はちみつの王様と呼ばれているマヌカハニーですが、食べ続けた結果や毎日食べるのは良くないのか気になるところですね。
食べ続けた結果、「食べやすいので続けやすい」「風の引きはじめに早めに食べる」等に良い評価も沢山あります。効果については後ほどご紹介します!
逆に毎日食べるのは良くないのかというと、
食べても大丈夫ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
口に入るものなので、他の食品同様、食べ過ぎには気を付けたいですね。
こちらは初回限定価格でお得な上に、独特のクセも余り気にならないマヌカハニーです♪

ここからは、毎日食べてはいけないといわれる理由と、その危険性を解説します。
さらに毎日食べ続けた結果や、独特のマヌカハニーの食べ方やいつ食べると良いかなどご紹介します。
マヌカハニーを食べ続けた結果。毎日摂取して食べ続けるとどうなるかご紹介
ここからは、実際にマヌカハニーを食べている方の口コミを私の言葉でまとめてご紹介します。
良い口コミに関しては食べ続けた結果の効果ではなく、どのような時に食べているかご紹介します。
悪い口コミ・評判
・お腹がゆるくなった
・太った
・期待した効果がない
良い口コミ・評判
・のどが痛く感じたら早めに食べる
・毎日健康のために食べていて続けやすい
・妊娠中や授乳中で風邪薬が飲めないときのお守り代わ
食べ続けた効果に関しての口コミを知りたい方は、以下楽天の口コミをご覧下さい。
マヌカハニーには強い殺菌作用がある成分が豊富に含まれています。だからと言ってシミが消えたり等という、夢のような食品ではないので注意して下さいね。
その成分をとり過ぎると、ピロリ菌などの悪玉菌が減り過ぎてしまいます。
その結果、お腹がゆるくなったり、胃酸過多の症状が出てしまう事もあります。
一方良い口コミでは、毎日の健康を目的に食べている方が多いですね。
また、のどが痛い時にのど飴はマヌカハニーのものを選ぶという声もありました。
ただし、マヌカハニーは食品ですので、薬のような効果はありません。
また、どんなに栄養満点のものでも、食べ過ぎは胃が荒れてしまいます。
普段からの食事や生活環境も含め、食品から栄養を取る感覚でマヌカハニーを取り入れると良いですね。
楽天ランキングで6冠達成の人気のマヌカハニーです♪

マヌカハニーを食べてはいけない人
ヌカハニーは、一般的には健康的で安全な食品ですが、以下のような人は注意が必要です。
・1歳児未満の乳児
・はちみつアレルギーのある人
・糖尿病患者などの糖質制限のある人
・重度の胃腸疾患を持つ人
それでは具体的になぜ食べてはいけないのかご紹介します!
年齢が1歳未満の乳児
蜂蜜にはボツリヌス菌が含まれている可能性があるため、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えることは避ける必要があります。
蜂蜜アレルギーがある人
マヌカハニーの蜜の花であるマヌカの花粉や蜂にアレルギーがある方は勿論、蜂蜜アレルギーを持つ人も、マヌカハニーを含むどの種類の蜂蜜も避けた方が安心です。
糖尿病患者や糖質制限を受けている方
マヌカハニーは糖分を含んでいます。
なので糖尿病の方や、特に高齢者の方は病気などで、食事制限、糖質制限をされている場合は食べ過ぎには注意が必要です。
重度の胃腸疾患を持つ人
マヌカハニーには抗菌効果があるため、腸内細菌叢を破壊する可能性があります。重度の胃腸疾患を持つ人は、医師に相談した上で摂取する必要があります。
これらの人々は、マヌカハニーを摂取する前に、医師に相談することをお勧めします。
マヌカハニーは食品ですので、健康に不安がない方はもちろん食べて大丈夫です。
ただなんでもそうですが食べ過ぎは良くないので自分に合った適量を守るようにして下さいね。
マヌカハニーはのど飴にもなるほどのポピュラーな食品ですので、取り入れたい方は是非食べてみましょう♪
マヌカハニーを毎日食べるのは良くない理由。危険性(副作用)を解説!
ここからは、マヌカハニーを毎日食べてはいけないと言われる理由と危険性を解説します。
マヌカハニーを毎日食べてはいけない理由
マヌカハニーを毎日食べることによる悪影響については、研究が限られているため、残念ながら具体的な答えはありません。しかし、毎日食べてはいけない理由に以下の事が挙げられます。
・糖分の過剰摂取で肥満の原因に
・アレルギー反応を起こす可能性がある
・健康上の問題
・マヌカハニーの品質による問題
それではここからは具体的にご紹介します。
■糖分の過剰摂取で肥満の原因に
マヌカハニーには糖分が含まれています。1日に摂取する糖分量を超えてしまうと、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。
■アレルギー反応を起こす可能性がある
マヌカハニーを含む蜂蜜にアレルギーを持つ人は、マヌカハニーを摂取することでアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
■健康上の問題
マヌカハニーは一般的には健康的な食品ですが、過剰摂取によって胃腸の不快感や下痢を引き起こす可能性があります。
■マヌカハニーの品質による問題
マヌカハニーは偽物や品質の低いものが市場に出回っているため、品質の確認が必要です。
品質の低いマヌカハニーは、健康に悪影響を与える可能性もあるので注意が必要です。
以上の点から、マヌカハニーを毎日摂取することは、適度な量であれば健康に良いとされていますが、過剰に摂取することや品質の低いものを摂取することは健康に悪影響を与える可能性があるため、気を付けたいですね。
良かれと思って毎日食べ過ぎると、メリットがデメリットになってしまいますね。
なにごとも「ほどほど」「良い塩梅」が大切です。
こちらは大容量のマヌカハニーなので惜しみなく食べられますね♪
マヌカハニーの食べ合わせをご紹介

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
おすすめの食べ合わせ
・ヨーグルトに混ぜる
・飲み物に混ぜる
(紅茶、炭酸水など)
・ホットケーキやトーストに塗る
お好きな方はもちろんそのままで食べれます。
マヌカハニーははちみつと違い、ざらざらとした舌ざわりと濃厚なクリーム状になっているのが特徴です。
また、薬っぽいハーブみたいな風味や独特の苦みがあります。
はちみつと同じ感覚で口にするとびっくりしてしまうと思います。
特に子供は苦手と感じる子が多いかもしれません。
一度買うとなかなか減らないので、もし味が好みでなくても上記のような食べ方もできるので安心してくだいね。
マヌカハニーを食べ続けている、という方の口コミの中で喉の痛みや花粉症対策でマヌカハニーを食べているという声もありました。
もし、継続してマヌカハニーを食べたいという方は「毎朝スプーン1杯分食べる」など1日の中で食べる時間を決めておくと良いですね。
こちらは、ふわっとしたクリーミーな口どけで食べやすいと評判のマヌカハニーです♪

マヌカハニーの食べ方。スプーンで食べるときの注意点
マヌカハニーをスプーンで食べる際の注意点は、以下のようなものがあります。
・摂取量に注意する
・飲み物と一緒に摂取する
・加熱しない
・温度管理に注意する
■摂取量に注意する
マヌカハニーは、一般的なはちみつよりも抗菌成分が豊富であるため、摂取量には注意が必要です。大量に摂取すると、胃腸に負担をかけることがあるため、1日に1〜2回、小さじ1杯程度を目安に摂取することをおすすめします。
■飲み物と一緒に摂取する
マヌカハニーは、そのままスプーンで食べるだけでなく、お湯や紅茶などの飲み物と一緒に摂取することもできます。
特に、のどの痛みや風邪の症状がある場合には、温かい飲み物と一緒に摂取することで、より効果的な効果が期待できます。
■加熱しない
マヌカハニーには、抗菌成分が豊富に含まれていますが、加熱するとその成分が減少してしまいます。そのため、マヌカハニーを加熱したり、煮沸したりしないように注意してください。
加熱してしまうと、特に独特の風味や効能が失われてしまう可能性があります。
■温度管理に注意する
マヌカハニーは、高温多湿や直射日光を避けて保存することが大切です。
常温で保存する場合は、直射日光の当たらない冷暗所に保管し、冷蔵庫に入れる場合には、湿気の少ない場所に保管するようにしましょう。
また、開封後はなるべく早く使い切ることをおすすめします。
マヌカ ハニーでシミは消えた?は本当か解説
マヌカハニーには、フロラノイドやフェノール酸などの抗酸化物質が含まれており、これらの成分が肌の健康に役立つ可能性があります。
また、マヌカハニーには抗炎症作用や殺菌作用があるとされています。
ただし、マヌカハニーを食べ続けることでシミが消えるという科学的な証拠はありません。シミの原因は、紫外線や加齢などによるメラニン色素の生成です。
マヌカハニーに含まれる成分がシミを薄くする効果があるとされている場合でも、それがすべてのシミに対して有効であるとは限りません。
したがって、マヌカハニーを食べ続けることでシミが消えるという主張には、科学的な裏付けはないと言えます。
もし肌のシミに悩んでいる場合は、日焼け止めの使用や美白成分を含むスキンケア製品の使用など、適切な対策を行うことが重要です。
カルディのマヌカハニーは偽物?
カルディのマヌカハニーが偽物であるかどうかは、その製品が本物のマヌカハニーであるかどうかに依存します。
マヌカハニーは、ニュージーランドとオーストラリアのマヌカの花から作られる特殊なハチミツであり、その品質や効能が高いために高価であることが一般的です。
しかし、マヌカハニーは品質が均一ではなく、特に高品質なものはまれであるため、市場には偽のマヌカハニーが混入された製品が流通している可能性があります。
カルディは、世界中の様々な食品を取り扱っている食品スーパーであり、その中にマヌカハニーも含まれています。
カルディのマヌカハニーが偽物であるかどうかは、その製品の品質や由来によって異なります。カルディが取り扱っているマヌカハニーが本物のマヌカハニーであるかどうかを確認するには、その製品のラベルに記載されている成分や、マヌカハニーの品質を示すUMF(Unique Manuka Factor)の値を確認することが重要です。
また、カルディが販売するマヌカハニーが偽物であるという主張がある場合は、その主張が根拠に基づいているかどうかを確認することも重要です。
偽のマヌカハニーを流通させる業者が存在するため、偽物を見分けるためには専門知識や検査方法が必要となる場合があります。
一般的に、マヌカハニーの品質を確認するには、UMF協会などの認定機関が認証した製品を選ぶことが望ましいとされています。
UMFの値が高いほど、マヌカハニーの品質が高く、効果も高いとされています。
マヌカハニーとは何かを解説!
マヌカハニーとは、ニュージーランド原産のマヌカという植物の花から採集された蜜で作られた、特殊なはちみつです。
マヌカハニーは、マヌカの花から採取される蜜に特有の成分であるメチルグリオキサール(MGO)やジヒドロキシアセトン(DHA)などの抗菌成分を多く含んでいるため、一般的なはちみつよりも抗菌作用が強いことが特徴です。
また、独特の風味や色合いもあり、高価であることが多いです。
マヌカハニーは、外用薬としても利用されており、傷口ややけど、にきびなどの皮膚トラブルに塗布することで、炎症を抑え、傷口の治癒を促進するとされています。
内服としては、風邪や咳などの症状緩和、胃腸の健康維持に効果があるとされていますが、医学的な効果についてはまだ研究中であり、科学的に証明されているわけではありません。
マヌカハニーとはちみつの違いを解説!
マヌカハニーの成分に加え、はちみつとの違いを分かりやすくまとめたのでご紹介します。
項目 | マヌカハニー | 一般的なはちみつ |
---|---|---|
蜜源 | ニュージーランドのマヌカの花 | 様々な花 |
成分 | メチルグリオキサール(MGO)などの特殊な抗菌成分 | ビタミン、ミネラル、酵素、抗酸化物質など |
抗菌効果 | 強い | 弱い |
味 | キャラメルのような風味 | 様々な風味がある |
色 | 濃い琥珀色 | 透明から濃い琥珀色 |
値段 | 高価 | 安価 |
このように、マヌカハニーは独特の抗菌成分を含み、強い抗菌効果を持っていることが特徴です。
一方、一般的なはちみつは、ビタミンやミネラルなどの栄養素を含み、味や色に多様性があることが特徴です。
また、マヌカハニーは一般的なはちみつに比べて高価な傾向があります。
なので毎日食べ続けるとなると費用もかかるので、通販でセール時やポイントアップを上手に利用して少し手もお得に手に入れたいですね。

マヌカハニー mg30+とは何か解説!
ここからは、マヌカハニーでよくみる「mg」について解説していきます。
「mg」とは「mgo」と表記されることもありますが、メチルグリオキサールという成分の含有量の数値のことです。
つまり、「マヌカハニー1kg当たりにどのくらいメチルグリオキサールが含まれているか」ということです。
このメチルグリオキサール(mg)はマヌカハニーの殺菌、消毒作用のある成分で、含有量が増えるほどその効果は高まると言われています。
このmgの含有量によってもマヌカハニーの種類はたくさんあり、さらに含有量と比例して金額も上がっていきます。
どのマヌカハニーにしようか迷う!という方は、ご自分のコストパフォーマンスに見合うものを選ぶのもひとつの選び方ですね。

マヌカハニーはいつ食べる?寝る前が良いって本当か食べるタイミングを解説!
ここからは、マヌカハニーはいつ食べるのが良いのか解説します。
結論から言うと、食品ですので決まったタイミングはありません。
ですが、マヌカハニーは空腹時に食べるのがおすすめです。
朝食にしたり、小腹の空く時間も良いですが、一番おすすめをあえてあげるなら、就寝前です。
就寝中は消化器官内にマヌカハニーの成分がとどまる時間が長くなるからです。
マヌカハニーを食べる習慣を作りたい方は食べるタイミングを決めると良いですよね。
ですが、ルールを作って義務感で食べるよりは、好きなタイミングで食べるのがおいしいタイミングなのではないでしょうか。
おいしく食べられたら一番良いですよね♪
杉養蜂園のマヌカハニーをご紹介
ここからは、杉養蜂園のマヌカハニーをご紹介します。
スティックタイプ

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
1日3本という目安があるのがわかりやすくて良いですね。
携帯できるので、出先で食べたいときにも便利です。
瓶タイプ

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
マヌカハニー初心者の方でも食べやすいと好評です。
心置きなく使えるサイズなので、家族で食べるといった方にもおすすめです。
マヌカハニーののど飴をご紹介
マヌカハニーの独特の風味が苦手という方や、毎日食べるには値段が高いといと感じる方には「のど飴」がおすすめです。
マヌカハニーののど飴。カンロ

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
こちらはまろやかな蜂蜜味で、ニュージーランド産MGO115+品質のマヌカハニーを、1袋に1,000mgも配合された飴です!
しかもジッパー付きなので持ち運びにも便利です♪
マヌカハニーののど飴。浅田飴

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
こちらは浅田飴のMGO400+のマヌカハニーを使用したビタミンCも含まれているのど飴です。
21種類のハーブエキス配合でオレンジジンジャー味です。
のど飴ならカルディやコストコ、コンビニやドラッグストアなどでも手軽に手に入る上に、マヌカハニーを購入するよりもお値段も安いですね♪
まとめ
ここまでマヌカハニーについてまとめてきましたが、
・毎日食べても問題ないが食べる量には注意が必要
・はちみつアレルギーがある方等、人によっては食べられない
・毎日の健康のために食べている人が多い
ということがわかりました。
マヌカハニーは薬のような効果はありませんが、日常に取り入れやすいので気になる方は是非試してみて下さいね。

■あわせて読みたい
コメント