お礼状がしっかり書けたとしても、肝心のお礼状を入れる封筒の宛名の書き方や便箋の種類やサイズ、入れ方をどうしたら良いのか気になるところですよね。
そこで結論を先にお伝えすると、お礼状を入れるための便箋は基本的な白無地の長形4号の二重封筒を選ぶのがおすすめです。
今回の記事では、教育実習のお礼状の書き方や便箋の封筒のことなどを紹介しますので、是非ご覧くださいね。
教育実習のお礼状の便箋の封筒への入れ方。2枚の場合も解説
ここからは便箋の封筒の入れ方などを紹介します。参考にして下さいね。
お礼状の基本的な折り方としては「三つ折り」とされています。
封筒が小さすぎて四つ折りするしかない……という場合を除いては、ほとんどこの三つ折りです。
折り方を紹介しますね。
1.見た目を美しくする意味でも、なるべく均等に三つ折りします。
2.下部を上向きに折り曲げます。
3.上部を下向きに折り曲げてかぶせます。
なぜ三つ折りなのかといいますと、相手に対する思いやりからです。
受け取る側から考えると、折り曲げられた箇所が少ない方が便箋を広げやすく、読みやすいからです。
三つ折りの場合、受け取った相手はまず折り曲げた便箋の上部を開けます。
なので必然的に書き出しの「拝啓」の文字を目にすることにもなります。
こういった相手を思う配慮が三つ折りにする理由でもあります。
また便箋を2枚以上使った場合は一枚ずつ三つ折りにするのではなく、全部重ねてから三つ折りにして下さいね。
教育実習のお礼状の書き方
教育実習後は、直接お世話になった教科やクラス等の指導教員の先生にお礼状を送る必要があります。
同時に、校長先生にもお礼状を送ることもとても大切な事なので、これから詳しく書き方をご紹介します♪
お礼状の順序について
お礼状の順序は以下になります。
1.語頭(拝啓など)
2.時候の挨拶
3.実習中お世話になった感謝の気持ち
4.教育実習を通して学んだことや感じたことや思い出
5.今後の目標
6.結び
7.結語(敬具)
8.日付
9.大学名・氏名
10.宛名(○○学校 ○○先生)
ここからは、一つ一つの意味を詳しくご紹介しますね!
語頭(拝啓など)
語頭は「拝啓」とか「謹啓」のことです。
結語は「敬具」とか「謹白」です。
担任の先生宛てに書く際は「拝啓」「敬具」がおすすめです。
時候の挨拶
時候の挨拶とは、手紙の最初に書かれる季節ごとの挨拶文のことです。
季節に応じた文面と、相手を気遣う文章を書きましょう。
慣れてないと書けませんので、最初は時期や自分の気持ちに合うものを真似して書いてもかまいません。
実習中お世話になった感謝の気持ち
教育実習をさせてもらえたこと、経験させてもらえたこと、そして先生の指導へのお礼を述べます。
教育実習を通して学んだことや感じたことや思い出
今回の教育実習で気づいたこと、学んだことの感想や、思い出なども述べます。
エピソードを交えつつ、具体的に書くのが良いでしょう。
今後の目標
自身の今後の目標を伝えます。
結び
先生方や学校の発展を祈る文章を書いて文を締めましょう。
氏名・宛名
最後には、自分の大学名と名前、そしてお世話になった学校と担任の先生の宛名を書きます。
教育実習のお礼状の便箋の封筒のサイズや色を紹介
お礼状を送る際は白無地の二重封筒(長形4号)を使うのがマナーです。
くれぐれも茶封筒や大学の封筒は使わないように気をつけて下さいね。
二重封筒とは名の通り二重になっている封筒で、内側の封筒が紫色の紙で作られている物が多いです。
よくわからない時は文具店の店員さんに「お礼状に使う二重封筒はありますか?」と聞いて下さい。
教育実習のお礼状の封筒は手渡しと切手で郵送どっちがいいか解説
郵送と手渡しどっちが正しいかと言いますと、どちらも正解です。
というのも、郵便は郵便は手渡しできない時の方法であり、まだ近くにいて会える機会があるのに後日郵送にするのはどうか、ということです。
しかし、多忙ですぐにお礼状が用意できない状況であれば、自分の用事が落ち着いてから忘れないうちにお礼状の用意をしても問題はないです。
要はどちらかの形でお礼状をしたためれば良いという話です。
一番いけないのが、お礼状の用意を忘れることです。
そういう事態を防ぐためにも、便箋や封筒の用意を早い段階で準備をしておきましょう。
教育実習のお礼状の封筒は分ける?校長や担任(指導教諭)は分けた方がよいのか解説
基本的には、お礼状は「校長先生宛て」「担当教官宛て」と記し、封筒も分けて用意することがマナーです。
面倒だからといって、お礼状を一つの封筒にまとめて入れてポストへ。ということはダメですよ。
まずは受け取る側の気持ちを考えてくださいね。
具体的にはまとめて送る場合、学校の代表でもある校長先生の手元に届くことになります。
開封して自分宛てのお礼状はまだ分かります。しかし他の先生宛てのお礼状が自分の手元に来たらどんな気持ちになりますか?
「先生たちの仲が良かったからいいんじゃない」
というのは勝手な考えです。
お礼状を送ろうとしている相手は友人に送る手紙ではありません。
自分のことを指導して下さった方に対して送る感謝の手紙です。
まとめ
教育実習後のお礼状には封筒や便箋の入れ方などにマナーがあるので、注意が必要な事がわかりましたね。
また、お礼状の封筒を先生ごとに分けるという事は、とても大切な事なのでしっかりと行いたいものです。
この記事が、これから教育実習を終えてお礼状を書く方の参考になれば幸いです♪
コメント