芸能人の間でもちょっとした話題になっている「湯シャン」。
ネットでもいろんな情報が飛び交っていますが、抜け毛に効果があるというのを聞いたことがありませんか?
結論から言うと、個人差がありますが、毎日使っているシャンプーやシャンプーの仕方が抜け毛の要因となっている場合は、湯シャンである程度抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
私も一度やってみたことがあるのですが、どうもキレイになった感を得られず続けることができませんでした。
興味を持たれている方も多い湯シャンについて調べてみましたので、詳しくご紹介していきますね。
★頭皮に優しく、髪をサラサラにすると大人気のタンクルティーザー
以下のような悩みにおすすめです。
●絡まりやすい細い髪
●お風呂上がりの濡れた髪
●カラーやパーマで傷んだ髪
●パサつき、髪の毛に艶が無い
●血行不良による抜け毛
●産後の抜け毛
コンパクトで持ち運びも便利なので、1つあると重宝しますよ。
楽天やアマゾンでもランキング入賞、ベストセラーの髪のお悩みにおすすめの商品です!
湯シャンを続けた結果どうなるか?髪断食の効果を徹底解説!
髪断食は、髪に何もつけない、何もしない状態をある程度の期間続けることで、髪の自然治癒力や防衛機能を促し、健康的な髪にしていくという目的があります。
この髪断食をしている間は、シャンプーもトリートメントも使用せず「湯シャン」で過ごすことになるのですが、この湯シャンを続けることで得られる効果としては・・・
●抜け毛や薄毛予防
●髪が増える
●フケが減る
●ベタツキ解消
●かゆみ改善
●頭皮環境が整えられる
といったことがあげられます。
湯シャンには女性の頭皮の悩みを解消してくれる効果が期待できることがわかりますが、実際に湯シャンをした方の中には
かゆい
臭い(匂い)が気になる
フケが出る
などといった声をあげている方もいるのは確かです。
湯シャンは向き不向きがあり、とくに「脂漏性皮膚炎」の方はこういった症状などが出やすいので湯シャンはおすすめできません。
それ以外の方でも、実際に湯シャンをやってみて、上記のようなことが気になるようであれば、湯シャンが不向きだと考えられますね。
湯シャン(髪断食、ノープー)とは(やり方)?臭い(匂い)はどうなの?
湯シャンとは、シャンプーやコンディショナーといったものは使わずに、お湯で髪を洗うというものです。
では実際に湯シャンをするにあたって、注意点や湯シャンのやり方などをご紹介していきますね。
湯シャン(髪断食、ノープー)のやり方
ブラッシング
湯シャン前のブラッシングは必須です!!
ブラッシングで髪のもつれをとかしておくことで、お湯がしっかりと頭皮全体に行きわたりやすくなります。
また、このブラッシングである程度のホコリやゴミなどもとることができるので、必ずブラッシングは最初に行うようにしてください。
ブラッシングをする時はまずは毛先のもつれをほどき、その次に髪の中間から毛先、最後に根元から毛先に向かって順に行います。
髪の流れに沿って溶かしていくようにしましょう。
ぬるま湯ですすいでいく
湯シャンをする時のシャワーの温度は38度以下のぬるま湯で行ってください。
温度が高い熱めのシャワーだと、頭皮の乾燥の原因となってしまいます。
片手でシャワーヘッドを持って、頭皮の地肌につけるような感じにして、もう片方の手で優しくマッサージするようにすすいでいきます。
最初は10分ぐらいかけてしっかりとすすぐようにして、湯シャンに慣れてきたら5分程度できれいにすすげるようになるので、面倒でも最初のうちはしっかりと時間をかけるようにしましょう。
頭頂部だけでなく、すすぎ忘れしやすい耳の後ろや首との生え際のあたり、前髪の生え際もお忘れないようにしてくださいね。
タオルドライ⇒ドライヤーでしっかり乾かす
よく髪を洗った後に自然乾燥している方がいますが、これは頭皮に雑菌が繁殖し臭い(匂い)の原因にもなりますので、絶対にやめましょう。
しっかりと優しくタオルで髪の水分をとり、ドライヤーでしっかりと乾かしてください。
温風で乾かした後は冷風で熱をとることで、キューティクルをキュッと閉じ、ツヤのある仕上がりになります。
湯シャンの注意点
臭い(匂い)やかゆみがあるならシャンプーを使う
湯シャンを始めてすぐに臭い(匂い)やかゆみが発生する方もいます。
そういった場合は、我慢せずにシャンプーを使ってしっかりと洗うようにしてください。
しっかりと時間をかけてすすぐ
シャンプーを使っていないからといって洗面台などでささっとゆすいで終わりにしていいわけではありません。
できればお風呂の洗い場で普通にシャンプーをしてすすぐときと同じように、しっかりと時間をかけてすすいでください。
整髪料を使ったときはシャンプーをする
ワックスやジェル、ムースといった整髪料を使った場合、湯シャンできれいにそれらを洗い流すことはできません。
必ずいつも通りシャンプーを使ってしっかりと洗うようにしましょう。
週末だけ湯シャンから始めるのもアリ
湯シャンをしてみたいけどやっぱり臭い(匂い)やかゆみなどが気になるという方は、いきなり毎日するのではなく、週末だけ湯シャンをしてみるというやり方もアリです。
長期休暇になったら本格的に湯シャン生活をやってみて、頭皮トラブルなどがおきないかチェックすることもできます。
自分の頭皮が湯シャンにむいているのかどうか、こういうやり方でチェックするのもおすすめです。
また、いきなりシャンプーをやめるのではなく、少しずつシャンプーの量を減らしていくというやり方もあります。
湯シャンを始めて異常が現れたらすぐにストップする
湯シャンを始めて異常なほどのかゆみや炎症、フケの量が増えたりするなどの異常が現れる可能性もあります。
そういった場合は、すぐに湯シャンをストップして頭皮の状態をチェックし、状態がひどいようであれば早目に皮膚科などを受診することをおすすめします。
育毛効果のある育毛剤を使用している方には不向き
育毛効果のある育毛剤などを使用している方は、それらの成分の浸透をよくするために、皮脂や汚れなどはしっかりと落としたいと思われる方が多いですよね。
湯シャンは過剰に皮脂を落としすぎない方法になるので、育毛剤などを使用している方には不向きです。
湯シャン中にシャンプーを使うなら頭皮に優しいものを使う
湯シャン生活を送る中で、かゆみや臭い(匂い)が気になることもあると思いますし、翌日がデートなのに湯シャンはちょっと・・・という時には頭皮に優しい石けんシャンプーを使うことをおすすめします。
シャボン玉石けんのシャンプーは湯シャンをしたことのある方からも人気があり、抜け毛予防にも効果があるのではないかという声も上がっています。
ただどうしても石けんシャンプーは、洗い上がりがごわつきやすいので、そういったときはリンスをすると手触りが良くなります。
この時におすすめなのが「クエン酸リンス」です。
石けんシャンプーとセットで販売されていることがおおいので、一度チェックしてみて下さい。
髪断食(お湯シャンプー)のメリット、デメリット
髪断食(お湯シャンプー)のメリット
髪断食でお湯シャンプーをすることで、
●頭皮の環境が改善される
●肌荒れしなくなる
●シャンプー代がかからなくなる
●お風呂場の掃除がラクチンになった
●髪にコシがでてくる
といったメリットを得ることができます。
シャンプーやリンスを使っていると、お風呂場のお掃除って結構大変なんですよね。
髪断食をしてシャンプーをやめてみると、驚くほどお風呂掃除がラクになります。
髪断食(お湯シャンプー)のデメリット
髪断食でのお湯シャンプーにはいくつかデメリットがあります。
●臭い(匂い)やが気になる
●髪がベタベタする(べたつく)
●慣れるまでけっこう時間がかかるので挫折しやすい
●他人に「シャンプー使ってないの」なんて言えない
●シャンプーやリンスの香りを楽しめなくなる
お湯シャンプーは、やり始めた最初の頃はやはり髪がゴワゴワする傾向があり、周りの目がいつも以上に気になってくるので挫折する方も少なくありません。
私もその中の一人で、湯シャンがうまくいかない・・・と数日でやめてしまいました。
髪断食で湯シャンの効果を実感するには、やはりそれなりに時間が必要です。
私のように、たった数日やってみただけで「効果なし」と判断するのはやめましょう。
湯シャンのブラシのおすすめを紹介!
湯シャン前にはしっかりとブラシをして、ある程度汚れなどを落としておくのが必須!
そんな時に使うおすすめのブラシを2点ご紹介します。
ベス 天然豚毛100% ヘアブラシ(ブラッシング用6行)

画像引用https://item.rakuten.co.jp/
豚毛100&のブラシは、ツヤや潤いを与えてくれることで人気があり、柔らかいので髪だけでなく頭皮にも優しく、静電気もかなり抑えることができます。
ブラシも定期的にお手入れが必要です。
洗面器などに水かぬるま湯を入れ、その中でふり洗いしてください。
汚れが気になる場合は、ブラシクリーナーの使用もおすすめです。
タングルティーザー

画像引用https://item.rakuten.co.jp/
こちらはご存知の方も多いと思いますが、今売れに売れているブラシです。
amazonではベストセラーで楽天ではランキング入賞の商品で、髪の絡まりをほどき、サラサラにしてくれると大ヒット中ですよね。
プラスチック製なので手入れも簡単ですが、皮脂汚れなどがついているのを見つけたら、洗面器などにぬるま湯を入れて中性洗剤(又はシャンプー)を溶かし、お湯の中をくぐらせた歯ブラシを使ってこすって落としてください。
湯シャン(髪断食、ノープー)を続けるコツのまとめ
湯シャンは髪にも頭皮にもとてもいい洗い方です。
でもいきなり毎日というのは難しいと思うので、まずは1ケ月に1回、次に1週間に1~2回、さらには1日おき・・・
というふうに少しずつ慣らしていく感じですすめていくのがおすすめです。
この湯シャンという方法、女性だけでなく子供でもOKなので、親子で湯シャン生活もいいかもしれませんね。
湯シャンの効果には個人差がありますが、効果を実感している方にとっては、湯シャンは最高の洗髪方法です。
私ももう一度チャレンジしてみようと思うので、皆さんもぜひやってみて下さいね。
コメント