このページはプロモーションを含んでいます
スポンサーリンク

キズパワーパッドは治らない?やめどきを火傷や切り傷等でいつまで貼るか剥がすタイミングも解説します!

※このページはプロモーションを含みます

その他
スポンサーリンク

絆創膏は、傷を保護するという役割ですが、キズパワーパッドは保護する役割と同時に痛みを和らげ早くきれいに治すことが特長です。

いつまで貼り続けたらいいのか?やめどきが気になるところです。

ここから先は、キズパワーパッドは治るのか?についての口コミや、やめるタイミング、火傷や切り傷等に貼っておく期間や剥がすタイミングについて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

キズパワーパッドは治らないのか口コミ、評判を紹介します!

キズパワーパッドは治るのか?という口コミをネットで調べ、私の言葉でまとめてみました。

悪い口コミ

・使用方法や張り替えのタイミングがわからない
・価格が高く、貼り方を失敗すると悪化してしまう

良い口コミ

・消毒や軟膏を塗る必要もなく、自然治癒力で直すことができる
・治りが早い
・傷口の大きさやケガをした部位によって様々な種類があるのが嬉しい

キズパワーパッドは普通の絆創膏と同じ、またはクッション性の高い絆創膏と勘違いしている方もいるようです。

一般的な絆創膏とは違い、キズの保護と治癒を同時に行うので、「治癒絆創膏」といったイメージです。

また、絆創膏とは違うので、もちろん使い方や張り替えのタイミングも異なります。
この先で、詳しく解説しているので気になる方は参考にしてみてくださいね。

一方、良かった口コミでは、「治りが早い」という口コミが多かったです。

普通の絆創膏のように、水で濡れたら剥がれるようなものではなく、キズパワーパッドは水に濡れても剥がれにくい為、こまめに張り替える必要がなく、皮膚にぴったり密着するのでバイ菌からも防いでくれ、自然治癒力で治すことができます。

キズパワーパッドのやめどき。剥がすタイミング(交換時期)を解説します!

キズパワーパッドのやめどきと、剥がすタイミングについてそれぞれ解説していきます。

キズパワーパッドのやめどき

キズパワーパッドのやめどきは、パッドの白い部分の「膨らみ」を確認してみてください。

キズパワーパッドには、ハイドロコロイドという素材の粒子が、体液(滲出液)を吸収することで潤いを保ち、滲出液が多く残るためキズの治りやすくなります。

体液を吸収すると、キズパワーパッドが白く膨らみ、傷口を治そうと体液が出ている証です。

白い膨らみがなくなってきたら、皮膚が再生されてきたサインなので、キズパワーパッドのやめどきです。

キズパワーパッドに血が滲んでいる場合は、まだ新しい皮膚ができていない状態なので、やめどきではありません。
完全に傷口がふさがってからがやめどきとなります。

キズパワーパッドを張り替えるタイミング

ケガの程度によって異なりますが、最低2,3日に1回は傷口を観察します。

傷口に異常がなかったら、水道水で傷口を洗い流し、キズ口に異物などが付着してないことを確認し、新しいキズパワーパッドに張り替えます。

傷口が赤くなるといった感染症の症状や、ズキズキした痛みがある、膿がある、熱や腫れがあるなどの異常がないことを確認してください。

もしもこのような症状がある場合は、キズパワーパッドの使用を中止し医師に相談してください。

2日ほど貼ったままにしておくと、肘や膝、指先などの関節部分は特に剥がれてくることがあります。

キズパワーパッドは一部でも剥がれてしまうと、水やバイ菌の侵入を防ぐことができなくなる為、キズを悪化させてしまう原因となってしまいます。

また、剥がれた部分から水分を吸収してしまう為、粘着力が落ちてしまうので、少しでも剥がれてきたら新しいものに張り替えましょう。

上手に剥がすポイントをご紹介
パッドの端を指先でつまめる程度はがし、そのまま肌と平行にゆっくり伸ばしながら剥がしていくと傷口に負担をかけません。

一般的な絆創膏よりも粘着力が強い為、「焦らず、ゆっくり、少しずつ」剥がしましょう。

剥がれにくい場合は、お風呂前にぬるま湯につけたりして“パッドを温める”こともオススメです。(その後は、新しいものに張り替えてからご入浴ください)

キズパワーパッドは火傷(やけど)や水ぶくれのときはいつまで貼るか紹介します!

火傷の場合

火傷の場合も基本的には同じ基準となります。

キズパワーパッドの白い膨らみがなくなった、白く濁らなくなってきたということが、体液が少なくなってきたというサインなので、やめどきと判断してOKです。

新しい皮膚ができた状態ではありますが、皮膚の下は完全に治りきっていない場合もありますので、絆創膏でしばらく保護しておくと安心です。

火傷の後に水ぶくれがある場合

水ぶくれは薄い皮膚の下に体液が溜まっている状態です。
体液とは、その水が傷を治す成分ということになるため、初めから保湿の状態になっており、イメージとしては自然にキズパワーパッドを貼っている状態となります。

しかし、何もしない状態だと何かに触れたりぶつけたりすると痛むので、絆創膏を貼って水ぶくれに直接触れないようにしておくと安心です。

水ぶくれが破れてしまったら、傷口をキレイに洗浄し、キズパワーパッドで治すことをオススメします。

キズパワーパッドは切り傷・擦り傷、靴擦れのときはいつまで貼るか紹介します!

切り傷・擦り傷・靴擦れの場合も基本同じ基準となります。
キズパワーパッドの白い部分の膨らみがなくなってきたら、やめどきのサインとなります。

キズパワーパッドはクッション性があるので、新しい靴を履いた際、まだ靴が馴染んでなく靴擦れしそうだな・・と思った時に、予防策として使用することもできます。

キズパワーパッドの使い方と注意点を紹介します!

キスパワーパッドはこまめに張り替えるのではなく、できるだけ長い間貼ったままの状態の方が傷の治りが早いです。

ただし、正しい使い方をしないと傷口を悪化させてしまう場合があるので、注意することが必要です。

正しい使い方

  1. 傷口を洗う
    水道水(流水)で、異物やバイ菌をしっかり洗い流します。
    この際、消毒液や軟膏などは塗らないようにしましょう。
  2. 処置
    清潔なティッシュ又はタオルで水気を取る。
    (出血がある場合は、しっかりと止血をする)

    傷口と周りの皮膚に水分や油分があると粘着力が低くなり剥がれやすくなるので、しっかり拭き取ってください。
    また、傷口に異物などがないかを確認してください。
  3. キズパワーパッドを貼る
    傷口にキズパワーパッドの白い部分があたるように貼り付けます。

    ポイント:貼る前と後に、手でキズパワーパッドを1分間ほど温めることで肌馴染みが良くなります。
  4. 経過を観察する
    前でも述べた通り、経過をよく観察して張り替えや使用をやめるタイミングを見極めることが大切です。

    傷口がきちんと塞がるまで、経過を観察しましょう

キズパワーパッドを選ぶポイントとして、サイズは傷口より一回り大きめのサイズを選ぶことをオススメします。

また、キズパワーパッドは種類が豊富なので、ケガをした部位によって使い分けることがポイントです◎

まとめ

キズを保護する絆創膏の機能に加え、早くキレイに治してくれるキズパワーパッド。

正しい使い方さえマスターすれば、とても便利なアイテムです。
滅菌された梱包紙なので、そのままポーチなどに入れておけば、外出先で万が一ケガをしてしまった時にも安心です◎

いざという時に強い味方となってくれるので、常備しておくのも良さそうです!


コメント