はちみつの王様と呼ばれているマヌカハニーですが、「毎日食べるのは良くない」と聞くと気になってしまいますよね。
結論からいうと、食べても大丈夫ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
ここからは、毎日食べてはいけないといわれる理由と、その危険性を解説します。
さらに毎日食べ続けた結果や、独特のマヌカハニーの食べ方やいつ食べると良いかなどご紹介します。
マヌカハニーは毎日食べるのはよくない理由。危険性を解説!
ここからは、マヌカハニーを毎日食べてはいけないと言われる理由と危険性を解説します。
マヌカハニーとは
ニュージーランドのマヌカの木の花でしか採ることのできないはちみつのことです。
他のはちみつにはほとんど含まれていない成分を含んでいることからも「はちみつの王様」と呼ばれています。
まずは、マヌカハニーの成分に加え、マヌカハニーは、はちみつの王様で、はちみつとの違いを分かりやすくまとめたのでご紹介します。
はちみつ | マヌカハニー | 成分の作用 | |
成分 | ブドウ糖・果糖 | ブドウ糖・果糖 | エネルギーになる |
ビタミン類 | ビタミン類 | 消化吸収を助ける | |
過酸化水素 | 過酸化水素 | 殺菌 | |
メチルグリオキサール | 強い殺菌、消毒 |
マヌカハニーは、はちみつの成分に加え、メチルグリオキサールという成分が入っています。
はちみつの過酸化水素は、体内では反応しないのですが、メチルグリオキサールは体内で殺菌、消毒作用をしてくれます。
マヌカハニーを毎日食べてはいけない理由
マヌカハニーを毎日食べてはいけない理由は以下になります。
・殺菌し過ぎる
・食べ過ぎは肥満の原因に
・アレルギー反応を起こす可能性がある
メチルグリオキサールの殺菌、消毒作用の影響で胃が荒れる可能性があります。
メチルグリオキサールは、体内でピロリ菌などの悪玉菌にも殺菌効果があるのですが、ピロリ菌は減り過ぎると胃酸過多の原因にもなりえます。
さらに、マヌカハニーの成分は糖が多いので、糖質の取り過ぎが肥満につながります。
また、血糖値が上がり過ぎてアレルギー反応を起こす可能性があります。
良かれと思って毎日食べ過ぎると、メリットがデメリットになってしまいますね。
なにごとも「ほどほど」「良い塩梅」が大切です。
マヌカハニーを食べ続けた結果。毎日摂取して食べ続けるとどうなるかご紹介
ここからは、実際にマヌカハニーを食べている方の口コミを私の言葉でまとめてご紹介します。
良い口コミに関しては食べ続けた結果の効果ではなく、どのような時に食べているかご紹介します。
悪い口コミ
・お腹がゆるくなった
・太った
・期待した効果がない
良い口コミ
・のどが痛く感じたら早めに食べる
・毎日健康のために食べていて続けやすい
・妊娠中や授乳中で風邪薬が飲めないときのお守り代わり
食べ続けた効果に関しての口コミを知りたい方は、以下楽天の口コミをご覧下さい。
マヌカハニーには強い殺菌作用がある成分が豊富に含まれています。
その成分をとり過ぎると、ピロリ菌などの悪玉菌が減り過ぎてしまいます。
その結果、お腹がゆるくなったり、胃酸過多の症状が出てしまいます。
一方良い口コミでは、毎日の健康を目的に食べている方が多いですね。
また、のどが痛い時にのど飴はマヌカハニーのものを選ぶという声もありました。
マヌカハニーは食品ですので、薬のような効果はありません。
また、どんなに栄養満点のものでも、食べ過ぎは胃が荒れてしまいます。
普段からの食事や生活環境も含め、食品から栄養を取る感覚でマヌカハニーを取り入れると良いですね。
マヌカハニーを食べてはいけない人
ここからは、マヌカハニーを食べてはいけない人をご紹介します。
・1歳児未満
・アレルギーのある人
・【注意】糖質制限のある人
マヌカハニーははちみつですので、腸が未熟な1歳児未満には食べさせてはいけません。
また、マヌカハニーの蜜の花であるマヌカの花粉や蜂にアレルギーがある方も食べることはできません。
そして、マヌカハニーは糖分を含んでいます。
特に高齢者の方は病気などで、食事制限、糖質制限をされている場合は食べ過ぎには注意が必要です。
マヌカハニーは食品ですので、健康に不安がない方はもちろん食べて大丈夫です。
のど飴にもなるほどのポピュラーな食品ですので、取り入れたい方は是非食べてみましょう♪
マヌカ ハニー mg30+ とは何か解説!
ここからは、マヌカハニーでよくみる「mg」について解説していきます。
「mg」とは「mgo」と表記されることもありますが、メチルグリオキサールという成分の含有量の数値のことです。
つまり、「マヌカハニー1kg当たりにどのくらいメチルグリオキサールが含まれているか」ということです。
このメチルグリオキサール(mg)はマヌカハニーの殺菌、消毒作用のある成分で、含有量が増えるほどその効果は高まると言われています。
このmgの含有量によってもマヌカハニーの種類はたくさんあり、さらに含有量と比例して金額も上がっていきます。
どのマヌカハニーにしようか迷う!という方は、ご自分のコストパフォーマンスに見合うものを選ぶのもひとつの選び方ですね。
マヌカハニーの食べ方や食べ合わせを解説!
ここからは、マヌカハニーの食べ方や食べ合わせを解説します。
マヌカハニーははちみつと違い、ざらざらとした舌ざわりと濃厚なクリーム状になっているのが特徴です。
また、薬っぽいハーブみたいな風味や独特の苦みがあります。
はちみつと同じ感覚で口にするとびっくりしてしまうと思います。
特に子どもは苦手と感じる子が多いかもしれません。
おすすめの食べ方は
・ヨーグルトに混ぜる
・飲み物に混ぜる
(紅茶、炭酸水など)
・ホットケーキやトーストに塗る
お好きな方はもちろんそのままで食べれます。
マヌカハニーの成分は加熱効果はないので、料理やお菓子作りにも使えます。
一度買うとなかなか減らないので、もし味が好みでなくても上記のような食べ方もできるので安心してくだいね。
マヌカハニーを食べ続けている、という方の口コミの中で喉の痛みや花粉症対策でマヌカハニーを食べているという声もありました。
もし、継続してマヌカハニーを食べたいという方は「毎朝スプーン1杯分食べる」など1日の中で食べる時間を決めておくと良いですよ。
マヌカハニーはいつ食べる?寝る前が良いって本当か食べるタイミングを解説!
ここからは、マヌカハニーはいつ食べるのが良いのか解説します。
結論から言うと、食品ですので決まったタイミングはありません。
ですが、マヌカハニーは空腹時に食べるのがおすすめです。
朝食にしたり、小腹の空く時間も良いですが、一番おすすめをあえてあげるなら、就寝前です。
就寝中は消化器官内にマヌカハニーの成分がとどまる時間が長くなるからです。
マヌカハニーを食べる習慣を作りたい方は食べるタイミングを決めると良いですよね。
ですが、ルールを作って義務感で食べるよりは、好きなタイミングで食べるのがおいしいタイミングなのではないでしょうか。
おいしく食べられたら一番良いですよね♪
杉養蜂園のマヌカハニーをご紹介
ここからは、杉養蜂園のマヌカハニーをご紹介します。
スティックタイプ

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
1日3本という目安があるのがわかりやすくて良いですね。
携帯できるので、出先で食べたいときにも便利です。

瓶タイプ

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
マヌカハニー初心者の方でも食べやすいと好評です。
心置きなく使えるサイズなので、家族で食べるといった方にもおすすめです。
まとめ
ここまでマヌカハニーについてまとめてきましたが、
・毎日食べても問題ない
・食べる量には注意が必要
・人によっては食べられない
・毎日の健康のために食べている人が多い
・空腹時に食べるのがおすすめ
ということがわかりました。
マヌカハニーは食品です。
薬のような効果はありませんが、日常に取り入れやすいので気になる方は食べてみて下さいね♪
■あわせて読みたい
コメント