スポンサーリンク

甥っ子とは?意味や姪っ子との違いに加え、お年玉の相場や結婚式のご祝儀はいくら包めばいいのか情報まとめ!

豆知識
スポンサーリンク

知り合いが「自分の甥っ子が~」と言っていたけれど、そういえば甥っ子ってどういう意味だっけ?

甥っ子がいる人もいない人も、甥っ子について気になったことはないでしょうか?

今回は、甥っ子の意味や甥との呼び方の違い、お年玉やご祝儀の相場など、甥っ子にまつわる色々なことを調査したのでご紹介します。

スポンサーリンク

甥っ子とは?意味や姪っ子との違いを紹介します!

甥っ子とは?

自分の兄弟姉妹の息子

甥っ子とは、「自分の兄弟姉妹の息子」のことです。

では、一人っ子の人は甥っ子ができることはないのでしょうか?

いいえ、そんなことはないんです!

以下で詳しく説明します♪

配偶者の兄弟姉妹の息子

結婚した相手の兄弟姉妹、つまり義理の兄弟姉妹ですが、その方に息子がいれば、その子も自分にとって「甥っ子」になります。

姪の夫

姪っ子がいる人は、その子が結婚すれば、夫になる人は「甥っ子」になります。

このように、一人っ子の人や現在甥っ子がいない人も、甥っ子ができる可能性がありますね。

甥っ子と姪っ子の違いは?

では、「姪っ子」とはどういう意味でしょうか?

正解は、「自分の兄弟姉妹の娘」です。

つまり、自分の兄弟姉妹の子どもが男の子なら「甥っ子」、女の子なら「姪っ子」ということですね。

甥っ子からみた自分はどんな関係?

甥っ子からみた自分はなんと呼ぶのでしょうか?

それは、自分が男性か女性かによって変わります。

男性なら「おじ」、女性なら「おば」です。

「伯父」?「叔父」?漢字はどっち?

パソコンやスマホで「おじ」と打つと、「伯父」と「叔父」という漢字が出てきますね。

どちらが正解?と迷った方もいるのではないでしょうか?

正解は、甥っ子が自分の兄姉の子どもなのか、弟妹の子どもなのかによって変わります。

甥っ子が「自分の兄または姉」の子どもなら「叔父(叔母)」。

甥っ子が「自分の弟または妹」の子どもなら、「伯父(伯母)」です。

これで、もう漢字で迷うことはありませんね♪

甥っ子と姪っ子とは結婚できるのか解説します!

画像引用:https://www.photo-ac.com/

甥っ子と姪っ子は結婚できるんでしょうか?

結論から言うとできません。

甥っ子や姪っ子は、自分と「3親等の親族」になります。

民法で、3親等内での親族同士の結婚は禁止されています。

「甥っ子」と「甥」の違いはある?

「甥っ子」と「甥」、意味の違いは?

人によって「甥っ子」と言ったり「甥」と言ったりしますね。

どちらも「兄弟姉妹の息子」を指す言葉で、意味は同じです。

ただ、「甥っ子」の方が、より親しみを込めた呼び方のようですね。

知り合いが、「自分の甥っ子が~」と言うと、何となく「可愛がってるんだな」という印象を受けますね。

年齢によって呼び分ける?

年齢によって呼び方を変える場合もあるようです。

「甥っ子」=子ども、「甥」=大人 のようなイメージで言い変えたりする人もいます。

ですが大人になっても昔のように親しみを込めて「甥っ子」と言うのも素敵だと思います♪

甥っ子は英語でなんという?

甥っ子は英語で「nephew」(ネヒュー)

ちなみに姪っ子は「niece」(ニース)

といいます。

甥っ子の子供はなんて言う?

甥っ子の子どもは、「姪孫(てっそん)」と呼びます。

これは男女両方の意味が含まれるので、子どもが男の子でも女の子でも使えます。

子どもが男の子の場合は、「又甥(またおい)」とも言います。

女の子の場合は「又姪(まためい)」です。

甥っ子にお年玉はいくらあげる?年齢別まとめ!

画像引用:https://girlydrop.com/

甥っ子にお年玉はいくらあげたら良いでしょうか?

気になる相場を調査しました!

0歳、1歳、2歳

未就園児のこの年齢では、お年玉をあげないという方も一定数います。

あげる場合は、500円や1000円などが相場のようですね。

3歳、4歳、5歳

この年齢の相場は、赤ちゃんの時と同じ1000円程度が多いようです。

お金の意味が分かってくる年齢でもあるので、あげると喜んでくれて、こちらも嬉しくなりますね。

ちなみに、お札より硬貨の方が喜んでくれるので、500円硬貨2枚にするなどもおすすめですよ。

小学生

小学校低学年なら1000円~3000円程度、高学年では3000円~5000円程度の方が多いようです。

1年生の時に1000円から始めて、毎年1000円ずつ増やすというのも、もらう方も楽しみで良いかもしれませんね♪

高校生

高校生の相場は5000円~10000円程度のようです。

いずれの場合も、事前に親戚と話して、大きく金額がずれないようにしておくと安心ですね。

ちなみに私には甥っ子がいますが、0歳から小学校入学までは1000円でした。

小学生になってからは、毎年1000円ずつ増やしていく予定です♪

甥っ子の入学のお祝いの相場は?プレゼントは何が良い?

画像引用:https://girlydrop.com/

甥っ子の入学祝いの相場は現金でもプレゼントでも「5000円~10000円程度」とする方が多いようです。
ここからは、どのようなプレゼントをあげたらよいか悩む方の為に、人気のプレゼントをご紹介します。

小学校

小学校の入学には、学校や習い事で使えるものを贈るのが人気です。

ランドセルや机などの高額なものは祖父母から、お手頃な文房具は叔父叔母からという方も多いようですね。

被らないように、事前に「学校で使えるものをプレゼントしたいんだけど何かあるかな?」など聞いておくのもおすすめです。

また文房具であれば鉛筆やノートなど、被っても大丈夫なものも多いので安心ですね。

その他のものとして、反射板のついたキーホルダーなども人気です。

ランドセルにつけると暗い道でも光が反射してくれるので、親御さんもきっと喜んでくれると思いますよ。

私は、甥っ子が小学校に入学するときに、お祝い金1万円と、ノートや鉛筆など1000円~2000円程度の文房具を本人へのプレゼントとして渡しました。

とても喜んでくれましたよ♪

中学校

中学校では、少し大人っぽいものを贈ると喜ばれます。

自分で選ぶよりも少し大人っぽいものがポイントです。

小学生の時は持ち込み禁止も多いシャーペンも、中学生になった実感が湧いてもらうと嬉しいものですよね。

おしゃれなペンケースや財布などもおすすめです。

外遊び用に腕時計を贈るのも良いですね。

高校生

高校生では、より好みに合わせたものか、実年齢よりも少し大人向けのモノを贈りましょう。

電車通学であれば定期入れなども良いですね。

また、そこまで頻繁に会っている間柄でなければ、好みが分からなくて困ることもありますね。

その場合は図書カードや金券などもおすすめですよ。

甥っ子の結婚式のご祝儀はいくら包む?相場を調査!

甥っ子からの結婚の知らせは、とても喜ばしいことですね。

ご祝儀はいくら包むのが良いのでしょうか?

甥っ子へのご祝儀の相場は「5~10万円」です。

ただし自分と甥っ子との年齢が近かったり、自分が社会人になって間もないなどという場合は、無理せず3万円程度を包むようにしましょう。

気を付けなければいけないことは、友人や職場の同僚のご祝儀と違い、「結婚式に参加してもしなくても金額は同じ」ということです。

友人へのご祝儀の場合は、自分は結婚式の「ゲスト」になるので、式に参加しないのであれば食事などの実費を引いたお祝い金のみになります。

ですが甥っ子の結婚の場合は「親族」となるので参加しない場合も「5~10万」を包むようにしましょう。

また、式に参加する場合は、参加人数によって金額も増額することが必要です。

例えば、夫婦2人での参加であれば、「1人5万」として10万円包むのが一般的なようです。

子どもも参加するのであれば、食事代などの実費分を人数分上乗せするようにしましょう。

まとめ

私は甥っ子とは頻繁には会えない距離に住んでいますが、やはりたまに会う甥っ子はとても可愛いです。

親戚としてその子の成長を見守れるのはとても嬉しいですし、入学や結婚など、おめでたいことがあったときはぜひお祝いしてあげたいですね。

甥っ子が今いない人も、今後親戚づきあいの中で甥っ子ができるかもしれません。

ばっちり覚えて会話や親戚づきあいを楽しんでくださいね♪

コメント