タカラスタンダードはホーロー素材のキッチンってどうなの?後悔はしない?と気になるところですね。
我が家では、タカラスタンダードのキッチンを2年使用していますが後悔は一度もしていません。
その理由は、事前にカタログはもちろん、タカラのショールームへ行き、詳細な見積もりをとって決めたからです。
なので、タカラのキッチンってどうなのかな?と気になる方は、後でこんなはずじゃなかった・・・と後悔が無いように、事前にタカラのショールームへ行き、見積もりの詳細をとる事をおすすめします。
また、担当の方になんでも相談や質問ができるので、事前にカタログで下調べをしていくと何かとスムーズですよ♪
我が家がリフォームしたときに出してもらった見積もりは以下になります▼

図面はもちろん、一つ一つの費用の詳細見積もりも出していただきましたよ♪
タカラのショールームへ来店の際は事前に予約が必要です。
\検索も予約も簡単/
タカラスタンダードのキッチンで後悔はしてない!エーデルの口コミ(評判)をブログで紹介します♪
冒頭でも述べましたが、タカラのキッチンを使用して2年経ち、後悔はしていません。
むしろタカラにして良かったと思っています♪
その理由を解説します。
扉に取っ手があり便利
我が家はタカラスタンダードのエーデルにしました。
理由は扉に取っ手があったからです。
取っ手がある事で、タオルはもちろん、台拭きや布巾もかけることが出来るので、置き場所に困る事がありませんよ♪

その他タカラスタンダードのキッチン、グランディア、オフェリアには取っ手が付いていません。
しかしエーデルは取っ手が付いている上に、上記2つと比較して価格も抑えられているのも嬉しいポイントです♪
Yシンクが標準仕様のグランディアには付けられなかったから

また、我が家のシンクはYシンクで他のZシンクと比較してシンクの幅が広いので、洗った食器入れを流しに置いてもそれほど邪魔にはなっていません♪
このYシンクを搭載できるのが、エーデルだったのでエーデルに決めたのも、もう一つの理由です。
琺瑯(ホーロ)素材なので、汚れが軽く拭いただけで落ち、熱にも強い!

キャビネットの内部も扉もホーローです!しかも、壁もホーロー素材で汚れが軽く拭くだけでもスルッと落ちます♪
また、磁石もくっつけることが出来るので、いただいた、マグネット式のタオル掛けを付けています。
実際に購入前にショールームへ行ったときに、係のお姉さんが油性ペンでキャビネットの扉に書いていましたが、拭いただけでスルっと落ちていました。
なので実際に私も行ってみたので画像でご紹介しますね▼




見ての通り、元通りですね!
本当に水をしみこませたキッチンペーパーでゴシゴシ磨いただけで、油性マジックが落ちました!
また、たまに牛乳とかタラーと垂れて固まったものとか、スルと台拭きで拭いただけで落ちます♪
また熱にも強いことも火を使うキッチンでは嬉しいポイントですね♪
換気扇(レンジフード)の中までホーローなので、お手入れが簡単で楽ちん♪

我が家は「ホーロークリーンレンジフード」の換気扇にしたのでお手入れがとにかく楽です♪
グレードアップして(確か2020年当時で12万くらいしました)中までホーロー素材の換気扇です。
ホーローだと食洗機でも洗えるので、食洗機に入らない一番外側の物以外は食洗機に入れて洗えば、換気扇の掃除は終了です!
以下の部品を食洗機に入れて洗う事が可能です。


我が家の食洗機は間口45㎝の普通の食洗機ですが、しっかりと部品が入ります。
換気扇は1ヶ月に1回は掃除しないとギトギト、ベタベタになっているので、12万円くらいしまいたが、この換気扇を選んで大正解でした!
しかも、他の価格が安いものはネジ式でネジをくるくる回して換気扇を分解しないといけません。
しかし、私の選んだホーロータイプの換気扇は一番奥の回る部分も、ドライバー不要でワンタッチで外すことが出来ます。


換気扇を外すと上記のようになっていて、ここまで外すことが出きます。
1ヶ月に1回程度のお掃除ですが、きっとネジ式の標準タイプだったらかなり後悔していました!
ここはケチらなくて本当に良かったと思った箇所です♪
タカラのキッチンはタカラのショールームで実物を確認する事が出来、キッチンの台の高さもあなたの身長に合わせて3段階から選ぶ事が可能ですよ^^
タカラスタンダードのショールームへ行くには事前に予約が必要となります。
なので来店の際は予約を忘れずに♪
お近くのショールームの検索と予約はネットからできます▼
タカラ スタンダードのキッチンの収納をブログで紹介します!
先にお伝えしますと、我が家ではタカラスタンダードのカップボード(キッチンの背面に置く収納)は使用していません。
理由はキッチンが狭く、タカラのホーローのカップボードだと奥行きがありすぎたからです。
ここからは、色々と迷い納得のいく形でおさまった収納方法をご紹介します!
タカラスタンダード キッチンの前面収納や背面収納。100均も活用!
ここからは、前面収納や背面収納についてご紹介します。
タカラスタンダードのキッチンの前面収納について
まずはキッチン台の前面にある前面収納ですが、我が家はこちらは取り入れていません。
あると便利かもしれませんが、このキッチン前にダイニングの机をくっつける予定だったので、あえて作りませんでした。
ですので、食器やしまうものが多い家にはあった方が便利ではないかと個人的には思います。
友人のお宅にお邪魔したときに、タカラではありませんが、前面収納があるキッチンで、子供が学校からもらってくるお手紙やその他書類入れにしていました。
タカラスタンダードのキッチンの背面収納
タカラスタンダードの背面に置くカップボードもホーロー素材で魅力的でしたが、奥行きがあるため、狭いキッチンだと尚狭くなる恐れがあります。
ですので、事前にキッチンから壁までの長さを計測してから、タカラスタンダードのショールームで詳細な大きさや見積もりを出してもらう事をおすすめします。
ちなみに我が家は、通販のベルメゾンで可愛いブックスタンドの棚とレンジ台をキッチンの背面に置き、収納しています。

背の高い収納は地震の時に物が落ちてきたら危険だと思い、背の低い収納でそろえました。
また、背の低い収納だと、狭いキッチンでも圧迫感がないのですっきりと見えます♪
そして、何よりも安価です(笑)!
この背面収納2つで2万円くらいです^^
また、他なの中は100均のケース等を使用して使いやすいようにしています。
食器類はタカラのキッチンの引き出しに収納しています。

余り高く食器を積み過ぎるとひかかってしまうので、注意が必要です。
また、少し大きなお皿は下の引き出しに100均の食器立てを利用して、立てて収納しています。

そして、コンロの下の引き出しは鍋やフライパンそして油です!

このタカラのキッチンの引き出しは食器を入れにとっても便利な、ソフトクローズ機能です。
ソフトクローズ機能とは、引き出しが閉まるときに静かにピタッと閉まります!
しかも出し入れしやすいので、この収納方法は私のお気に入りです♪
タカラの備え付けのカップボードを購入したら、後から仮に気に入らないときは自分では移動できない上に価格も高いです。
なので、どのようなものをどれだけしまうか考えてから、しっかりと計画を立ててから購入する事をおすすめします。
タカラのショールームは事前予約が必要です♪
\検索も予約も簡単/
タカラスタンダード ステンレスシンクの口コミ(評判)使い勝手
ここからは、タカラスタンダードのステンレスシンクの使い勝手をご紹介します。
先ほどもお話しましたが、我が家は横幅がZシンクよりあるYシンクにしました。
横幅がある事で、以下画像のように食器入れがおけるからです♪

しかもZシンクよりも安価なのも嬉しポイントです!
ステンレスは人造大理石のシンクと比較すると、流しの音が響くとありますが、タカラスタンダードのステンレスのシンクは業界トップレベルの静音使用で約35dBなので、それほど気になりません。
というか、慣れたら全く気になりません(笑)!
デメリットは流しの幅が長くなることで、作業台のスペースが減ってしまう事です。
ただし、私はこの食器入れにポンポンと野菜等ものせているので不便さは余り感じていません。
スポンジ置きもニトリで購入した安価なもので、食器洗い洗剤も流しの上に置いているのでカビが底に生えず清潔に保てています♪
タカラスタンダード 人造大理石 シンクの口コミ
ここからは人造大理石のシンクの口コミをネット上で調べた事を私の言葉でまとめてご紹介します。
【悪い口コミ】
・白いと汚れが目立つ
・こすってもなかなか汚れが落ちない
・塩素系漂白剤は使用できない
【良い口コミ】
・見た目がかわいい
・流しの音が響かなくて良い
・インテリア性がある
調べていて、とにかく流しが汚れている状態の写真が目立ちました。
毎日しっかりとお手入れが必要そうですね。
ステンレスと人造大理石シンクでは、何をとるか好みの問題ですので、出来ればタカラのショールームへ行き、しっかりと気になる点は質問してみて下さいね♪
タカラスタンダード 食洗機の口コミ(評判)。三菱製を実際に使用した感想!
ここからは食洗機を使用した感想をご紹介します。
我が家の食洗機は三菱製のEW-45R2STという型版で、間口45㎝のタイプです。
流しのすぐ右下にあるので、使いやすいですよ♪




現在大人2人、子供2人の4人家族ですが1食分洗うのには十分足りています。
ただ、元々食洗機の利用には慣れていないため、お皿の枚数が少ないときは手で洗ってしまう事が多いので、余り使用していません。
食器が多く沢山のお皿がでる家庭だと、45㎝ではなくもう1サイズ大きい60㎝にした方が使い勝手は良いですね。
お皿が沢山あるときは使用すると乾燥までしてくれるので、拭く手間も省けて便利です♪
まとめ
以上、今回は我が家で使用している、タカラスタンダードのキッチン エーデルについてご紹介しました。
我が家では、キッチンの見積もりでは、最初にリフォーム業者さんが持ってきたものよりも20万円以上抑える事が出来ました。
その理由は、家事ラクキッチンを使用しなかった事と、エーデルにしたことが大きな削減ポイントです。
しかも、リフォーム業者さんの提案通りではなく、自分でカタログや実物をしっかりと見て、使い勝手を確認したので使い心地は大満足です!
キッチンは何十年と使用するものなので、後悔が無いように、しっかりとカタログを読んだうえで、タカラのショールームへ行くことをおすすめします。
タカラのショールームでは家事楽キッチンやキッチンの汚れの落ち具合等、色々と実演してくれます。
なので、事前にしっかりとどのようなオプションがあり、そして不要なのか考えたうえで行くと、無駄なものが見えてきて、余計なオプションを付けづにすみますよ♪
タカラのショールームは事前予約が必要です。
お近くの店舗の検索と予約はこちらから▼
\検索も予約も簡単/
【合わせて読みたい】
コメント