「カロリーゼロの自然派甘味料」としてダイエッターを中心に人気の「ラカント」。
甘いのにカロリーが無いとなると、「人工甘味料を使っているのでは?」と体への影響を心配する声もありますよね。
しかし、ラカントには人工甘味料が含まれておらず、主成分であるエリスリトールは人体への悪影響も報告されていません。
同様の甘味料でコスパの良い「パルスイート」以上に素材にこだわっている甘味料です。
この記事では、ラカントの特徴や体への影響について、他の商品や糖類との比較と併せて解説します。
ラカントは体に悪い?危険性を解説します!

「カロリーゼロでも甘い」と聞くと、人工甘味料や添加物のイメージがあって「体に悪いのでは?」と疑ってしまいますよね。
結論から言うと、ラカントは天然の甘味成分から作られているので、人体への悪影響のリスクはほとんどありません。
先ほどもお伝えしたように、ラカントは羅漢果(ラカンカ)とエリスリトールで生成されています。
ということは、羅漢果とエリスリトールがそれぞれ安全な原材料であることが分かれば、ラカントを安心して使うことができますよね。
では、それぞれの原材料を詳しく見てみましょう。
原材料1 羅漢果(ラカンカ)は安全なのか
羅漢果(ラカンカ)は、中国で栽培されているウリ科の植物です。
羅漢果から抽出されるエキスには、砂糖の約300倍の甘さが含まれています。
「甘すぎると体に悪そう…」と思うかもしれませんが、実は中国では約300年前から、漢方の原材料にも使用されています。
天然成分による自然な甘さですから、人体への悪影響は無いといわれる原材料です。
原材料2 エリスリトールは安全なのか
エリスリトールはブドウ糖を発酵してつくられる甘味成分です。
糖アルコールの一種であり、人工甘味料ではありません。
エリスリトールは日本酒やキノコ、すいかなどにも含まれており、私たちが日ごろから自然と摂取しています。
人体に健康被害を及ぼしたといった例も報告されていないので、警戒する必要は無いと言えます。
ラカントとは?について解説します!

ラカントは、サラヤという会社が砂糖の代替甘味料として販売している「カロリーゼロの自然派甘味料」です。
天然の甘味成分「エリスリトール」を主成分とし、中国の果物「羅漢果(ラカンカ)」のエキスを合成して作られています。
元々は糖尿病の治療食のために活用されていましたが、最近はダイエット目的で使用する人のほうが多くなっています。
ラカントはなぜカロリーゼロで甘いのか?
甘味をプラスする調味料であるにも関わらず、カロリーがゼロなのは不思議ですよね。
ラカントがカロリーゼロでも甘い理由は、主成分である「エリスリトール」にあります。
エリスリトールはデンプンからつくられる天然の甘味成分で、体内で吸収されにくくほとんどが尿として排出されるという特徴をもちます。
たとえばトウモロコシを茹でると、砂糖を全く加えていなくても甘くなりますよね。
天然の甘さとはそのような、素材そのものから引き出される自然な甘みを指します。
ラカントとラカントsの違いを紹介します!
ラカントについて商品情報を調べてみると、「ラカントs」「ラカントホワイト」「ラカントs顆粒」など幅広く展開されていることが分かります。
種類が豊富なので、「どれがどう違うの…?」と混乱するかもしれません。
簡単に言うと「ラカント」はシリーズの総称であり、「ラカントs」はラカントの種類の1つです。
【「ラカント」シリーズのラインナップ】
ラカントS顆粒
ラカントSシロップ
ラカント ロカボスイートナー
ラカント ホワイト
ラカント カロリーゼロ飴
ラカント ジャム
ラカント カフェオレ・ミルクティー
ラカント 低糖質ナッツシリーズ
ラカント 調味料シリーズ
もっともメジャーなのは「ラカントS」です。
ラカントsは焙煎された羅漢果エキスが使用されており、茶色く香ばしいコクのある味わいで、煮物などにおすすめ。
一方ラカントホワイトは甘みだけを抽出しており、白色ですっきりとした雑味の無い味わいから、お菓子作りや飲み物に向いています。
なお、糖質量は「ラカントS」「ラカントホワイト」どちらも同じです。
同じ「ラカント」シリーズでも特徴が分かれているので、ご自分の目的に合ったものを選んで使いましょう♪
ラカントとパルスイートはどっちがいいか解説します!
砂糖の代替甘味料として、ラカントと並んで人気を集めているのが味の素の「パルスイート」シリーズ。
こちらもエリスリトールを主原料とし、低カロリーで甘みをプラスしてくれる人気商品です。
中でも「カロリーゼロ」タイプはラカントとほとんど同じ役割をしてくれるので、どちらを選べば良いのか迷いどころですよね。
そこで、ラカントとパルスイートの特徴を比較してみました!
ラカントs 顆粒タイプ | パルスイート カロリーゼロ | |
糖質(100gあたり) | 99.8g | 30.0g |
原材料 | エリスリトール,ラカンカ エキス,甘味料(ラカンカ抽出物) | エリスリトール,甘味料 (アスパルテーム, アセスルファムK),香料 |
砂糖との量 | 同量 | 3分の1 |
内容量(最小) | 130g | 70g |
糖質量はパルスイートのほうがラカントよりも3分の1ほどカットされていますね。
これだけ見ればパルスイートのほうが優秀に感じますが、パルスイートには人工甘味料が使用されています。
アスパルテームやアセスルファムKは添加物とされており、味覚障害などを引き起こすリスクが報告されているため、人によっては気になるところ。
また、ラカントは砂糖と同量の甘さであるのに対し、パルスイートは砂糖の3分の1の量で同じ甘さになります。
つまり、砂糖の甘さで換算するとラカントは1袋130g、パルスイートのは1袋210gということ。
これらを踏まえると、体への安全性を重視する人はラカント、コスパを重視する人はパルスイートを選ぶのがおすすめです。
ラカントとてんさい糖の違いを紹介します!

「ラカントs顆粒タイプ」は茶色くコクのある味わいで、一見するとてんさい糖との見分けが付きにくくなっています。
しかし、砂糖の一種であるてんさい糖と甘味料であるラカントは全くの別物。
てんさい糖は甜菜と呼ばれる作物の根を煮出し、糖分を抽出して作られています。
上白糖と違い精製されていないので、ミネラルやオリゴ糖などの栄養を含んでいるのが特徴です。
ラカント以上に天然素材そのままの、自然由来の砂糖がてんさい糖であると言えるでしょう。
ただしてんさい糖は糖質やカロリーがしっかりあるので、血糖値などが気になる人にはデメリットです。
ですので、天然のものを使いたい人にはてんさい糖を、カロリーや糖質を気にする人にはラカントをおすすめします。
ラカントのスーパーの値段を紹介します!
ラカントは天然素材で機能性も高いことから、通常の砂糖より値段はかなり高いです。
取り扱う店舗によって価格に差があるようなので、ネット上でのラカントの値段に関する情報を調べてみました!
以下は私の言葉でまとめたものです。
- ラカントS、スーパーで600g1600円くらいした
- ラカントがいちばん安い薬局でクーポン使って800gを1500円くらいで買えた!
- ドラストでラカントS顆粒が800g 1780円だった。
調べたところ、顆粒タイプなら1600~1800円ほど、シロップなら550円ほどが目安のようです。
店舗によっては、値引きやクーポンでより安く手に入るかもしれませんので、ぜひお近くのスーパーやドラッグストアをチェックしてみてください♪
お近くに売っている店舗がない方や買いに行く時間が無い方は通販が便利です♪
まとめ
以上、ラカントの危険性や特徴についてご紹介しました!
- ラカントは天然の甘味成分で生成されおり、原材料である羅漢果やエリスリトールは人体への悪影響が報告されていない
- 「ラカント」シリーズには、料理向きのラカントSとお菓子作り向きのラカントホワイトがある。
- 同じゼロカロリーの甘味料でも、コスパ重視ならパルスイート、素材重視ならラカントがおすすめ
- ラカントは顆粒タイプなら1700円前後、シロップなら550円前後がめやす
ゼロカロリー商品には人工甘味料が使われる傾向にありますが、ラカントは人口甘味料ではなく天然の甘味成分なのです。
なので、ダイエット志向の人にはもちろん、健康を意識したい人にもおすすめです。
【あわせて読みたい】
コメント