単体ではもちろんですが、砂糖や蜂蜜、その他トッピングには注意して食べたいですね。
また、切らして買いに行く手間や自分で作るのが面倒くさいと思う方は、便利なサプリメントもあります。
手軽に摂れる乳酸菌サプリも便利です♪

カスピ海ヨーグルトとはちみつの効果、効能を紹介します!
カスピ海ヨーグルトは他のヨーグルトに比べると酸味が少ないヨーグルトになります。
しかし、酸味が苦手な方は甘くして食べるといいですね。
ヨーグルトの乳酸菌と、はちみつは相性がいいんです。
なので、カスピ海ヨーグルトを甘くして食べたい方は、はちみつをかけるのがおすすめです。
はちみつに含まれるオリゴ糖とグルコン酸は大腸まで届き、ビフィズス菌を増やしてくれます。
なので、便秘の方にも嬉しいですね♪
私もはちみつをかけてヨーグルトを食べますが、ほんのり甘くなるのでおいしいです。
カスピ海ヨーグルトの効果的な食べ方を紹介します!
ここからは、カスピ海ヨーグルトの効果的な食べ方を紹介します。
食べるタイミング
カスピ海ヨーグルトを食べるのにおすすめのタイミングは、朝食後か夜寝る前が良いとされています。
腸は寝ている間に働いているといわれています。
寝る前にカスピ海ヨーグルトを少量でも摂取することで、就寝中にお腹の調子を整えてくれますね。
食べる量
カスピ海ヨーグルトは、1日に100~200ml程度を目安に食べるのがおすすめです。
市販のヨーグルト1カップ分です。
朝晩の食事の後に食べ続けることをおすすめします。
できるだけ毎日食べるほうがよく、少ししか食べなかったり、食べたり食べなかったりとムラがあると、健康効果は発揮されにくいです。
単純に量を増やすとカロリーの摂りすぎになるので、注意しましょう。
足りない栄養と一緒に食べる
朝が苦手であまり食べれない方や、ヨーグルトだけだと飽きてしまうという方におすすめの食べ方です。
フルーツを入れて食べたり、きなこやジャムを入れると、とても美味しく食べれますよ!
私もイチゴやバナナを入れて食べたり、きなことハチミツで混ぜて食べたりします。
とても美味しく食べられるので、子供も大好きです。
また、7歳の娘は朝が弱くて、ご飯を全然食べてくれませんが、バナナきなこヨーグルトにすると食べてくれます♪
朝の忙し時間でも、さっと作れて食べられますね。
温めて食べる
人肌程度に温めて食べる、体を冷やさない「ホットヨーグルト」
寒い時期や体が冷えてしまった時にいいですね。
カスピ海ヨーグルトを電子レンジ500Wでラップをかけずに30〜40秒間、温めます。
お好きなジャムを入れて食べると、美味しいホットヨーグルトの出来上がりです♪
カスピ海乳酸菌(クレモリス菌FC株)の場合、40℃以上になると死滅してしまいます。
しかし、一般的に乳酸菌は死滅しても腸内で善玉菌のえさになると言われていますよ。
まとめ
カスピ海ヨーグルトは腸内環境を整えてくれることが分かりましたね。
種があれば作り置きもできるので、コスパがいいです!
体の中から綺麗にしてくれるので、肌質の改善にも繋がる印象をうけました。
毎日食べているヨーグルトを、なんとなく良いものとして食べていましたが、より詳しく知れたので、これからもカスピ海ヨーグルトを食べたいと思います。
カスピ海ヨーグルトについて気になっていた方、便秘で困っている方に参考になれば嬉しいです♪
カスピ海ヨーグルトは以下のヨーグルトメーカーで作れます。
私も持っていますが、その他にも納豆、甘酒、塩こうじ、チーズも手作りできて1台あると便利です♪

コメント