流木が、インテリアにおしゃれだと話題です!
流木はどこで買う?どこに売ってる?と気になりますよね。
結論としては、ネットショップや販売店舗で購入できます!
流木は重くてかさばるので、ネットで買うと便利ですね。

流木はどこで買う?どこに売ってるか販売店舗を紹介!
東急ハンズ、ホームセンターで、購入できます!
Amazon、楽天、ヤフーでも購入可能です。
インターネットだと、お家にいても購入できるので便利ですよ♪

流木のインテリアやアート、レアウトの使い方
流木をインテリアに取り入れたいが、どんな風に取り入れたらよいか難しいですよね。
流木を使ったオシャレなインテリア、アート、レイアウトをいくつか紹介します!
作り方の参考にしてくださいね♪
花を飾るだけでアートになりますね♪
砂浜にカラフルな花が生えて綺麗ですね。
立木を集めて大きなアートを作成しています!
凄い迫力ですね!
三日月のような形の流木の先にランプを付けて、ものすごくおしゃれなインテリアに変身ですね♪
個人的には、このアートが一番好きです♪
見ているだけで癒されますね。
Twitterで、流木を使ったアート作品を見つけました!
流木を使った椅子ですね!
す、すごい!\(◎o◎)/!
神業ですね~! 驚きを共有したくて、載せました(笑)
流木のあく抜き。重曹でのやり方。時間や量は?処理の仕方を紹介!
流木を拾いに行った後、早速インテリアとして装飾したいですよね!
でもちょっと待ってください!
拾ってきた流木には、微生物や汚れ等が付着しています。
アクアリウムに使用する時、インテリアで使用する場合もアク抜きが必要です。
しっかり処理を行いましょう!
方法を2つ紹介します!
沸騰した鍋で煮沸する方法
流木が鍋の中に入るサイズであれば、一番時間がかからない方法です。
やり方は、流木を鍋で1時間ほど煮込む!
これだけです。
※色がつく可能性もあるので、調理用に普段使っている鍋は避けましょう。
ただ、ガスを使うので見守りが必要です!
ですが、時間がかからない方法なので、急いでいる方にオススメ!
あく抜き剤・重曹を使用する方法
「流木のアク抜き剤」も売ってありますが、あく抜き剤の成分のほとんどは重曹です。
ご家庭に重曹がある方は、重曹で代用可能ですので、購入する必要はありません!
それでは、方法を説明します。
①熱湯1Lあたり5gの重曹を入れます!
※水でも可能ですが、お湯の方が早いです。(熱湯だと殺菌もできます)
②重曹が溶けたら、その中に流木をつけます。
※水の中に虫やごみが入るので、蓋をするようにしましょう!
③つけて1~2日経つと、水が茶色くなります!
茶色くなってしまった水は捨ててください。
④次に、真水に流木をつけて1~2日間放置します。(薬抜き)
薬抜きができたら、、、
完了です!(^^)/
時間はかかりますが、流木が大きく、鍋に入らない場合にオススメです!
流木は、通販でもポイントが付いてお得に購入可能です♪
流木が沈まない!水槽に入れるときの注意点
購入した流木を、水槽内に流木を沈めたいのに、浮かんできてしまう!
ということがあります。
浮かんでしまう理由は、流木内に空気が溜まっているからです!
流木内の空気を抜く必要があります!
方法をまとめました!
流木を熱湯に浸ける方法
流木が沈むまで熱湯の中に入れて、空気が抜けるのを待つ!という方法です。
※水でも可能ですが、熱湯の方が早く沈みます。
小さいもので3~5日、大きいもので1週間以上かかります。
お湯の中にしっかり流木を入れないと、空気が抜けません。
流木が浮いてしまう場合は、上から石等の重りで抑えると良いでしょう。
流木を煮込む方法
流木を鍋に入れて煮込む方法です。
だいたい小さいもので1~2時間、大きいもので6時間以上煮込むことが、必要です。
熱湯に浸ける方法よりも、短時間で済みますが、煮込みますので手間がかかります。
流木の口コミ、評判をチェック!
それでは、流木を他の人がどのように使用しているのかツイッターからご紹介します。
流木はドアノブに変身したり、ペットの止まり木や寝床、隠れ家になったりしていますね。
流木は中くらいのサイズが使いやすいとの意見もあります。
使用するものの用途に合わせて準備してくださいね。
流木は重くてかさばるので、ネットで買えると便利ですね。
流木の販売店舗情報や、処理の仕方のまとめ!
流木は、東急ハンズ、ホームセンターで購入可能です!
インターネットで購入の場合は、Amazon、楽天、ヤフーで購入できますので確認してみてくださいね。
処理方法は、「鍋で煮沸する方法」と「あく抜き剤・重曹を使用する方法」の2つに分けられます。
それぞれ、メリットとデメリットがあるので、自分にあったやり方で処理してください。
コメント