子供の名前を決めるときは、出来るだけ漢字の由来や姓名判断などで良い名前を付けたいと思いますよね。
近年、漢字一文字を使った名前が流行っていますが「翠」という漢字は名前に付けると良くない、などと聞いたことがあるかもしれません。
ですが実際はそんなことはなく、人気のある漢字の一つです。
本記事では「翠」の名前が良くないと言われる理由、読み方や意味、キラキラネームになるのか、実際「翠」を使った名前を男の子・女の子に分けてご紹介します。
翠の名前が良くない理由を解説!
「翠」という漢字を名前に使うとなぜ良くないと言われるのか、以下の理由が挙げられます。
字画が悪い
「翠」は14画なので、漢字一文字の名前だと姓名判断では地格が凶とする流派が多いため、あまり良くないと言われることがあります。
字画数「14」には孤立・トラブル・不遇の暗示の意味や、困難を乗り越えてもまた困難に遭遇してしまうという意味もあります。
流派によっての違いもあり画数を気にしない人もいるかもしれませんが、「翠」を名前として使う場合には、他の漢字と組み合わせて総画数で運気が上がる名前にするのも良いでしょう。
メスのかわせみという意味
後でまた詳しく解説しますが「翠」という漢字にはカワセミという鳥の表す意味があり、特にメスの羽の色と言われています。
青緑のようなとても鮮やかできれいな色をしているのですが、メスとカワセミということもあり男の子の名前につけるには少し違和感を持つ人もいるのかもしれませんね。
出産に供えて必要なものがそろっているか事前にチェックしておくと安心です。
翠の読み方はあきらとも読めて特殊か解説!
そもそも「翠」とは何と読むのか、詳しく見ていきましょう。
翠の読み方
音読み | すい |
訓読み | かわせみ・みどり |
「みす」「みどり」「あおい」という読み方で苗字としても使われており、全国におよそ690人前後実在しています(参考:名字由来net)
あきらとも読む?
「翠」の漢字が鮮やかで「明るい」緑色を表すことから「明」のもつ「あき」「あきら」と読む名前をつける方もいます。
「あきら」という明るい・はっきりした・混じり気のないといったイメージからとっているようで、男の子・女の子共に他の漢字と組み合わせて「チアキ」「アキト」などが見られます。
明るく、社交的なイメージがあってステキですよね。
翠のイメージ
最近はレトロネームと呼ばれる、日本ならではの古風な名前や和を感じさせる名前が流行っています。
例えば日本の四季を感じさせる春夏秋冬の漢字を使っていたり、ひらがなの名前などがあり、中でも「朱」や「碧」など昔からある色の漢字を使った名前も人気です。
「翠」も緑色を表す漢字として昔から使われていて、古風ですが現代らしい名前ですよね。
翠の漢字の意味。スピリチュアルな意味はあるかも解説!

「翠」の漢字について、意味と由来をさらに詳しく見ていきましょう。
由来と意味
翠は「羽」と「卒」という文字から成り立っており、羽は鳥の両翼のことです。
卒は粋と同じ意味を表し、混じりけがないことを指し、2つが組み合わさることで混じりけのない羽の色を持つ、かわせみを表すようになりました。
意味としては以下の通りです。
1. かわせみ。雄を翡、雌を翠という
2. 緑。萌黄。はなだ色
スピリチュアルな意味は?
誕生石やパワーストーンとして有名な翡翠(ひすい)ですが、怪我や病気を追い払う不老長寿の象徴でお守りとして持つ方も多く、スピリチュアルな効果を持っています。
他にもストレスを解放してくれる癒し効果や高い志を持つ人にも災いを避けてくれる効果もあるので、「翠」の漢字を使うことで翡翠からくるお守り効果もあるかもしれませんね。
翠はキラキラネームになるのか解説!
そもそもキラキラネームとは、名前に使う漢字を世間一般とは違う読み方で読ませる、いわゆる当て字を使った名前のことを指します。
それを考えると「翠」という名前は「すい」や「みどり」「あきら」など元からの読み方でつけるのであればキラキラネームとは言わないでしょう。
普通に読めますし、翡翠の鮮やかな色が連想されてとてもキレイな名前ですよね。
翠がつく名前を男の子、女の子でご紹介!
「翠」を使った名前には、鮮やかでキレイな色から「澄んだ美しい心を持つように」翡翠の石言葉が健康と繁栄・福徳・調和という意味があることから「健康で豊かに育つように」と願いを込めてつけることが多いようです.
翠という漢字一文字の他に、「翠」の漢字を使って実際どういった名前があるのか男の子・女の子に分けて紹介します。
男の子のかっこいい名前
あきと | 翠人・翠斗・翠都・翠翔 |
あきはる | 翠春・翠晴 |
あきひと | 翠人・翠仁 |
しすい | 志翠・時翠・紫翠 |
しゅうすい | 柊翠・秀翠・秋翠 |
「すい」「みどり」の読み方よりも「あき」として読む名前の方が多いようです。
女の子の名前
あきな | 翠奈・翠菜・翠那 |
あきは | 翠羽・翠波 |
ありす | 愛梨翠・愛利翠・愛理翠 |
すい | 翠衣・翠唯・翠依 |
すいか | 翠加・翠花・翠華 |
女の子はそのまま「すい」「みどり」と読ませる名前も人気で、特に「すい」はNHK教育テレビに出演してる女の子の名前が「すいちゃん」ということもあり、ママたちにも馴染みやすい名前のようです。
すいちゃんのキャラクターも元気で明るく、笑顔がとってもステキな女の子なので可愛い名前ですよね。
まとめ
この記事でのまとめが以下の通りです。
・字画が悪い、メスのかわせみを意味することで男の子に付けづらいことから「翠」の名前は良くないと言われる
・読み方はすい、かわせみ、みどり、あき、あきら
・翡翠からくるスピリチュアルなイメージもある
・漢字自体が読めるのでキラキラネームではない
古くから美しく大切なものを表す「翠」
名前を決める際の候補にぜひチェックしてみてください♪
出産に供えて必要なものがそろっているか事前に確認しておくと心強いです♪
■あわせてよみたい
その他名前に付けると良くないと言われる漢字の意味をまとめたので、よかったらご覧ください。
コメント