スポンサーリンク

こんにゃくゼリーは体に悪い&太る?一日何個までならOKでダイエットの置き換えにもなるのか情報まとめ!

食べ物
スポンサーリンク

こんにゃくゼリーは小腹が空いた時などに手軽に食べれて便利ですよね。

一方で食べすぎると体に悪いのか?太るのか?と気になっている方もいますよね。

結論から先に申し上げますと、過剰摂取は消化に悪く、太りやすいくなります。

なので、食べる時は、適量にすることをおすすめします。

ここから先は、なぜ過剰摂取が体に悪くて太りやすいか、適量とはどれ位かを詳しく解説しますので、是非参考にして下さいね。

▶こんにゃくゼリーランキングを楽天でチェック!

スポンサーリンク

蒟蒻 こんにゃくゼリーは体に悪い?消化に悪くて下痢になるのか解説します!

こんにゃくゼリーはゼラチンの代わりにこんにゃくの粉末を使った生菓子で、食べやすいので子供から大人まで人気です。

こんにゃくゼリーは、グルコマンナンと呼ばれる水溶性の食物繊維を豊富に含んでいます。

実はこのグルコマンナンが原因で、下痢を起こしてしまう可能性があります。

グルコマンナンは、水に触れると膨張するため大量に摂取すると消化に悪く下痢を引き起こす原因にもなります。

体に悪いことはありませんが、過剰摂取は消化不良の原因になりますので注意が必要です。

▶こんにゃくゼリーランキングを楽天でチェック!

こんにゃくゼリーは一日何個までかを(蒟蒻畑の一日の摂取量)解説します!

では次にこんにゃくゼリーは1日に何個食べても良いか解説します。

蒟蒻畑のぶどう味は1個25gで、カロリーは26Kcal、糖質は6.2gです。(味によってカロリーと糖質は異なります。)

女性の1日のカロリー摂取量は1400〜2000Kcal、男性は2000〜2400Kcal程で、その中でも間食(おやつ)は200Kcal以内に抑えるのが理想的と言われています。

なので、カロリーを考えると6個になります。

ぷるんと蒟蒻ゼリーの公式サイトではぷるんと蒟蒻ゼリーの免疫ケアは1日6個とあります。公式サイト

また糖質の量を考えても6〜7個で約40gなので、おにぎり1個分と同じになります。

過剰摂取は、カロリー・糖質の摂りすぎになりますので注意して下さいね。

こんにゃくゼリーは太るのか解説します!

こんにゃくゼリーは、こんにゃくだし低カロリーなのでたくさん食べても太らないと思っている方も多いですよね。

しかし大体の物はカロリーや糖質が含まれているので、太りやすいです。

糖質には、砂糖に加え果汁も含まれています。

商品の成分表を見てみると小さいカップ1個辺り(20g前後)約2.5〜6.2g位の糖分が含まれています。

コンビニのおにぎりを例にすると、おにぎり1個の糖分は約40gです。

こちらからも分かるように、ゼリーの小さいカップの中に結構たくさんの糖分が含まれているのが分かりますよね。

中には、ノンカロリーのこんにゃくゼリーもあります。

ノンカロリーの定義は、栄養表示基準に基づき100gあたりの商品に含まれるカロリーが5Kcal以下のものです。

なのでノンカロリーと言っても「0」ではないので注意が必要です。

購入する際は、成分表を気にしてみて下さいね。

こんにゃくゼリーはダイエットの置換えにもなるのか解説します!

では次にダイエットの置き換えになるのかを解説します。

こんにゃくゼリーはカロリーが少ないのでダイエットに効果的ですが、摂取方法を間違えると栄養不足になるので注意が必要です。

食物繊維は豊富に含んでいますが、他の栄養は取れないので食事でまかなう必要があります。

3食こんにゃくゼリーでは栄養不足になるので、1食だけをこんにゃくゼリーに変えるのも一つの手です。

またグルコマンナン効果で、ゆっくり食べることで満腹中枢を刺激してくれるので食べ過ぎを防いでくれます。

しかし糖質が高めなので、糖質ダイエットをしたい方には不向きです。

それでもケーキやチョコレートよりも糖質は少なめなので、少しだけ糖質が摂りたい時には良いですよね♪

ぷるんと蒟蒻ゼリーは凍らせないでください(ゼリーは凍らせて食べないでください)

では最後にこんにゃくゼリーは凍らせても良いのかを解説します。

夏になると冷たいゼリーが食べたくなりますが、ゼリーを凍らせて食べないで下さい。

ではなぜ凍らせてはいけないのか、説明します。

味の低下

ゼリーを凍らせると成分が分解されて味が低下してしまいます。

分解されてしまったものは、もう元に戻りません。

美味しく食べるのであれば、そのままか冷蔵をおすすめします。

容器の変形

ペットボトルのドリンクを凍らせるのと同じように、ゼリーを凍らせると中の容量が増え容器が変形する可能性があります。

また食べる際に手が汚れてしまったり、うまく容器から取り出せないことがあります。

おすすめはしません。

喉につまるリスク

凍らせるとゼリーが上手く出てこず、吸い込むと喉につまる可能性があります。

特にぷるん蒟蒻ゼリーは食べ口が狭く、凍っていなくてもかなり吸い込まないとでてきません。

喉に詰まってしまったゼリーは固く凍っているため、なかなか取れないので、特にお子さんやお年寄りの方が食べる時は注意が必要です。

どうしても凍らせたいという方は、保冷剤として使用するのも一つの手です。

凍らせてお弁当に持たせ、お昼の時間に解凍されている状態なら通常通り食べることができるので問題ないですね。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場はこちら
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングはこちら

まとめ

こんにゃくゼリーは過剰摂取しなければ、体に悪いことはなく、おやつにケーキやチョコレートの代わりとしてとるには太りにくいです。

ただし、1日、6〜7個を目安に冷蔵するかそのまま食べることをおすすめします。

色々な商品が出ていますので、カロリーを考え食べ比べしてみるのも良いですね♪

是非試してみて下さいね♪

▶こんにゃくゼリーランキングを楽天でチェック!

スポンサーリンク
食べ物
ママと子供のナビサイト

コメント