このページはプロモーションを含んでいます
スポンサーリンク

婚約指輪なしはみじめで後悔?代わりにネックレス、ファッションリング、時計もあり?いらない人の本音やもらってないと後悔しないか解説!

※このページはプロモーションを含みます

その他
スポンサーリンク

婚約指輪と共にプロポーズをされることに憧れる女性も多いと思いますが、中には様々な理由から指輪は必要ないと考える人も多くなっています。

実際、婚約指輪はないとみじめで後悔するのか気になりますよね。

「婚約指輪はいらない」という選択をした一人でもある私から言うと、なくてもみじめと思ったことはありません。

この記事では実際に婚約指輪を身に着けていない私の経験談も踏まえ、もらっていない側の本音や婚約指輪に代わるアイテムなどを紹介、婚約指輪をしていない人の割合を解説します。

スポンサーリンク

婚約指輪なしはみじめか解説!

冒頭でもお伝えした通り私は婚約指輪はもらっていませんが、だからと言ってみじめだと思ったことはありません。

私の場合、以下の理由から婚約指輪はなくて良いと考えていました。

・そもそも指輪への執着がない
・つける期間が短くもったいない
・結婚指輪にこだわりたかった

私は普段からアクセサリーとしても指輪を身に着けることがほぼなく、婚約期間の短い間だけつけるのであれば結婚指輪にこだわりたいと考えていて、主人にも伝えていました。

主人としては「プロポーズの際にカッコつかない」「でも本人がいらないと言っているものをあげるわけにもいかない」と相当悩ませたようですが、最終的には納得してもらえました。

中には欲しかったのに「彼の方から婚約指輪は買わないと言われた」「もらえないことが悲しい」さらに結婚式も挙げないとなると「ナシ婚はみじめだ」という意見もありますが、準備する側からすると経済面やタイミングなどの問題もあるのかもしれません。

しかし、婚約指輪を買わなかったことでメリットもあるんですよ。

例えば私は結婚指輪にその分こだわることが出来ましたし、他にも結婚式や新婚旅行など「2人でできること」に予算をまわすことが出来ます

婚約指輪は結婚指輪と違いもらった側しか身に付けないものなので、予算やタイミングの問題もあるかと思いますが「つける側の気持ちを尊重」することが大切だと思います。

後から後悔しないよう、事前にパートナーとしっかり話し合いをしておくとよいでしょう。

婚約指輪の代わりにネックレス!プロポーズにネックレスはがっかりか解説!

プロポーズと言えば指輪のイメージが強い方も多いと思いますが、最近ではネックレスを贈る人も増えています。

「婚約指輪の代わり」や「指輪とは別に婚約記念品として選んだ」という意見もあるので、2人が納得する理由があればがっかりすることもないでしょう。

ネックレスにしたことで以下のようなメリットもあります。

・普段使いがしやすい
・紛失の可能性が低い
・指輪よりもデザインが選びやすい
・サイズがわからなくても購入できる

会社や職業によっては指輪や目立つアクセサリーはだめという人もいますが、ネックレスは服の中に隠すことも出来るので普段使いもしやすいですし、指輪ほどつけ外しの頻度も多くないので無くしにくいのも良いですよね。

また指輪と違いサイズを測らなくても良いことや、指輪ほど豊富なデザインはないのでパートナーは購入しやすいでしょう。

指輪の代わりにネックレスを選ぶことにメリットも多くありますが、最初から婚約指輪に強い憧れを持っている人に渡すとがっかりさせてしまうこともあるので、事前のリサーチが大切です。

婚約指輪の代わりにネックレスのブランドのおすすめをご紹介

婚約指輪の代わりに贈るネックレスは、婚約を誓うとても大事なものなので慎重に選びたいですよね。

私のおすすめブランドを4つ紹介します。

カルティエ

世界5大ジュエラーの一つとして、世界各国の王室御用達ブランドともいえるキングオブジュエラーとも言われています。

シンプルなデザインでプライベートのオンオフでも使いやすく、中にはユニセックスデザインもあるのでペアネックレスとしても人気があります。

また一粒ダイヤのネックレスは清楚で首元を明るくも見せてくれますし、普段使いにはもちろん、式典やパーティなどのイベントシーンでも使いやすいので1つ持っておくと重宝できそうです。

ティファニー 

洗練されたデザインとブランドカラーでもあるティファニーブルーが有名ですよね。

あのブルーのボックスでプロポーズされることに憧れる女性も多いと思います。

世界的トップジュエラーとも言われるようにダイヤモンドは高品質であり、婚約指輪や結婚指輪のイメージが強いですがネックレスも人気があるんですよ。

年齢層は20代、30代、知名度や人気も抜群に高いブランドで選びたい方におすすめです。

ハリーウィストン

世界5大ジュエラーのひとつに数えられ、世界中の貴族やセレブに愛用されているブランドです。

国内でも多くの有名人が身に着けていて憧れる女性も多いと思います。

特にダイヤモンドのクオリティやカットの技術が高く、その美しさを最大限に引き出したデザインの指輪やネックレスは世界中の多くの女性から愛されています。

価格帯としてはその品質やデザイン性から高めに設定されているので、予算に余裕のある方におすすめです。

アガット

1990年に東京で生まれた「時代の流れにそったジュエリー」をコンセプトのブランドです。

流行に敏感な女性を引き付けるようなデザインでありながら、シンプルなのに上品で高級感のあるアイテムが多くのファンを虜にしています。

幅広い年齢層に人気があり、繊細で華奢なデザインが好きな方にはおすすめのブランドです。

婚約指輪の代わりにファッションリング(カジュアルリング)、時計、家電、花も嬉しいか解説!

婚約指輪の代わりにネックレスを贈る人も多いことはわかりましたが、他にもファッションリングや時計、家電、花など様々なアイテムも喜ばれています。

ひとつずつ解説していきますね。

ファッションリング(カジュアルリング)

婚約指輪と言えば大きなダイヤモンドがついた指輪をイメージする方がほとんどかと思いますが、決して安い品物ではありません。

中には「婚約の記念として指輪は贈りたいけど、予算が足りない」「結婚指輪にこだわりたいから、婚約指輪はリーズナブルなものにしたい」という理由から、ファッションリングを贈ることもあります。

ダイヤモンドの価値よりもファッション性を重視したいという方や周りと被らない個性的なデザインが良いと思っている方にもおすすめです。

手頃な価格であれば、気兼ねなく使うことが出来るのも嬉しいポイントですよね。

時計

婚約時計とも言われるように「あなたと一緒に時を刻みたい」という意味を込めてプロポーズの際に贈られることがあります。

実際に私は婚約指輪の代わりに、腕時計をもらいました。

婚約指輪はいらないと言っていたものの、彼としては「婚約の記念や覚悟の証として何かは贈りたい」と考えていたそうで、普段から腕時計を身に着けていたということもあり、仕事でもプライベートでも実用的に使えるものを選んでくれました。

長く使えるものなので、入籍後もとても大事に使っています。

家電

いずれ入籍して新居を構えれば、家具や家電と言った大きな出費も出てきますよね。

事前に購入しておくことで、快適な新生活をスタートさせることができるということから、婚約指輪に代わりに家具家電を選ぶ人も増えています。

入籍後は結婚指輪や結婚式、新婚旅行など大きく出費がかかるイベントがたくさんあります。

どこを重視するかにもよりますが、後々のことに予算を使いたいという人には2人で使えるこだわりの家具や便利な家電を選ぶのも良いですよね。

よく指輪と一緒に大きな花束を贈る人も多いですが、花にはそれぞれ花言葉が込められておりそのメッセージと共に贈られる花はとても特別なものです。

例えば女性へ贈る1本の赤いバラには「あなたしかいない」という意味が込められていて、愛を伝えるにはピッタリの花です。

108本という本数も「結婚してください」の意味があるのでプロポーズの際に贈られた!という報告もネット上で多く見かけます。

自分じゃ買わない、なかなかもらう機会がない花だからこそ、大好きな人からもらえるとより一層嬉しいですよね。

婚約指輪がいらない人の本音は?もらってない!もらえなかったと後悔してるか解説

冒頭でもお伝えした通り、私は婚約指輪は必要ないと思っていたので購入しておらず、そのことを後悔したこともありません。

また周りから「もらえなくて可哀想」「くれない旦那ってどうなの?」と批判されたこともないです。

結婚当時、周りもラッシュだったのですが「プロポーズの時に指輪は絶対欲しい」と思う人と「婚約指輪はいつつけるのかわからないし、別になくてもいい」と思う人で結構分かれていました。

「つける側の意見を尊重したほうが良い」と先ほどお話しましたが、結局準備するのは男性側のことが多いので、あげる側の事情や気持ちももちろんありますよね。

私の場合、いらないと思う理由を主人とも話し、お互いに納得したうえで選んだ結果だったから後悔していないのだと思います。

「欲しかったのにくれなかった」「いらないって言ってたのに準備されてた」と、どちらの選択にしろあとで後悔するのを避けるためにも、「婚約指輪はいるか」ということは事前に2人で良く話し合っておくと良いでしょう。

婚約指輪をいるか聞かれたら遠慮せず本音で語ろう!

先ほど「婚約指輪はいるのか」は事前によく話し合っておくべきとお伝えしました。

そこで「いる?」と聞かれた場合、どこまで本音で話せばよいのか迷いますよね。

私の友人で、10年近く付き合っていて同棲もしていたので特に結婚しても状況に変化がないという理由で入籍するタイミングが掴めないというカップルがいました。

家族の後押しもあり入籍日が決まった際に、彼の方から「もう今さらだし結婚指輪だけでいいよね?」と言われ、そのまま入籍したそうです。

しかし彼女は長年付き合っている中でお互いにプレゼントを贈る習慣もほとんどなくなってしまっていたので、実はプロポーズで指輪をもらうことに憧れていたのです。

当時は「結婚指輪を2人で選んで満足」と言っていたのですが、数年後「やっぱりプロポーズはして欲しかったし、その覚悟に指輪も欲しかった」と本音を言えなかったことに後悔していました。

婚約指輪を渡すタイミングは本当にその時でしかできないことなので、後からしても新鮮さが違いますよね。

後から後悔しないためにも、彼の事情も理解したうえで欲しい時には遠慮せずにしっかり意思表示することは大切です。

婚約指輪なし結婚式なし新婚旅行なしでも離婚率が上がるか解説!

婚約指輪だけではなく、近年では結婚式を挙げないいわゆる「ナシ婚」や新婚旅行も行っていないという夫婦も増えていますが、離婚率も上がるのではないかと気になりますよね。

株式会社リクルートの「夫婦関係調査2021」では、披露宴・挙式を挙げた夫婦や婚約指輪を渡したという夫婦は、それらをしていない夫婦よりも夫婦関係に満足している割合が高いというデータを出しています。

またアメリカで結婚経験のある米国人約3000人を対象に調査した結果ですと、ハネムーンをしなかった夫婦は行った夫婦に比べ離婚率が約60%上がるというデータもあるようです。

これらの結婚を機に行うイベントをしない理由の多くは「経済的理由」が多く、他にも授かり婚や関心がなかったなどの事情もあるようです。

これら全てを実施出来なくても、何かしら2人でのイベントを節目に行うことで結婚という覚悟を決める機会にもなりますし、その後の結婚生活の満足度も変わってくるのではないでしょうか。

婚約指輪なし、くれない男性とは別れるか解説!

婚約指輪がないからといって別れるのかという問題は本人次第だと思いますが、大前提しっかり話し合うことは必要です。

「指輪が欲しいけど買ってくれない」といった場面で多いと思うのですが、経済面的に今は無理だけどお金を貯めたら買ってくれるのか、どうしても欲しい指輪が相手の収入に絶対見合わないということであれば金銭感覚の違いもありますし、今後の関係も考えた方が良いかもしれません。

とにかくまずは2人でよく話し合いをしたうえで、お互いの妥協点を見つけてみるのが良いでしょう。

婚約指輪なしの割合をご紹介

株式会社リクルートの「ゼクシィ結婚トレンド調査」によると、プロポーズの際に婚約指輪を含めた指輪類を贈らなかった人の割合は44.7%という結果が出ていました。

婚約指輪を含めた指輪類を贈らなかった人44.7%
婚約指輪を含めた指輪類を贈った人55.3%
※婚約指輪を含めた指輪類を贈らなかった人の割合は、贈った人の割合から計算
※2023年4月時点での情報です
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2022

プロポーズと一緒に指輪を贈った人が約半数で、全く何も贈らなかったという人は2割にも満たないくらいなので、何かしらのプレゼントは渡しているようです。

まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。

・婚約指輪はなくてもみじめではない
・婚約指輪がないことで「2人でできること」への予算にまわせる
・婚約指輪の代わりにネックレスを選ぶことでのメリットも多い
・ファッションリング、時計、家電、花も喜ばれる
・婚約指輪はいるのかは事前に2人でよく話し合っておくことが大切

私は婚約指輪がないからと言って後悔したことはありません。

ですが欲しいと思っているなら、後々後悔しないように、事前にしっかりパートナーと話し合うことが大事ですよ。

■あわせて読みたい

婚約指輪のブランドについてまとめた記事はこちら>>>

結婚指輪の記事はこちら>>>

ハリーウィンストンの指輪の記事はこちら>>>

コメント