キッコーマンの豆乳はスーパーでも良く見かけて手に取りやすい商品ですが、体に悪い事はないの?と気になるところですね。
結論から言うと、キッコーマンの豆乳に限らず、豆乳は体に入るものなので、飲みすぎはカロリーの摂り過ぎになったり、アレルギー症状が出たりすることもあるので注意が必要です。
なので、飲み過ぎは防ぎ、他の食事との摂取量も見ながら適量を飲むように心がけて下さいね。
今回の記事ではキッコーマン豆乳は体に悪いのか?という詳細に加え、太るのか?キッコーマン豆乳の種類もご紹介するので、是非ご覧くださいね♪
豆乳は日持ちするのでまとめ買いが便利です♪

キッコーマン豆乳は体に悪いのか紹介します!

私自身豆乳はヨーグルトメーカーでヨーグルトにして、毎日食べていますが食べてお腹が痛くなる、体調が悪いという事はありません。
ただ、冒頭でも述べたように、キッコーマン豆乳に限らず、他の豆乳でも飲み過ぎはカロリーオーバーやアレルギー等の原因にもなるので、一度に大量に飲むのはお勧めできません。
また、豆乳は牛乳と比較すると賞味期限が長い上に、開封前までは常温保存が可能です。しかし、開封後はフタをしっかりと締め、冷蔵庫で2~3日の保存で飲み切るようにとキッコーマンの公式のHPに記載があります。
開封前までは常温保存可能なので、ついつい間違えてそのまま常温で置いてしまいそうですが、ここは注意が必要ですね。
公式ページを見る限り、特濃調整豆乳以外は特に1日の摂取量という決まりは無いですが、他の食品の栄養や摂取エネルギーも考えて摂らないと、太る原因にはなりそうです。
ちなみに、特濃調整豆乳はコレステロールが気になる方向けに販売されてますが、1日200mlと決まりがあるので、参考まで!
豆乳には内側から健康をサポートする作用があると言われていて、女性にも嬉しい効果がある等色々と効果が言われていますが、効果は人それぞれ異なりますので、ここでの記載は控えさせていただきます。
私は豆乳は毎日少量飲んでいますが(コップに例えると半量くらいです)、豆乳を飲んだだけで美肌やその他効果があるかは定かではありません。
やはり、常日頃の食生活、運動、質の良い睡眠が大切です。なので、飲み過ぎには注意して、他の食事との兼ね合いもみながら、ご自身の体調と相談して飲むのがおすすめです♪
参考:キッコーマン公式

キッコーマン豆乳は太るか解説!
キッコーマンの豆乳だから太りやすくなるという事はなく、普段水等のカロリーの低い飲み物を飲んでいる人が、代わりに無調整豆乳よりも調整豆乳を好んで、沢山飲み続けてしまうと、普通に考えると摂取カロリーが増えるので太りやすくなると言えます。
なので、普段豆乳よりも低カロリーの水やお茶を飲んでいる人や、他の食事にプラスして沢山飲んでしまうと太りやすくなると言えます。
ちなみに、すでにご存じの方も多いと思いますが、無調整豆乳と調整豆乳の違いは以下になります。
・無調整豆乳
大豆本来の青味があり、砂糖や塩等で一切味を調整していない豆乳です。個人的には少し飲みにくさを感じます。
・調整豆乳
砂糖や塩で味を調整して飲みやすくしたいるため、無調整豆乳よりもカロリーが高くなりますが、その分飲みやすくなっています。
キッコーマン豆乳の種類を紹介します。
1.キッコーマン おいしい無調整豆乳
大豆と水のみで作られているので、大豆の香りがする豆乳です。私は料理やヨーグルトメーカーで豆乳ヨーグルトを作るときは、いつも無調整豆乳を使用しています。
2.キッコーマン 特濃調製豆乳
特濃調製豆乳は、通常の調製豆乳よりも大豆固形分が10%多く含まれていて、コレステロールが気になる方向けに販売されています。
他の豆乳には摂取量の目安はキッコーマン公式HPに記載はありませんが、こちらの特濃調整豆乳は摂取量が1日200mlと公式HPに記載があります。
3.キッコーマン 調製豆乳
砂糖や食塩で味を調えて無調整豆乳と比較すると、飲みやすく調整されている豆乳です。
私も以前は調整豆乳を牛乳と割って飲んでいました。個人的にも無調性豆乳よりも飲みやすいと感じています。
ここからは、魅力的な味付きのキッコーマンの豆乳をご紹介しますね!
4.キッコーマン 豆乳飲料 バナナ
5.キッコーマン 豆乳飲料 紅茶
6.キッコーマン 豆乳飲料 麦芽コーヒー
7.キッコーマン 豆乳飲料 ココア
8.キッコーマン 豆乳飲料 フルーツミックス
9.キッコーマン 豆乳飲料 杏仁豆腐
10.キッコーマン 豆乳飲料 黒ごま
キッコーマンの豆乳は沢山の種類が出ているので、あなたのお好みの味が見つかりそうですね♪
一度に色んな味を試してみたい方は、12種類各3本ずつ入った200mlパックが便利です♪

キッコーマン豆乳の紅茶は太るか解説!
キッコーマン豆乳の紅茶は豆乳に紅茶を混ぜてロイヤルミルクティー風に仕上がっています。
そんな紅茶豆乳は飲むと太るのかと言いますと、先ほどお話した調整豆乳と同じで他の食事との兼ね合いを考えずに飲み過ぎると太る可能性は十分にあります。
豆乳紅茶には味を良くするために豆乳以外にも糖分が含まれているからです。
カロリーや糖質量はどれくらい入っているのか、詳しいことは下記から解説していきますね。
紅茶豆乳のカロリーについては以下になります。
・カロリー 123kcal
・糖質量 13.5g
紅茶豆乳には1リットルパックと200mlパックがあります。200mlあたりのカロリーは123kaclで糖質量が13.5gとあります。
原材料名は主原料は大豆で、2番目は砂糖です。
そのため、水やお茶の代わりや、通常のご飯にプラスして紅茶豆乳を飲み過ぎると、太る原因となると言えます。
キッコーマンの豆乳飲料の紅茶味はAmazonや楽天でも購入可能です。お近くに販売していない場合は、ネット通販が便利です♪

カロリーオフ豆乳について
市販の豆乳には「カロリー〇〇%オフ」と書かれた調整豆乳も売られています。
カロリーを抑えられていてもちゃんと豆乳の成分は含まれているのが嬉しいポイントですね♪
成分の含有量から考えるとおすすめしたいのは無調整豆乳ですが、大豆感が苦手という方はカロリーオフの調整豆乳を選んでもよいですね。
ただし、人工甘味料が使用されている場合もあるので、人口甘味料特有の甘みが苦手な方には余りお勧めできません。
キッコーマンの豆乳 おからパウダーを紹介します!
キッコーマンの豆乳パウダーには食物繊維や大豆たんぱく質も含まれています。
しかもパウダー状で加熱しなくても食べられるので、ちょっとした料理に振りかけて食べる事ができ、大豆を調理して食べるよりも手軽ですね。
内容量は120gでパッケージにはチャックがついていますので、開封後に袋を入れ替える必要がないのが嬉しいポイントです。
パウダー状なので料理に大活躍です♪

まとめ
キッコーマン豆乳は飲み過ぎなければよいのですが、飲み過ぎるとカロリーをオーバーしてしまい太る原因にもなりますので注意が必要です。
また無整調豆乳はカロリーも低いので健康的な体を目指したい方にはおすすめです。
キッコーマン豆乳のことが気になっている方にとって参考になれば幸いです♪

【あわせて読みたい】
コメント