PR
スポンサーリンク

簡易書留の書き方と出し方を紹介。封筒はなんでもいい?裏面や手書きで書く際の注意点や書留との違いも解説します!

豆知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

願書や履歴書、またはビジネスシーンなどで大切な書類などを送るときに使う簡易書留。

いざ送るときに封筒や書き方について分からなくて困ることがありますよね。

そこで、簡易書留の書き方や出し方、注意点などを詳しくご紹介するので、是非参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

簡易書留の書き方。手書きで書く際や縦横の向きの住所の位置や裏面の注意点を解説!

手書きで書く際の注意点

簡易書留は手書きで書いても問題ありません。

ポイントは、黒ペンまたは黒ボールペンで住所、宛名をはっきり書くことです。

裏面の差出人の住所と氏名も同様に書きましょう。

そして、簡易書留の場合は、郵便窓口で「簡易書留で」と伝えると、封筒に「簡易書留」という印鑑を押してもらえます。

もし、自分でスタンプを押したり、手書きで書く場合は、必ず封筒の左下赤ペンまたは赤ボールペンで「簡易書留」と書きましょう。

差出人の書き方

差出人は必ず書きましょう。

基本的には封筒の裏面に、住所、氏名を記入します。

学校指定の封筒や返信用封筒など、表面に差出人欄がある場合はそこに記入します。

郵便局留の書き方

受取人に希望があれば郵便局留にすることができます。

会社の近くや帰り道など、受取りやすくなるのがメリットですね。

その場合、宛先の書き方が変わるので注意が必要です。

郵便番号は受取りたい郵便局の郵便番号を記入します。

そして、住所の最初に、受取りたい郵便局名「△△局留」と記入します。

相手の住所と氏名は、「△△局留」と書いた横に書きましょう。

【郵便物等の宛先記入例】

願書の簡易書留の書き方

願書を送る場合は、学校指定の封筒を使う場合と自分で封筒を用意する場合とがあります。

学校指定の封筒の場合

すでに宛先が記入されている場合が多いです。

宛名の「〇〇大学 行(宛)」の敬称を二重線で消して、「御中」に書き直しましょう

宛名が個人名になっている場合は「御中」ではなく「様」と書きます。

差出人を記入する枠があれば、住所と氏名を記入します。

枠がなければ、裏面に記入しましょう。

自分で封筒を用意する場合

黒ペンまたは黒ボールペンではっきり宛先を記入しましょう。

住所は、「1ー2ー3」と略さず「1丁目2番地3号」という風に正式に書くと丁寧です。

宛名の大学名のあとは、「御中」とします。

封筒の裏面には差出人の住所と氏名を記入しましょう。

返信用封筒の簡易書留の書き方

敬称を変える

返信用封筒の場合、すでに宛先が記入されていることが多いです。

宛名のあとに「行」や「宛」と記入されていれば二重線で消して、個人名なら「様」会社などの場合は「御中」と敬称を書きなおしましょう。

差出人を記入する

差出人の住所と氏名を記入する枠があればその枠内に、なければ封筒の裏面に記入しましょう。

縦向き、横向きの注意点

封筒は縦向き、横向きどちらに使っても問題ありません。

横向きに使う場合、封筒に郵便番号の枠がある場合は、その枠が右下になるように使います。

郵便番号はその枠内に記入しましょう。

切手は、右上に貼ります。

裏面の書き方

裏面には、差出人の住所と氏名を書きましょう。

こちらも、宛先と同様、黒ペンまたは黒ボールペンではっきり書きます。

簡易書留の出し方

郵便局の窓口で出す

簡易書留は、必ず郵便局の窓口で出しましょう

ポスト投函やコンビニでは出すことはできません。

「簡易書留で」と伝える

窓口で、「簡易書留で」と伝えて、追加料金を支払います。

この際、封筒に「簡易書留」の印鑑を押してもらえます。

窓口が開いていない時間帯はゆうゆう窓口で

郵便局の窓口が開いている時間に行けない、という場合は、ゆうゆう窓口というものがあります。

ゆうゆう窓口とは、通常の窓口が営業終了した後の時間外窓口のようなもので、簡易書留や速達も受け付けてくれます。

ゆうゆう窓口の有無や営業時間については、場所によって違うので、お近くの郵便局で調べてみてくださいね。

簡易書留の封筒はなんでもいいのか解説!

簡易書留を送る際の封筒に決まりはありません。

中に入れるものの大きさを考えて、大事な書類等に合わせた大きさのものを選びましょう。

履歴書、願書

A4サイズの場合

履歴書や願書の大きさはA4であることが多いです。

A4サイズがそのまま入る大きさの封筒を選びましょう。

角形2号(240mm×332mm)もしくは角形20号(229mm×324mm)が最適です。

角形2号の方が少し大きいので、書類が複数枚あって厚みがある場合にもおすすめです。

B5サイズの場合

履歴書がB5サイズの場合は、B5書類がそのまま入る大きさの角形3号(216mm×277mm)がおすすめです。

納品書、手紙など

A4用紙やB5用紙を三つ折りや四つ折りで送る場合は、長形封筒と呼ばれる種類のものを使いましょう。

A4用紙

三つ折りであれば長形3号(235mm×120mm)、四つ折りであれば長形40号(225mm×90mm)が最適です。

B5用紙

長形4号(205mm×90mm)であればB5用紙が四つ折りで入ります。

簡易書留と書留との違いを解説!

簡易書留とは、書留の一種です。

書留は、一般書留現金書留簡易書留の3種類あります。

いずれも、相手に確実に届けたい大切なものを送る時に使うものですが、配達過程の記録や補償額が異なります。

  • 一般書留

引受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、実損額を賠償します。

  • 現金書留

現金を送付する場合専用の一般書留です。専用封筒はのし袋も入る大きさですから、お祝いを送るときにも便利です。

  • 簡易書留

一般書留に比べて、料金が割安です。万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額となります。

また、簡易書留では引受けと配達のみを記録します。

一般書留と簡易書留との違い

簡易書留は、重要なものだけど金額的には高価でないものを送るのに適していますね。

願書や履歴書、チケットや雑誌、CDなども送ることができます。

一般書留は、補償額5万円の簡易書留で送るには不安な、より高価なものや、引受けと配達の間の経由地などすべての過程を記録してほしい時に使います。

まとめ

願書や履歴書などはとても大切なものですね。

いざ送る時に、封筒の書き方で悩んだり出し方を間違えてしまわないように、こちらの記事を参考にしていただけたら幸いです。

正しい書き方と出し方をマスターして自信を持って出してくださいね。

■あわせて読みたい

ジャニーズへのファンレターの出し方等の記事はこちら>>>

コメント

error: Content is protected !!