スポンサーリンク

スタッシャーは使いにくい?使いやすいサイズや使い方、ジップトップとどっちが良いか、どこに売ってるか解説!

その他
スポンサーリンク

スタッシャー(stasher)は、原料に石油製品などのプラスチックを一切使用していないプラスチックフリーの食品保存容器で、洗って繰り返し使えることで有名です。

食品を保存するだけなら、プラスチック袋で良いという方も多いと思いますが、スタッシャーは保存だけではなく、食材を入れたまま加熱調理をすることが可能なので、プラスチック袋を上回る機能性と安全性をもったアイテムです。

スタッシャーはAmazon、楽天の大手通販でも購入可能です♪


ここから先は、スタッシャーは使いにくい?使い方や使いやすいサイズについて、ジップトップとの違い、どこで買えるかを詳しく紹介するので、是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

スタッシャーは使いにくい&めんどくさいのか解説!

スタッシャーは、洗って繰り返し使えるプラスチックフリーの保存容器で食品を冷蔵・冷凍保存するだけではなく、電子レンジ、オーブン、湯せんでの調理ができる優れもの。

スタッシャーの中に入れる中身が少なかった場合は、容器を折ることができるのでよりコンパクトに保存ができ、シリコン素材なので冷蔵庫の中で重ねて保存しても滑りにくいです。

また一般的なプラスチック保存袋のジップ部分に比べ、簡単に閉じやすく、スタッシャーの開け口部分が進化した “EZシリーズ”は力が弱い方や指が小さい方でも簡単に開けることができます。

なので、めんどくさいという事はなく、とても使いやすいと評判です。

スタッシャーにお肉やお魚を入れ下味をつけて寝かせておけば、スタッシャーに入れたまま調理することができるので、忙しい方にオススメのアイテムです!

スタッシャーの使いやすいサイズをご紹介

スタッシャーのシリコンバッグはカラーとバリエーションが豊富です。

2022年9月現在、スタッシャーのコレクションは8種類ありサイズ展開は以下の通りです。


ハーフガロン(Lサイズ)
クォート
サンドイッチ(Mサイズ)
スナック(Sサイズ)
ポケット
ゴーバッグ
ボウル(SS/S/M/L)
スタンドアップ(S/M/L)

どのサイズも用途によって使い分けができるので、どのタイプが一番使いやすいかというのは難しいですが…

ハーフガロン、クォート、サンドイッチ、スナック、ポケット、ゴーバッグはスリムですがマチがなく、自立しません。

ボウルとスタンドアップは、マチが広く自立するので、液体を保存するのに向いています。

冷凍保存・低温調理をする方は、空気を抜きやすいサンドイッチサイズがオススメです。

ごろごろとした野菜やスープや液状のものを保存する場合は、ボウルorスタンドアップがオススメです。

液状を保存する場合は、ボウルの方が口が大きく液体を注ぐのに便利な注ぎ口が両端についています。

スタッシャーの使い方

スタッシャーの用途別の使い方について詳しく紹介します。

蒸す(低温調理)
食材をスタッシャーに入れそのまま鍋に入れるだけで、蒸したり低温調理が可能です。
鍋も汚れず、旨味や栄養を逃すことなく調理できるのが嬉しいポイントです。

・解凍&温め
冷凍していた食材をそのまま電子レンジで解凍することができ、食材の加熱調理も可能なので忙しい方にオススメです。

・焼く
食材をシリコンバッグに入れたままオーブンで食材を焼くことができます。均一に加熱するので、食材の中までじっくり火が通り焦げにくいです。

・保存
常備食やご飯、おかずの残り物などを冷凍・冷蔵保存することが可能です。
シリコンバッグの表面にボールペンやホワイトボードマーカーで日付を書いて管理できるのでとても便利です。

・洗う
洗って3000回ほど繰り返し使うことが可能です。
また、スタッシャーは食洗機で洗うことができます。食洗機で洗う際は、食洗機の上部ラックに置くとよりきれいに洗うことができます。

裏返しにしてしまうと、スタッシャーのジップ部分が切れてしまう可能性があるので裏返しにして洗わないようにしてくださいね。

スタッシャーとジップトップ、どっちがいいか比較!

スタッシャーと同じシリコン製の保存容器で“ジップトップ(Zip Top)も有名ですね。

違いについて簡単に表でまとめてみました。

スタッシャージップトップ
素材100%ピュアプラチナシリコン100%ピュアプラチナシリコン
最大使用可能回数3000回繰り返し使用可5000回以上繰り返し使用可
耐冷耐熱温度-18度〜250度-30度〜220度
冷凍/冷蔵
電子レンジ
オーブン×
湯せん
食洗機

スタッシャーは耐熱温度が250度と高く、オーブンで使用可能なのがポイントですね!

一方、ジップトップは5000回繰り返し使うことができるので、毎日使ったとしても10年以上は使うことができるのができちゃいます。

スタッシャーはどこで買える?コストコ、無印、ニトリ、100均一、通販でご紹介!

コストコ

残念ながらコストコでは、スタッシャーの取り扱いはないようです。
※2022年9月時点

無印

残念ながら無印でもスタッシャーの取扱いはないようです。
また、スタッシャーに似た類似品も探してみましたが、こちらも取扱いがありませんでした。

ニトリ

残念ながらニトリでもスタッシャーの取扱いはないようです。
また、スタッシャーに似た類似品も探してみましたが、こちらも取扱いがありませんでした。

100均

100均ではスタッシャーは売られていないようですが、シリコン保存袋が売られており、スタッシャー同様、洗って繰り返し使用でき、冷凍冷蔵保存が可能で電子レンジやオーブンでも使用が可能で食洗機で洗うこともできます。

スタッシャーとの大きな違いは“密閉方法”となり、スタッシャーは耐冷耐熱性に低い封口バンドを使用していない為、湯せん調理(低温調理)に適しています。
※100均の場合、封口バンドをしたまま湯せんはできません

通販サイト(Amazon、楽天)

通販サイトのアマゾンと楽天で購入可能です。
試しに1つだけ購入したい場合、Amazonプライム会員に方なら送料無料で購入することができるの気軽にお試しいただけます。

まとめ

おうちでの調理や食材を保存するのはもちろん、コンパクトなので食材を持ち出すアウトドアの際でも活躍してくれそうですね。

また、旅行の際のトラベルポーチとしても重宝しそう◎

色々な使い方でスタッシャーの便利さを実感してみてください♪

かわいいクマ型のジップトップはこちら↓

スタッシャーはこちら↓

【あわせて読みたい】

ジップトップの記事はこちら>>

グローバルの包丁を実際に使用した感想はこちら>>>

コメント