セロリはシャキッと歯ごたえのある食感と独特の香りをもつ野菜で、他の葉野菜に比べると日常的に買って食べている人は少ないかもしれません。
しかし、実はセロリは食べ続けることでダイエットや肌質改善の効果が期待されている優秀な野菜です。
「マイナスカロリー食品」とも呼ばれ、食事に満足感をプラスしてくれます。
今回はセロリを毎日食べ続けた人の体験談に加え、実際にどのような効果が実感できたのかをご紹介します!
よりたくさん栄養を摂れる効果的なセロリの食べ方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
生のセロリもいいけど、手軽に取り入れられるセロリ粉末も便利です。水分に換算するとこの粉末わずか1gでセロリ1/4本(約20g)に相当します。残留農薬検査済み♪

セロリを毎日食べ続けた結果の体験談
セロリが身体に良さそうなイメージは何となくありますが、具体的にどんな効果が表れるのか、ちょっと想像が難しいですよね。
そこで、セロリを実際に毎日食べ続けた人の体験談をご紹介します。
実体験として身体にどのような変化があったのでしょうか。
便秘改善の実感あり
セロリを食べ続けた結果、もともと便秘ではない私でもお通じの良さを感じるほど快便になりました。
マリネ、浅漬けやスープ、サラダに入れて摂取するのが私のセロリの食べ方でした。
〇〇にいいからと何かに期待して食べ続けたわけではなく、お友達に教えてもらったセロリのマリネにハマったのがセロリを食べ続けたきっかけになります。
ちなみにハマるまでは、嫌いなわけではありませんがあまり食べる機会がありませんでした。
半年ほどほぼ毎日のように色々なカタチで食べたんですが、とにかくお通じが良くなりました。
一言で言えば、スルッと出るような感覚です。
けしてもとから便秘などに悩まされていなかったのですが、それでも感じた効果が得られたのはセロリにハマったおかげなんじゃないかなと感じています。
中でもマリネにして食べると少しクタッとなり、より多くの量を食べることができましたし、お酢やオリーブオイルが入っていることもより、便通が良くなった要因なんだと感じています。
クラウドワークスで集めた体験談
※全ての方にこの効果があてはまるわけではありませんので参考程度にしてください。
セロリを使った料理にハマって食べ続けた結果、自然とお通じが良くなったとのこと。
意識して習慣づけた訳では無く、味を楽しんで続けられたというのが魅力的ですね。
何かの健康効果を狙ったわけではないにも関わらず、身体に変化が現れたところに、セロリの効果が感じられます。
元々便秘でない方でもお通じが改善されたということですから、便秘にお悩みの方は要チェックですね。
ダイエット効果やお肌の若返りを感じた
セロリを食べ続けた結果、毎日食べても飽きがこないサラダとして手軽に食べていられました。
ダイエット効果にも役に立ち、綺麗に痩せていく感じが少しずつわかりましたし、便秘予防やまたビタミンCがとても豊富な分、肌もみずみずしく若返って、自分にとって凄くプラスになった感じがあり、いつでも食べたい野菜です。
むくみやがん予防にも大きく影響もしますし一石二鳥なのですが、余りにもおいしくて食べ過ぎていると、胃腸の調子が悪い時には下痢や逆に便秘を悪くさせる可能性もあるので、1日2本までと取り決めておくべきかと思います。
また体が冷える食べ物でもあるため、夏バテ予防効果にはとても向いていますが、かえって寒い時期には控えた方が良いと思いました。
クラウドワークスで集めた体験談
※全ての方にこの効果があてはまるわけではありませんので参考程度にしてください。
セロリを無理なく食事に取り入れた結果、ダイエットや肌質改善などプラスの効果がたくさん実感できたようです。
食べ過ぎるとお腹の調子を崩したり、身体を冷やしたりするというデメリットも考慮されています。
セロリを食べることで自分の身体に起こる変化を把握し、自分に合うように調整しながら取り入れるのが良いですね。
食べ続けるには生のセロリよりも粉末タイプが便利です。毎日の野菜ジュースやスープ等の料理に活躍してくれますよ♪

セロリを食べ続けると太るのか解説します。

結論から言うと、セロリを食べ続けても太るとは考えにくいです。
むしろセロリは低カロリーで太りにくい食材であり、「マイナスカロリー食品」とも言われています。
セロリは消化に時間が掛かる食材で、消化のために使われるカロリーが大きいからです。
人間の身体は、食べ物を咀嚼し飲みこんで消化する過程でもカロリーを消費しており、このカロリーを「食事誘発性熱産生」と言います。
セロリ1本あたり約10kcalに対し、消化には約2kcalが消費されます。
「たった2kcal?」と思われるかもしれませんが、割合で考えれば摂取カロリーの5分の1がマイナスされています。
100kcalなら20kcalが食べるだけで消費されるということになりますから、けっこうすごいですよね。
つまりセロリは食べても吸収されるカロリーが比較的少なく、太りにくい食材であると考えられているのです。
セロリの食べ合わせが悪い食べ物はある?
セロリの栄養分が失われてしまうような、食べ合わせの悪い特定の食材はありません。
食べやすい食材と組み合わせて調理し、美味しく頂きましょう♪
ただし、セロリを調理して食べる際には、加熱のし過ぎに注意が必要です。
セロリには胃の機能を高めるビタミンUという栄養分が含まれていますが、このビタミンUは熱に弱いという特徴があります。
せっかくの栄養素の効力が失われてしまいますので、熱の加えすぎに気を付けたいですね。
セロリの効果的な食べ方

油で炒める
セロリに含まれる栄養の中には、免疫力アップのはたらきをもつβカロテンもあります。
βカロテンは脂溶性ビタミンと呼ばれ、文字通り油に溶けやすい特徴をもっています。
油で炒めたり、サラダに加えてオリーブオイルをかけて食べると、βカロテンが体内に吸収されやすくなるので効率的です。
炒める際は、短時間でサッと火を通す程度が良いですよ♪
タウリンを多く含む食材と食べる
アミノ酸の一種で、コレステロールや中性脂肪を減らすはたらきをもつタウリン。
交感神経を抑制し、血圧を正常に保つ役割が期待できます。
このタウリンによく似たはたらきをもつ栄養素が、セロリに豊富に含まれているカリウムです。
つまり、タウリンを豊富に含む食材とセロリを組み合わせることで、高血圧予防の効果をより高めることが可能になります!
具体的にはタコやイカ、ワカメなどが挙げられます。
コリッとしたタコとしゃきっと歯ごたえのあるセロリは食感の相性も抜群です♪
スープやポタージュに
セロリの栄養分を余すことなく摂取したい場合は、スープにして食べるのがおすすめです。
加熱することでセロリから逃げ出した栄養分もスープに溶け込むため、もっとも効果的に栄養を摂取できる食べ方になります。
また、セロリをミキサーなどで細かく刻みポタージュにするのも良いですよ。
細かくすることで繊維が壊れ、より食べやすくなり、たくさんの量のセロリを食べることもできます。
セロリを初めて取り入れてみたい人や、手軽で毎日続けられる方法をお探しの方にピッタリの食べ方です。
スムージー(ジュース)にして飲む
ひと味違った楽しみ方をしてみたい人には、セロリのスムージーをおすすめします。
作り方はカンタンで、バナナやリンゴなど甘みのある果物と、セロリと牛乳を加えてミキサーにかけるだけ!
果物の組み合わせを変えたり、豆乳に置き換えたりと、自分好みにカスタマイズできるのも魅力ですね。
セロリを手軽に、かつまとめて摂取したいときにおすすめの方法です。
セロリの粉末タイプはスーパーではあまり見かけませんが、通販で購入可能です♪

セロリはダイエットに効果あり?痩せたりするのか解説します。
結論から言うと、セロリそのものにダイエット効果がある訳では無く、セロリを取り入れることで結果的にダイエットにつながりやすくなると言えます。
例えばセロリに含まれている食物繊維は腸内環境を整える作用があり、毎日食べ続けることで、便通の調子が改善された結果、体重が減少することがあります。
また、同じくセロリに含まれるカリウムは、塩分を体外に排出してむくみを解消するはたらきをもっています。
むくみが減ることで見た目がスッキリとし、「痩せたかも」と実感できるのです。
このように、セロリを食べればダイエットが実現するという訳では無く、セロリの栄養素が身体の調子を整えることでダイエットにつながると言えます。
自分に合った食べ方を取り入れる
冒頭でセロリを毎日食べ続けた方の体験談をお話ししましたが、これらのメリットが確実にセロリの効果を証明するという訳ではありません。
体質的に合わなかったり、表れる効果やその原因には個人差が発生します。
冒頭でご紹介した方のように、セロリの特徴をよく知ったうえで、自分に適した取り入れ方を探してみるようにしましょう。
我慢や無理を抱えることなく、ストレスフリーな食べ方をすることが、もっとも継続につながりやすいです。
「セロリを取り入れても効果が得られない…」という人は、食事の栄養バランスや毎日の運動習慣なども見直してみましょう!
まとめ
以上、セロリを毎日食べ続けた人の体験談をもとに、セロリの食べ方をご紹介しました!
- セロリを食べ続けた結果、快便になったりお肌の若返り効果が実感できたという声がある。
- セロリは消化のための消費エネルギーが大きいため、食べ過ぎても太りにくい
- 食べ合わせが悪い特定の食材は無い、タウリンを多く含む食材と食べ合わせが良い
- スープやポタージュ、スムージーなど、セロリの栄養をそのまま摂取できる効率的な食べ方がおすすめ
セロリの魅力や食べ方について、参考にしていただければ幸いです!

コメント