PR
スポンサーリンク

10分で終わる自由研究!小学生3、4、5、6年生が簡単、短時間ででき60選!低学年、高学年に分けて紹介!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

小学生の夏休みの宿題で、ママも子供も頭を悩ませるものといえば自由研究ですね。

実際、「自由研究って何をすればいいの?」や「子供が自由研究をやりたがらない」など色々な不安や疑問の声があるようです。

自由研究は子供が興味を持ちそうな身近なテーマで、簡単にできて短時間で終わるものを選ぶことがポイントです。

何日もかけて観察する自由研究だと子供は飽きて続かないので、なるべく短時間で終われば親子ともにラクに取り組めますね。

そこで今回は、身近な材料を使ってあっという間に終わる簡単な自由研究を、低学年と高学年に分けて、おすすめの10選をご紹介します♪

ぜひ最後までチェックしてみてください。

夏休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪

>楽天トラベルを見る

スポンサーリンク

10分で終わる自由研究!小学校高学年(4年5年6年生)向け20選!

小学校の高学年向けで、10分で終わる自由研究のアイデアを20選ご紹介します。これらのアイデアは、短時間で終わるだけでなく、学習効果も高いものばかりです。

  1. 水の表面張力の実験
    水にコインを浮かべ、何枚まで浮かべられるか試してみましょう。これにより、水の表面張力について学べます。
  2. 色の混ざり方の実験
    色のクレヨンや絵の具を使って、色の混ざり方を観察します。これにより、色の原理について学べます。
  3. 影絵を作る
    手や紙を使って影絵を作ります。どのように手や紙を動かすと、どのような影ができるかを観察します。
  4. 磁石の力の実験
    磁石を使って、磁石の引きつける力を観察します。これにより、磁力について学べます。
  5. 塩と氷の実験
    塩を氷に振りかけ、その変化を観察します。これにより、塩が氷を溶かす原理について学べます。
  6. 光の屈折の実験
    水を入れたグラスを使って、光の屈折を観察します。これにより、光の性質について学べます。
  7. 重力の実験
    異なる重さの物体を同時に落とし、その落下速度を観察します。これにより、重力について学べます。
  8. 音の振動の実験
    紙コップと糸を使って、音の振動を観察します。これにより、音の原理について学べます。
  9. 植物の蒸散の実験
    植物の葉にビニール袋をかけ、その中に水滴ができる様子を観察します。これにより、植物の蒸散について学べます。
  10. 風の力の実験
    紙飛行機を飛ばし、風の力を観察します。これにより、風の力について学べます。
  11. 酸とアルカリの実験
    レモン汁と石鹸水を使って、酸とアルカリの反応を観察します。これにより、酸とアルカリの性質について学べます。
  12. 気圧の実験
    ペットボトルに風船をつけ、その変化を観察します。これにより、気圧について学べます。
  13. 電気の流れの実験
    レモンやジャガイモを使って、電気の流れを観察します。これにより、電気の原理について学べます。
  14. 土の種類の観察
    異なる種類の土を集め、その特徴を観察します。これにより、土の種類と特性について学べます。
  15. 水の循環の実験
    プラスチック袋と水を使って、水の循環を模擬的に再現します。これにより、水の循環について学べます。
  16. 太陽の影の観察
    一日の間に太陽の影がどのように変化するかを観察します。これにより、地球の自転について学べます。
  17. 紙の強度の実験
    紙の折り方によって、どれだけの重さを支えられるかを試します。これにより、材料の強度について学べます。
  18. 砂糖の溶解速度の実験
    異なる温度の水に砂糖を溶かし、その速度を比較します。これにより、溶解速度について学べます。
  19. 植物の光合成の実験
    水草を使って、光合成の過程を観察します。これにより、光合成について学べます。
  20. 種の分布の観察
    自分の周りに生えている植物の種を集め、その分布を観察します。これにより、生態系について学べます。

以上が、10分で終わる自由研究のアイデア20選です。これらのアイデアを参考に、自由研究を楽しみながら学びましょう。

スポンサーリンク

ここからは、その他にも4年生、5年生、6年生におすすめの自由研究をご紹介します。

10分で終わる自由研究!小学4年生、5年生、6年生向き

10円玉をピカピカにする方法を研究しよう!

準備するもの
・家庭にある調味料をいくつか準備します。
(しょうゆ、ソース、酢、梅干し、めんつゆ、ドレッシング、牛乳、ラー油、食塩水)

・10円玉を浸す容器

・洗剤

・汚れた10円玉

実験の仕方
①まず10円玉を洗剤でキレイになるか洗ってみよう。洗ってもきれいにならないので10円玉の黒ずみは汚れではないことが分かります。

②次に10円玉を入れる容器を準備します。(牛乳パックや卵のパックなどでも代用できるますよ。)

③容器の中に10円玉を入れて、液体をそれぞれかけて1時間放置します。1時間後液体を拭いて10円玉の様子を観察し、写真を撮りましょう。

ピカピカになる液体、少しきれになる液体、変化なしの液体について結果をまとめましょう。

スポンサーリンク

どの野菜が浮くか観察しよう!

料理をするときにボウルに野菜を入れると、浮く野菜と沈む野菜があることに気づきます。

「浮く野菜と沈む野菜に何か共通点があるのか?」や、事前に水に浮かす前に「浮く」「浮かない」と予想を立てるのも楽しいですね♪

自由研究でいろいろな野菜を使って実験してみましょう。

冷蔵庫にある野菜を使って、水をはった大鍋に入れるだけでできるので、とても簡単ですね。

スポンサーリンク

ペットボトルで雲を作ろう!

空高く浮かぶ雲が、ペットボトルで作れる面白い自由研究をご紹介します。

用意するもの
・線香 ・マッチ ・お湯(50℃〜60℃)・ 炭酸用の丸いペットボトル(1.5リットル)

実験のしかた
①ペットボトルに、底から1センチくらいまでお湯を入れます。

②ペットボトルに、線香の煙を5秒間くらい入れてしっかりとふたをします。

③ペットボトルを両手で力いっぱいつぶすと、中が透明になります。

④両手の力を急にぬいて、ペットボトルをもとに戻すと、中が白くなって雲ができます。

ペットボトルをつぶしたり、はなしたりする力を強くしたり弱くしたりすると、雲のでき方に違いが出るか試して結果をまとめてみてください。

またペットボトルの中の雲はそのままにしているとどうなるのか、観察してみるのもいいですね♪

石鹸をレンジでチンするとどうなるか実験!

石鹸をレンジでチンするだけの簡単な自由研究です。なぜ電子レンジで膨らむのかを考えてみよう。

用意するもの
・石鹸 ・耐熱皿・電子レンジ

実験の仕方
①小さなサイズの石鹸を用意します。

②耐熱皿に乗せて10秒ずつレンジでチンし、変化を記録します。

③粗熱がとれたら、手でほぐして細かくして石鹸として再利用します。

なぜレンジでチンすると石鹸が膨らむのか?や、電子レンジのしくみについても調べてみましょう。

1日10分、雲の観察をしよう!

雲の観察は、空を眺めるだけでできるので、とても手軽な自由研究です。

観察する時に、雲の大きさや形、方角、風向き、天気、気温に注意を払って記録していくことがポイントです。

あまりに正確に書こうとすると観察に疲れてしまうので、「おおよそこうだった」ということが書ければ大丈夫です。それよりも毎日観察することが大切です。

観察の際は、方位磁石や時計、温度計や、色鉛筆にスケッチブックなどの道具を揃えておくとスムーズに行なえますよ。

また、観察中に「あの曇って何て雲だろう?」と思ったときのために雲について解説している本があると調べられて便利です。

こちらのいちばんやさしい天気と気象の辞典は「どうして雲ができるのか」「台風はどこからやってくるのか」「天気図の見方と書き方」等、わかり、雲の自由研究にはおすすめの本です♪

よかったら参考にしてみてくださいね♪

簡単・時短でできる自由研究の体験談(高学年編)

ここからは、実際に簡単・短時間で出来る自由研究の体験談をお寄せいただいたので、ご紹介させていただきますね!

【小学校4年生】

子どもの頃の話ですが、小学校高学年の時、地元の浜辺を歩き、落ちている貝殻を集めた標本を作りました。

貝殻は数十個集まったので、工務店で木材を購入し、1辺が1メートル弱ある巨大サイズの箱を工作して、貝殻をボンドで留めていきました。

標本の他、貝殻一つ一つの名前・生息地や生態を図鑑で調べ、なぜ浜辺にあったのかの考察も添えたノートも作成したところ、見た目のインパクトと「数十種類調べ上げた」というボリュームで先生を圧倒し、無事に市の自由研究展覧会に選ばれました。

完成品から努力した雰囲気が出るにもかかわらず、実際にやったことは「貝殻拾い・箱の工作・図鑑のまとめ」だけなので、ほとんど家でやったのに褒められてラッキーだなと、子どもながらに思いました。

クラウドワークスで集めた体験談

【小学校4年生】

家の周りのいろいろな土を使って泥団子を作っていました。

そして、どこの土が1番硬いか、逆にどこの土が1番柔らかいかなどいろいろな条件で作った泥団子を順位づけしていました。

やっぱり子供は泥団子を作ることは大好きだったのでとても楽しく自由研究をすることができました。

自分の家は田舎だったので、畑の土、庭のサラサラした土、山の中の腐葉土、河原の土など、沢山のところで土を集めてきて作りました。

都会の方にお住みの方なら公園の花壇、砂場、庭の土など探してみるとたくさんの所に土はあるのでおすすめです。

この自由研究は人と被りにくいのは勿論、時間も1日で終わります。

夏休みの最後の土日に1日で終わらせることもできるので、宿題を溜め込んでしまうお子さんにはお勧めできると思います。

クラウドワークスで集めた体験談

【小学校4年生】

タピオカドリンクが人気の頃、いくつか飲み比べて、作り方を調べました。

最終的には研究らしく、空のプラスチックカップからプラスチックのごみ問題、海洋のマイクロプラスチック問題にまでつなげる自由研究をしました。

ゴミの問題は自由研究としてよく取り上げられていると思いますが、子供も美味しく楽しめる身近なタピオカドリンクから入ったことで一見珍しく面白い自由研究になりました。

タピオカの種類もとても豊富で写真に残すと見栄えも良くなります。ごみ問題も取り上げたので、実際に近くの海岸まで行ったり、焼却処分場へ見学にも行きました。

研究、勉強だけでは子供のやる気がなかなか出ないかと思いますが、好きなことから繋げていくと楽しんで取り組めました。

うちの子は抹茶のタピオカドリンクが大好きだったのでそこからスタートしました。

クラウドワークスで集めた体験談

【小学校5年生】

夏休みの時、百均で店内の商品を使った自由研究が紹介されていました。
百均では3つほどアイデアの実物が展示され、それらの作り方が載ったチラシが置いてあったので、その中から1つ選んで、夏休みの自由研究を作りました。

 選んだのは、「ステンドグラス風のシールの作り方」で木工用ボンドと墨汁と水彩ペンを使ったものです。
透明のファイルに下絵を挟んで、その上に墨汁と木工用ボンドを混ぜて線画をなぞって、色ペンを一晩ほど水につけて色水にしたものを木工用ボンドと混ぜて、墨汁の線画の間に色を塗るという作業をしました。

 実際子供1人では作業が少し難しく(塗る作業が少しやりにくい)線画をなぞるのは手伝って、乾いた線画の間に子供が色を塗る感じでした。


下絵は子供が描きました。色の部分が乾くと透明で色が付いた、ステンドグラス状になってそれをファイルから剥がして、透明の瓶に貼り付けてました。結構綺麗にできたと思います。

材料は、木工用ボンド、墨汁、水彩ペン、色付けの水を入れる容器、筆、透明ファイル、透明の容器これらをみんな百均で調達しました。

クラウドワークスで集めた体験談

夏休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪

>楽天トラベルを見る

小学1年生、2年生、3年生向けの自由研究を紹介!

小学1年生、2年生、3年生の低学年の子供にとって、「自由研究」はとてもハードルが高いものに感じてしまいそうですね。

まずは興味を持てる身近なものを使って、できるだけ簡単に短時間で取り組めるように考えてあげるといいですね。

ここからは、小学1~3年生の低学年でも簡単にできる自由研究をご紹介します♪

小学校低学年(1年、2年、3年生)向け自由研究21選!

小学1年生、2年生、3年生向けで簡単に出来る自由研究のアイデアを20個提供します。これらのアイデアは、子供たちが自分自身で行うことができ、科学的な原理を理解するための良い出発点となります。

  1. 色の混ざり方を観察: 水と食用色素を使って色の混ざり方を観察します。どの色がどの色と混ざると何色になるかを記録します。
  2. 磁石の力を調べる: 磁石と鉄製の小物を使って磁石の引きつける力を調べます。
  3. 水の浮力を調べる: 水と様々な物体(コイン、軽石、プラスチックのおもちゃなど)を使って、どの物体が水に浮くかを調べます。
  4. 影の変化を観察: 日中の異なる時間に同じ場所で影を作り、その長さや形の変化を観察します。
  5. 紙飛行機の飛距離: 紙飛行機を作り、どのように折ると一番遠くまで飛ぶかを調べます。
  6. 植物の成長: 種を植えて、その成長を観察します。水や日光がどの程度影響するかを調べます。
  7. 音の振動を観察する
    プラスチックラップと塩を使って、音の振動を観察します。プラスチックラップをギターのように張った上に塩を置き、その下から音を出してみます。音の振動によって塩が跳ねる様子を観察できます。
  8. 風船と静電気
    風船をこすって静電気を起こし、それが紙片や髪の毛にどのような影響を与えるかを観察します。
  9. 水の蒸発: 水を入れたカップを置き、何日で水が蒸発するかを観察します。
  10. 手洗いの重要性: 手に塗ったクリームやペンキが石鹸と水でどれだけ落ちるかを調べます。
  11. 果物や野菜の種類: 異なる種類の果物や野菜を観察し、その特徴を記録します。
  12. 天気の変化: 一週間の天気を記録し、そのパターンを観察します。
  13. 重力の実験: 異なる重さの物体を同時に落とし、どちらが先に地面に着くかを観察します。
  14. 紙の強度: 紙を折ったり丸めたりして、その強度をテストします。
  15. 風の力: 風車を作り、風の力を観察します。
  16. 鳥の観察: 鳥の種類や行動を観察します。
  17. 水の循環を観察する: プラスチックバッグと水を使って、水の循環を観察します。プラスチックバッグに水を入れ、それを窓に貼り付けます。数日後には、水が蒸発し、バッグの上部に集まり、そして再び水滴として落ちてくる様子を観察できます。
  18. 色の混ざり方を学ぶ: 水と食品着色料を使って、色の混ざり方を学びます。異なる色の水を混ぜ合わせて、新しい色を作り出します。
  19. 星の観察: 星座を観察し、その形や位置を記録します。
  20. 月の形の変化: 数日間にわたって月の形を観察します。
  21. 気泡の観察: 石鹸水で泡を作り、その形や大きさを観察します。
  22. 氷が溶ける速さを観察する: 異なる温度の水に氷を入れ、それがどれだけ速く溶けるかを観察します。

これらのアイデアは、子供たちが科学的な考え方を学び、自然界についての理解を深めるのに役立ちます。

また、これらの実験は家庭で簡単に行うことができ、必要な材料もほとんどの家庭で手に入るものばかりです。

スポンサーリンク

ここからは、その他にもおすすめの自由研究をご紹介します!

ゆで卵を観察しよう!

ゆで卵の観察は、ゆでる時間をずらして、卵がどのように変化するのか調べる自由研究です。

観察の方法
①卵を3つ用意します。それぞれの卵に4分、6分、8分と茹でる時間を書きます。

②鍋に卵を入れ、かぶるほどの水で小さじ1の塩を入れて中火に書けます。

③沸騰したら弱火にしてタイマーをセットして4分、6分、8分で茹でます。

④茹であがったら殻をむいて写真をとり、結果を書きましょう!

この観察では、卵の黄身の状態を撮影したり、絵を書いたりして記録をするだけなのでとても簡単です。

また、どうして黄身の固さが変わるのかなど黄身の性質を調べてまとめるといいですね。

結果を応用して、温泉卵も作れるのでぜひ挑戦してみてください♪

スポンサーリンク

スライムを作ろう!

スライムは感触が楽しく、手軽に作れることから、幼稚園のお祭りの手作り体験でも大人気です!

ここからは、作り方を簡単にご紹介しますね。

材料
・洗濯のり(PVA入り)50ml
・ホウ砂 2g程度
・お湯 25ml
・水 50ml
・水性絵の具(一滴)

作り方

スライムを作るときは、必ずお家の人と一緒に作って下さいね。


①紙コップに洗濯のりを入れます。さらに、水と好きな絵の具を入れて割り箸でかき混ぜます。※透明のスライムが作りたい場合は、絵の具は入れなくてOKです。

②別の紙コップに、ホウ砂水を作ります。お湯とホウ砂を入れて、よくかき混ぜてホウ砂を溶かします。(ホウ砂には少なからず毒性があるので、使用量は守るようにしましょう。)

③①の紙コップに②の紙コップのホウ砂水を少しずつ入れて割り箸で混ぜます。

④少し水っぽいくらいに全体が固まったら、しばらく置いて馴染ませます。

⑤ビヨーンと伸びるくらいに固まったら、手で揉んで完成です。

スライム作りの自由研究は、事前にお家の人が必要なものを準備してあげれば、あとは混ぜるだけなので、簡単に終わらせることができます。

スライムは実際に我が子も作ったことがありますが、作ったあとも楽しんで遊べておすすめですよ♪

植物の朝顔で花の色水を作ろう

夏に育てやすい朝顔は、学校で育てている子供も多いですよね。そんな朝顔の花で色水が簡単に作れる自由研究になります。

用意するもの

・透明のビニール袋(厚手のポリ袋がおすすめです)

・朝顔の花
・ハサミ

・少量の水(水が多いと色が薄くなります)

作り方

①朝顔の花の岳へんとはなづつを先を写真のように切ります。

②朝顔の花びらの部分を袋に入れ、少量の水を加え、花びらを押して色を出します。

③朝顔の色ごとにきれいな色ができます。

④水を〇dL加えたときの色の違い等を比較したり、指や筆で絵をかいて、色の移り具合を比較しても良いですね♪

実験時間はわずか10分ほどで、とっても簡単にできるので、子供も飽きずにでき、自由研究にもおすすめです♪

植物編(葉っぱのフロッタージュ)の工作をしよう!

「実験はちょっと苦手かも…。」という方にはこちら!フロッタージュに挑戦してみてはいかがでしょうか!

フロッタージュとは絵画の技法のひとつで、表面がデコボコしている物の上に紙を敷き、鉛筆やクレパスなどで上からこする方法のことを言います。

準備するものも画用紙、鉛筆、葉っぱの3つがあれば取り掛かれるのでとっても簡単!

①紙の半分に葉っぱを置きます。

②紙を半分におります。

③上からなすって、葉っぱの輪郭等を擦りだします。

④全部塗ったら完成です♪

絵の具やカラーペンなどを使って、他の技法と組み合わせても良いかもしれませんね!

興味のある方はオリジナルの作品をぜひ作ってみてくださいね♪

虹を作ろう!

ここでは、身近な懐中電灯の光を使って虹を作る自由研究を2種類ご紹介します。

より簡単な方からご紹介しますね!

CDやDVDディスクを使って虹を作る方法

用意するもの

・懐中電灯

・CDやDVD

作り方

①CDやDVDの裏面(ディスクに読み込みさせる方)に懐中電灯の光を垂直にあてます。

②懐中電灯の光をディスクに近づけたり、離したりすると、虹がみえます。

次は、折りたたみミラーを使用した方法をご紹介します。

用意するもの
①タッパー(用意した鏡が入る大きさのもの)
②懐中電灯
③折りたたみミラー
④水を入れたペットボトル
⑤A3の白い紙

作りかた
①タッパーの3分の2くらいまで水を入れます。

②水の中に、鏡を入れタッパーの端にたてかけます。

※水の表面に対して、鏡が45度になるようにたてかけるのがポイントです。

③鏡の斜め横から懐中電灯の光をあてて、光の反射する場所に白い紙を準備します。
※ポイント:水に入っている部分に光をあてます。

④白い紙に虹ができたら完成です。懐中電灯の光がうつるように、白い紙の位置を調節しましょう。

うまくいかないときは、水の量をふやしたり、へらしたりしてみてくださいね。

最初にご紹介しCDやDVDを使用する方はより簡単ですね。

2つ目にご紹介した折り畳みミラーを使って実験する方法は、準備するものが少し多いですが、より本格的な虹ができます。

割れにくいシャボン玉を作ろう!

子供も大好きなシャボン玉。

作ったシャボン玉が長く持つと嬉しいですよね!

そこで、割れにくいシャボン玉の作り方をご紹介します。

用意するもの

・砂糖    10g

・台所用洗剤(界面活性剤35パーセント以上) 10ml

・水(精製水なら尚可)   200ml

・ストロー

材料は以上4つです。

どれも、自宅にあるもので揃えられますね♪

割れないシャボン玉を作るコツは、台所用洗剤の界面活性座の濃度が35パーセント以上のものを使用する事です。

どうやったら確認できるかというと、洗剤の裏に記載があるので、確認してみて下さいね。

また、水はドラッグストア等で売っている精製水がおすすめです。

不純物が含まれていると、シャボン玉が割れやすくなるからです。

また、ストローはシャボン玉を吹くときに使用します。

また、吹くときに使用するストロー以外にも、サランラップの芯でもシャボン玉を作ることができますよ♪

後ほど、その様子の写真をお見せしますね!

作り方

砂糖を溶かすときにお湯を使うので、必ずお家の人と作業してくださいね。


①水200mlを温め、砂糖10gを入れます。

この時、砂糖が解ける程度の温度で大丈夫です。沸騰させる必要はありません。


②砂糖がしっかりと溶けたのを確認したら、洗剤10mlをゆっくりと加え、混ぜます。

このとき、洗剤を泡立てない事が大切です。空気を含むとシャボン玉が出来にくくなってしまいます。

また、泡立った泡を消すのに時間がかかるので、お箸等でゆっくりと泡立たないようにかき交ぜてくださいね。

③片側をハサミでタコ足に切って開いたストローに、シャボン玉液を付けて飛ばしてみましょう!

実際に作って、サランラップの芯でシャボン玉をつくってみました♪

大きなシャボン玉ができますよ。

地面に落ちても割れにくいのが嬉しいですね♪

実際に割れにくいシャボン玉を作って、子供たちは大はしゃぎでした♪

時間をはかって、どのシャボン玉が一番長く飛んだかを記録したり、どんな道具を使用してシャボン玉を作ったかや、絵や感想を書いたりすればまとまった自由研究が簡単にできるのでおすすめです。

ここまで、小学1年生、2年生、3年生でも簡単に取り組める自由研究をご紹介しました。

どれも身近な材料でできるので親子で楽しくチャレンジしてみてください♪

簡単・短時間でできる自由研究の体験談(低学年編)

その他にもこんな自由研究の体験談をいただいたので、ご紹介しますね!

【小学校1年生の体験談】

長男の小学1年生の冬休み自由研究に『どっちが土鍋でしょー』と題し、

それぞれ土鍋と炊飯ジャーで炊いたお米で作ったおにぎりを10名位に食べ比べてもらい、どちらが土鍋で炊いたお米か当ててもらい、その味や食感など違いについても聞き込みをして調査結果にまとめました。

 それまで自宅では炊飯ジャーで炊いたお米で食事をしていましたが、研究調査5日前位から土鍋に変え、家族みんなで違いについて話し合い、その後主人の職場におにぎりを持っていき皆さんに食べてもらい調査しました。

 長男は食べる事が大好きで、この研究についてとても興味を持って取り組んでいました。

 また、内容自体がシンプルではありますが、調査の為朝起きて土鍋と炊飯ジャーでおにぎりを仕込み、普段行かないお父さんの職場に行き、お父さんの職場の方々と調査を通して会話をし対話内容をまとめ研究結果を書く・・・等々、初めての研究で初めて経験することも多く本人にとっても実り多い研究になったのではと思います。

 尚、その冬休み後2か月経った現在春休み期間中です。

 土鍋生活も続いており長男も毎日美味しい!とご飯を沢山食べてくれます。

 食の細い次男坊も、土鍋で炊いたご飯は食べてくれるので私の心配も減りました。

 家族にとってもとても良い研究体験になりました。

上記自由研究をまとめたノートも提供していただいたのでご紹介させていただきます♪

【小学校1年生の体験談】

東京在住ということもあり、東京オリンピックに関することで自由研究が出来ないかなと子供と話をしておりました。

まだ小学校1年生ということもあり、難しいことはできないため、金メダルの獲得数1〜30位の順位に並べ、

それぞれの国旗をちぎり絵で作成し、その下には「金・銀・銅」のシールとともにメダル獲得数をそれぞれ記載しました。

国名を覚えることもできますし、工作が好きということもありちぎり絵も楽しくやり、

オリンピックにも興味を持ち、さらにパラリンピックにも興味を持ち、様々な障害のある方の存在を知ることができたため、1つの自由研究をきっかけに多くのことを学ぶことが出来ました。

結果論ですが、クラスの子とも重複することもなく、よかったです。

【小学校3年生の体験談】

重曹とクエン酸でしゅわしゅわボール(入浴剤)を作ろうを一緒に自由研究でやりました。

よく市販の入浴剤を買っていてお風呂に入れる時なんでしゅわしゅわしながら溶けて行くのか興味があったみたいだったので手作りしてみたら面白いんじゃない?と伝えたところやる気だったので作ってみました。

重曹とクエン酸をまぜ食用の色付けで色をつけて霧吹きで水をかけながら丸く形にしていきます。

全部食用なので口に入っても大丈夫なようにしました。

道具はほとんど100円ショップで簡単に手に入るのでお財布にも優しいですし時間もそんなにかからないで作ることができました。

本人もいろんな色を使って作っていて色を混ぜたり自分好みにアレンジしてたくさん作っていました。

作り終わったものは1日違う色のしゅわしゅわボールをいれていて自由研究後も楽しんでいたのでやってよかったです。

その他にも簡単に出来る自由研究をまとめた記事もあるので、是非参考にしてくださいね。

小学生向けの簡単な工作の記事はこちら>>>

その他にも、小学校低学年向けの自由研究をご紹介します!

10分で終わる自由研究の小学生のまとめ方

それでは、ここからは自由研究の小学生の簡単なまとめ方をご紹介します。

実験や観察ができても、「レポートにまとめ方がわからない」と悩んでしまいますよね。

次の手順さえ知っていれば、小学生でも簡単にまとめることができるます。

①まず自由研究のテーマを決める

②調べようと思ったきっかけや目的を書く

③準備するものや実験・観察方法を書く

④結果を簡潔にまとめる。(写真と絵を使うとわかりやすい)

⑤実験結果の感想を述べる

以上を参考にして、自分らしくまとめるようにしてみてくださいね♪

夏休みの自由研究で小学生が簡単に出来るものまとめ

ここまで、簡単にできる小学生の自由研究について、詳しくご紹介しました。

自由研究は、難しいものを取り組めば良いというものではありません。まとめ方次第で魅力的な自由研究が出来上がるので簡単なものでも大丈夫です♪

今回ご紹介した10選は、「自由研究はめんどくさい」や「難しい」というイメージがなくなるほど、簡単で面白いものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

夏休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪

>楽天トラベルを見てみる

【あわせて読みたい】

小学生向けの簡単ですごい工作の記事はこちら>>>

小学生の10分で終わる自由研究の記事はこちら>>>

6年生女の子向けの自由研究はこちら>>>

コメント

error: Content is protected !!