映画好きだと、映画館のような大画面で映像を楽しみたい♪と一度は考えてしまいますよね。
でも、プロジェクターって使ったことがないから取扱ってどうなんだろう?と気になるところです。
実際に使用した事のある私の個人の意見としてはあまりおすすめできませんが、そうじゃない方もいるので、ここからは、その理由も踏まえて、プロジェクターのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
以下「口コミを見る」から実際に使用した方の感想が見れます。

この記事でわかる事
・プロジェクターはやめた方がいいのか
・プロジェクターは使わなくなるのか
・プロジェクターのランプの寿命
・プロジェクターはテレビの代わりになるのか
プロジェクターはやめた方がいい?メリット・デメリットを解説
ネットで調べた内容を私の言葉でまとめました。
デメリット
①水銀ランプの場合交換が必要
水銀ランプは約4,900~9,900時間で交換が必要です。
②部屋が明るいと見づらい
直接光のテレビと違い、間接光のプロジェクターは明るい場所では白飛びをしてしまい本領発揮が出来ません。
③すぐに視聴できない
基本30秒ほど起動までに時間が必要なことに加え、ピント調節が必要のためプラスで時間がかかります。
④設置場所を確保しなければいけない
投影するにはある程度距離が必要なため、邪魔な場所にプロジェクターを設置しなければいけない場合があります。
プロジェクターで視聴開始するために部屋を暗くしたり、設置場所の確保が必要だったり準備があります。
家具配置にこだわっている人はプロジェクターを置くと、好きな場所に家具を置けない可能性があります。
メリット
①迫力満点の大画面で見れる
言わずもがな、スマホやテレビと違い大画面で見れます!
②インテリアの一部になる
時計の代わりにプロジェクターを使用することで、映像ならではの可愛い時計でおしゃれなお部屋にできます。
③大型テレビ(50インチ以上)より安いものがある
大型テレビは安くても5万円以上しますが、プロジェクターの場合1万円でも満足いく映像を楽しめます。
④キャンプや車中泊で使える
モバイルプロジェクターの場合、外に持ち運ぶことができるため、キャンプや車中泊の際に使えます。
時計や好きな画像をプロジェクターで映すだけで、お部屋がおしゃれになってテンションが上がりますね♪
キャンプのテントや車の天井をスクリーンにすることで、普段大画面で映像を見れない場所でも楽しめるのでおすすめです。
私がおすすめできない理由
私がプロジェクターをおすすめできない理由は、映像を視聴する前の準備に時間がかかるからです。
毎回部屋を暗くして、ピント調節をすることがめんどくさいです。
数回使ったのち使わなくなり、収納スペースでほこりをかぶってしまいそうです。
しかし、大迫力の映像を楽しめることは非常に大きなメリットで、
映画が好きでホームシアターに憧れているので、めんどくさがりがなければ、、、と何度も思いました。
おすすめできる人
私のようにめんどくさりの人にはあまりおすすめできませんが、大画面で映像を楽しめる&費用を抑えたい人にはおすすめです!
他にも、
・ゲーム好きな人
・映画鑑賞が趣味の人
・スポーツ観戦が好きな人
・推しのライブ映像を大画面で見たい人
にもおすすめできます!

プロジェクターは使わなくなる&いらなかったという口コミ・評判
プロジェクターの口コミや評判を調べ、私の言葉でまとめました。
悪い口コミ
・部屋を暗くしないといけない
・人呼ぶ時は使うけど普段は使わない
・反射率の高いスクリーンでないと綺麗に映らない
・プロジェクターを置くために家具の配置を自由にできない
・ゲームで使用したかったが音声遅延がするため、買って後悔した
部屋を暗くする必要があるため、めんどくさく思って普段使用しなくなることが多いようで、要らなくなって売っている人もいました。
安価なものだと音声遅延が起こってしまうみたいで、ゲームをするときに致命的で買って後悔したという人もいるみたいです。
良い口コミ
・ゲームをする
・推しのライブ観戦
・スポーツ観戦をする
・人が家に来た時に使用
・ホームシアターをする
・会社や学校の講義で使う
家庭での使用場合、ゲームや推し、映画などの趣味に特化した使用方法をしている人が多いですね。
見ていて、人が来た時に使用するという意見が特に多かったです。
友人などが来た時に一緒に推しのライブ観戦をしたり、
ゲームをするなど、プロジェクターがあるだけでも出来ることの幅が広がりますね♪
反対に、週末に映画鑑賞やアニメ・ドラマをひとりで楽しむという人も多くいました。
プロジェクターは日常的に使うのではなく、非日常の贅沢を味わうために使う人が多い印象を受けました。

ランプの寿命
プロジェクターのランプは寿命があり、ランプによっては交換が必要です。
種類によって寿命が違うので表にまとめました。
ランプの寿命 | 稼働寿命 | 毎日3時間使用した場合 | ランプの交換 |
水銀ランプ | 約4,900~9,900時間 (明るさによって変化) | 約4.5年~9年 | 可能 |
LEDランプ | 約20,000時間 | 約18年 | 不可能 |
レーザーランプ | 約20,000時間 | 約18年 | 不可能 |
水銀ランプは寿命が短いため、ランプの交換が必要です。
反対に、LEDランプやレーザーランプは寿命が長いためランプの交換は必要ありません。
最近のプロジェクターは長時間視聴可能なLEDランプやレーザーランプを使用している場合が多く、60,000時間稼働可能な商品も出ています。

プロジェクターはテレビの代わりになれるか解説
プロジェクターをテレビの代わりに使いたいという人も多いかと思います。
結論から言うと、プロジェクターでテレビ番組を見ることは可能です。
方法はシンプルで、プロジェクターと「チューナー製品」をHDMIケーブルで接続するだけです。
そのため、テレビを視聴可能な場所であればプロジェクターでも視聴出来ます。
他の方法としては、TVerなどの動画配信サービスを使用することで、テレビ番組を視聴することができます。
最近はテレビ離れが進んでいると言われていますが、
たまにはテレビ番組を見たくなるのでプロジェクターでも視聴できることは嬉しいですね♪

プロジェクターのおすすめを紹介
プロジェクターおすすめ①
高画質の4Kと高輝度の10,000ルーメンを併せ持つ小型家庭用プロジェクターです。
従来の小型家庭用プロジェクターは最短投影距離が1.5メートル必要でしたが、
この商品は小型家庭用プロジェクターの常識を覆し、最短0.8メートルで投影可能です!
レビューによると、
・説明書がわかりやすい
・初期設定やミラーリングが簡単
・画質がきれい
・カスタマーセンターの対応がいい
とありました。
カスタマーセンターの対応がいいというコメントが多くあり、機械音痴の私は助かります♪
以下「口コミを見る」から実際に使用した方の感想が見れます。

プロジェクターおすすめ②
約16㎝×約12㎝×約6㎝の超小型家庭用プロジェクターです。
重さも約1㎏のため持ち運びにも便利です!
また、無線、有線のどちらも対応可能です。
レビューによると、
・パソコンやスマホとの接続が簡単
・画質、音質がいい
・日本語の説明書があり安心
・カスタマーセンターの対応が早い
とありました。
無線・有線どちらでも可能な上、パソコンやスマホとの接続が早いとは嬉しいですね♪

プロジェクターおすすめ③
10,000ルーメンの高輝度&フルHDの小型家庭用プロジェクターです。
また、コントラスト比にこだわっている商品のため、明暗がはっきりしています。
そして、この小型家庭用プロジェクターは1万円で購入可能です!(2023年8月時点)
レビューによると、
・低価格なのに、画質がよく綺麗に映る
・ファンの騒音は気にならない
・部屋を明るいままでも見れる
・リモコンが使いやすい
とありました。
1万円を切っているのに、画質がいいとは目から鱗です!

まとめ
プロジェクターにあまり向かない人はめんどくさがりの人が多く、逆に向いている人は大画面で迫力ある映像を費用を抑えて楽しみたい人が多いです。
最近のプロジェクターはLEDランプやレーザーランプを使用していることが多いので、ランプの交換が必要ない可能性が高いです。
プロジェクターはHDMIケーブルを使用したり、テレビ番組の動画配信サービスを用いることでテレビを視聴可能です。
コメント