身近な材料を使って、「簡単だけどすごい!」と言われるような工作を作ってみたいですね。
とはいえ、自分で工作のアイディアを練ったり、どんな材料を準備すればよいかなど悩むところです。
そこで今回は、家庭にある身近で日常的な材料を使って簡単に出来てすごい工作10選!をご紹介するので、夏休みの自由研究にもおすすめです。
また出来上がった工作で、遊んだり飾ったりできるのも楽しみが広がりますね。
子供が頑張って取り組んだ工作は、夏休みのかけがえのない思い出になるので、ぜひ親子で作ってみてくださいね。
こちらの貯金箱のキットはAmazonでも楽天でもレビュー件数200件越えで夏休みの工作で大人気です♪
また、長期休暇の思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、予約が埋まる前に早めにチェックしてみて下さいね♪
小学生の低学年でおすすめ6選!

小学生の低学年の夏休みの工作は、冒頭でも説明しましたが、家にある身近なものを材料にして作るのがおすすめです。
大人の手助けがいるのであまり凝ったものにせず、短い時間で簡単にできて、作ったあとに遊べるものを作ってみましょう。
低学年におすすめの工作を次に紹介していますのでぜひ参考にしてみてください♪
かわいい&おしゃれ!きらきら貝殻。女の子向け

材料
・貝殻
・マニュキュア(ラメが入っているものがおすすめ)
1、貝殻にマニュキュアを塗ります
2、乾かしたら完成です!
キラキラとラメが入ったものを選ぶと、光に反射して輝きよりきれいに仕上がります。
塗るだけで終了で、7歳の小学校1年生の子供一人で完成させることができました♪
牛乳パック万華鏡
材料
・牛乳パック1000ml1個
・透明のアクリル製カードケース(A4サイズ)
※100円ショップに売っています
・黒い紙
・ビーズ
・色紙
作り方
①アクリルカードケースをカッターで切り取ってテープでとめ、正三角形の一辺が7cm、高さが17cm
の三角柱のつつを作ります。底面はカードケースを一辺が7cmの正三角形を2つ切り取ってフタをします。
②残りのカードケースで、正三角形の一辺が7.1cm、高さが1.5cmの三角柱を作ってセロテープでとめて、①の上の方の底面に5mmほどはめんで、テープで固定します。
③その上にビーズや小さく切った色紙などを入れ、カードケースを一辺が7.1cmの正三角形に切り取ったフタをさらにかぶせて、テープで固定します。
※一度フタを仮どめしてみて、反対からからみて、ビーズなどの量を好みで調整しょましょう。
④三角柱の側面を黒い紙でおおったら、テープでキレイにとめます。
⑤牛乳パックを側面にあわせて切り、その側面に折りこんでかぶせてテープで固定します。真ん中にのぞき穴をあけた黒い三角形の紙で底面の下側にフタをします。
⑥外側もきれいな色紙などでデコレーションしてみましょう。中に入れるパーツなども変えると見え方も変わって楽しいです。
こちらの動画を参考にさせていただきました!動画の方が詳しい手の動き等わかるので、是非参考に作ってみてくださいね♪
もし材料をそろえる時間が無い方や面倒な方は便利な、仕掛けが楽しい「おもしろ貯金箱」のキットもあります♪
紙コップロケット
材料
・紙コップ2個
・輪ゴム2個
加工する紙コップは1つです。
もう1つは、そのまま発射台として使います。
作り方
・1つの紙コップに切り込みを4箇所入れます。
・次に、1つの輪ゴムを2カ所の切り込みに入れてセロハンテープで止めます。
(セロハンテープは輪ゴムを外れにくくするためのものです。)
・もう1つの輪ゴムを別の切り込みに入れ、セロハンテープで止めます。
(2つの輪ゴムが十字になります。)
・そのコップにカラーマジックでロケットの絵を描きます。
・もう一方の紙コップの上に、加工した紙コップを重ねて手を離してみましょう!ロケットがぴょんと飛びはねます。
小学1年生でも、簡単にできる工作なのでおすすめですよ♪
ストロー笛①

材料
ストロー 1本
ハサミ
作り方
①ストローを5㎝に切ります
②片側を平たく潰します
③つぶした方の先端を三角に切ったら完成です
ストロー笛②
材料
・ストロー8本
・はさみ
・ペン
・セロハンテープ
・定規
作り方
①ストローに切り取るところにマーカーを引きます
(ド16cmレ14.2cmミ12.7cmファ12cmソ10.7cmラ9.5cmシ8.5cmド8cm)
②切ったストローの先をテープで止めます。
③止めたストローたちをテープでとめたら出来上がりです。
お花紙でコスモス
材料
・花紙
・ホッチキス
・黄色い画用紙
・のり
作り方
①3,4枚花紙を重ねて蛇腹折りにする。1枚ずつに分けて、半分に折り、和になったところをホッチキスで止める。
②ホッチキスで止めてない方の先の角を切り落とし、三角形にして花紙を開いていく。
③最後に上から押さえて花を開ききる。
④黄色の画用紙を丸く切って、花の真ん中に貼ってできあがり。
たくさんコスモスを作って画用紙に貼り付けて絵画風に仕上げてもすてきですね。
厚紙でお人形のお家(女の子向け)

材料
・折り紙についてくる14.5㎝角の正方形の厚紙 数枚
(もしなければ厚紙を切って準備してもOK)
・折り紙 数枚
・のりとテープ
作り方
①厚紙に折り紙を貼り付けます
②テープでお好みの間取りになるように組みあわせて完成です。
このお家は7歳の子供が一人で作りました。
楽しみながら作れる上に、柄折り紙で壁紙を作った事で見栄えがするので、是非参考にしてくださいね。
ティッシュの空き箱で動物

材料
・ティッシュの空き箱
・折り紙(ラッピング用紙でも可)
・のりとセロファンテープ
作り方
①ティッシュの空き箱に隙間なく折り紙を貼り付けます。
②目とお腹部分を作り、貼り付けます
③手と足を作ります。足は折り紙で作っても空き箱の一部を使用してもOKです
④お好みでバッグ等の小物類も作ってアレンジしてみて下さいね♪
背中や頭部分にコインを入れる穴を開けると貯金箱にも出来ますね。
小学校低学年の7歳の子供でも簡単に作れる上に、小物を作ったりして遊べるので是非参考にしてください。
人とかぶらない自由研究の体験談(低学年)
ここからは、小学校低学年で実際に行った方の体験談をご紹介します!
【小学校1年生の体験談】
私自身が小学校1年生の頃、人と絶対に被ることのない貯金箱を作りました。
まず、用意するものは、牛乳パック、牛乳パックよりも大きいサイズの画用紙、または段ボール、紙粘土、色付きのマジックペンです。
まず画用紙に糊やボンドで牛乳パックを固定します。
紙粘土は牛乳パックに付けずらいのですが、これをすることで紙粘土が画用紙につくために、付きやすくなります。
牛乳パックは立てても横倒しでも大丈夫です。
開け口は閉じておきます。
そして適当なところにハサミやカッターで穴を開けます。
この際大きく開けすぎても紙粘土で塞ぐ為大丈夫です。
そして開けた穴以外の牛乳パック全体を紙粘土で覆います。
ここで立てた牛乳パックにはロボットのように手足をつけたり、横倒しの牛乳パックには船のやうにアレンジしたりします。
そして乾いたら色付きのマジックペンでイラストを描いたり、色を塗り完成です。
ぜひ参考にしてみてください。
クラウドワークスで集めた体験談
牛乳パックに粘土を貼り付けて貯金箱を作る!という事で、個性をふんだんに発揮できる、オリジナリティたっぷりの貯金箱の完成ですね♪
小学生の高学年でおすすめ3選!
ここからは、高学年の子供におすすめの工作をご紹介します。
くるくる貯金箱
使うもの
・牛乳パック2個
・6Pチーズのフタ2個
・竹ぐし2本
・ストロー1本
・クリアファイル1枚
・はさみまたはカッター
・定規
・千枚通し
・ホチキス
・接着剤
・セロハンテープ
お金をいれるとくるくる回るのが面白いですね。
こちらの動画を参考にさせていただきました。詳しい作り方は、下の動画の右上に表示されている作り方を参考にしてみてください♪
ダンボール迷路
段ボール迷路の材料
・段ボール
・空き箱
・ビー玉
・爪楊枝(無くても大丈夫です。)
・折り紙(無くても大丈夫です。)
その他に必要な物
・カッターかはさみ
・定規
・ボンド
・テープ
・ナイロンテープ(100均のデザインタクトテープがおすすめです。無くても大丈夫です)
作り方
①段ボールと空き箱(フタ無し)を準備します。空き箱の底に、鉛筆で3~3.5cm幅の線を引いてください。
②ダンボールは、3.5センチ幅に長方形にいくつかきっておきます。
③空き箱の底に書いたマス目をもとに自由に迷路を作って、いらない線を消しゴムで消していきます。
④残った線の上に、段ボールで切り取った長方形を貼り付けていき、迷路のかべを作っていきます。
⑤すべての線にダンボールを貼り付けたら完成です。
迷路のスタートとゴールに、爪楊枝とマスキングテープか折り紙で作った旗を取り付ければ、完成度もあがるのでおすすめです♪
高学年女子におすすめ3選!

最後に、高学年の女子が簡単に取り組めて、かわいい工作でおすすめなものをご紹介します。
ストローヒンメリ
ヒンメリとは、天井から吊るすモビールの1つで光を当てればキラキラしてきれいなので、カラーストローを使って見え方を工夫してみるのがおすすめですよ。
材料
・ストロー五本(ストレートタイプ)
・糸
・ヘアピン2つ
・はさみ
・ビニールテープ
・定規
・ペン
作り方
①まずストローの長さを測り、三等分にします。
②糸の用意をして、(3等分にしたストローの長さ×12)×2の長さに縛る時の余裕をもたせて切ります。
③糸の両端にヘアピンをつけて、片方にビニールテープをつけて糸をストローに通していきます。
④最後まで通したら、形を整えて両方の糸を結べば出来上がりです。
手作りランプシェード
材料
・風船
・花紙
・でんぷんのり
・プラスチック容器(水溶きのりを作る容器)
・刷毛
・LEDライト
作り方
①風船を膨らませて花紙を貼っていく。(花紙は手で破って貼りやすい大きさにすると貼りやすい)
②風船の下部に油性ペンで印をつけて、その線より下は貼らないようにしましょう。
③花紙は全部で15枚程度使って、1色でも良いですが3色ほど色を変えるてもきれいに仕上がります。
④ランプシェードはカップの上に乗せて風通しの良い場所で乾かしましょう。下に新聞紙をしくと水分や湿気を吸収してくれますよ。
⑤乾いたら、風船に穴を開けて風船を取り出します。
⑥LEDライトを入れてスイッチオン。ランプシェードの出来上がりです。
100円ショップでほどんどの材料が揃うので、気軽に作れそうですね。
ペットボトルで風鈴づくり
ペットボトルを使って、夏の風物詩である風鈴が簡単に作れます。ペットボトルだけでは音がならないので鈴を忘れずに付けましょう♪
材料
・ペットボトル(500ml)一本
・毛糸
・鈴
・ビーズ
・画用紙
作り方
①ペットボトルを半分に切り、下半分を使いましょう。
②底の中心に穴を開けます。
③穴に糸を通したら、ビーズを上下に2こ結んで付けてペットボトルから糸が抜けないようにしましょう。
④シールやマジックで模様を書きます。
⑤画用紙で短冊を作り、上下にパンチで穴を開けます。
⑥ペットボトルに通した糸の先端と短冊の上を結び、短冊の下の穴に糸で鈴をつないだら出来上がりです。
ペットボトルに絵を書く時は、油性マジックだけではなくてマニュキュアなどを使っても良いですね。
その他にも簡単に出来る自由研究の記事もあるので、是非参考にしてくださいね。
簡単ですごい工作!夏休みの自由研究にもおすすめのまとめ
ここまで、簡単だけどすごい工作のおすすめ10選を低学年・高学年・女子に分けて詳しくご紹介してきました。
特別な材料を使わなくても、身近にあるもので工夫すればみんなが「すごい!」と驚くような作品を作れることが分かりました。
おすすめしたもので興味がありそうなものがあれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
材料をそろえる時間が無い方は、仕掛けが楽しい、おもしろ貯金箱のキットも便利です♪
長期休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、予約が埋まる前に早めにチェックしてみて下さいね♪
【あわせて読みたい】
その他自由研究向けの記事もあるので、良かったら参考にしてくださいね♪
コメント