スポンサーリンク

自由研究で中学生が簡単・短時間ですぐ終わるもの10選!10分で終わるものや面白いもの、理科の実験以外も!レポートのまとめ方も紹介します♪

子育て
スポンサーリンク

夏休みの宿題や授業の一環で子供達にドーンと与えられる大きな課題、自由研究。

自由と言われるとかえって「何を研究したらいいかわかんない!」なんて困ってしまいますよね。

私自身が中学生の頃も何をどうしたらいいのやらと、ずいぶん頭をひねっていたことをよく覚えています。

今回はそのようなお悩みがスッキリ解決できるような、驚くほど簡単に、さらに短時間でとっても楽しくできる研究方法をまとめてみました!

レポートの書き方もご紹介しますので対策はバッチリです!

10円玉をピカピカに美しく生き返らせる方法は?歯磨き粉って本当に虫歯に効果があるの?等々、楽しくできて面白いものを集めたので、気になった方はぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

夏休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪

>楽天トラベルを見る

スポンサーリンク

10分で終わる簡単、短時間なテーマ5選!

画像引用:https://pixabay.com

「自由研究に取り組む時間がない!…というか時間をかけたくない!でもちゃんとした内容にしたい!」

そう思っている方にオススメしたい、時短でもしっかりと成立する自由研究のテーマをご紹介させていただきます!

どれも楽しいものが多いので、ぜひ試していただきたいです♪

10円玉をピカピカにする方法

①10円玉を5~10枚用意します。(同程度の汚れのもの。)

②家庭にある調味料を水に溶かした液体を10円玉の枚数分用意します。(食塩水、砂糖水、醤油、お酢、お茶、レモン水など。何も混ぜていない水も比較対象として必ず用意しましょう。)

③それぞれの液を容器に入れ、そこに10円玉を一枚ずつ入れていきます。半日程放置します。

④時間による色の変化や、10円玉がピカピカになった液体の順、きれいになる液体の共通点を探り、仮説を立てて調べるというようにまとめてみましょう。

スポンサーリンク

ろうそくを使って炎の色を研究しよう!

※火を使った実現なので、必ずお家の方と一緒に行ってください。

①金属製のボウルにロウソクを立てます。

②身近にある粉末(食塩、砂糖、重曹、クエン酸、砂鉄など)をロウソクに振りかけます。

③粉末ごとの炎の色をまとめて、色の原因になる物質は何か調べましょう。

単なる実験と思いきや、きれいな炎につい魅了されてしまいます!

花火の構造を調べて補足説明を加えても内容が深まりそうですね!

楽器。ストローで楽器を作り音の変化を調べよう!

なんと、ストローとハサミ、たったこれだけでも立派な自由研究が完成できるんです!

ストローの先を切り、口にくわえて吹くと音が鳴ります。きわめてシンプルな作りですが、実は管楽器と同じ原理なんです。

ストローの長さによる音の違いを楽しみながら調べてみましょう。

やり方の手順は以下の通りです。

①ストロー(だいたい10~20本程度)とハサミを用意します。 

②ハサミでストローの片側の先端を台形に切ります。

③台形部分を指で押し、ぺたんこにします。

④切った側を口にくわえて吹くと音が鳴ります。

⑤ストローの長さを変えたり、細いストロー太いストローではどのような音が鳴るかを調べてみましょう。

とても太いストローでは、果たしてどのような音が出るのでしょうか?

スポンサーリンク

ペットボトルで水が早く出る角度を調べよう!

飲み終わったペットボトルを捨てる前に、水でざっと中を洗い流す時、もっと早く流れないかなと思うことってありませんか?

実はあの水は角度を変えればあっという間に流すことができるんです!

これを調べればしっかりと自由研究に取り組むことができる上、日常のちょっとしたイライラまで解消できるのでとってもオススメ!

早速手順をご紹介させていただきますね。

①いっぱいまで水の入ったペットボトルを5~6本用意します。形や大きさの違うものも混ざっていると良いですね。そして、ストップウォッチと紙と鉛筆も用意します。

②30度45度90度の場合など、角度を変えて一本ずつ、何秒で全部流れ出たかを記録していきましょう。

③早く流れた原因、遅く流れた原因を探り、自分の考えをまとめましょう。

ペットボトルの先端にストローを付けたり、ペットボトルを振ってから流してみたり、いろいろ工夫をしてみてもおもしろいかもしれません。

面白いテーマ4選!

画像引用:https://pixabay.com

歯磨き粉(フッ素配合)の虫歯効果を調べよう!

毎日使っている歯磨き粉。きっとほとんどの方が虫歯予防になるからという理由で何気なく使っているはず。

果たして本当に効果があるのでしょうか?

実はそれを確かめられる実験が、家庭にある身近なものでできるんです!

①歯磨き粉(フッ素配合のもの)、歯ブラシ、お酢、卵1つ・透明なガラスコップ(卵がまるごと入り、出し入れしやすい大きさ)・油性ペン・やや大きめのスプーンを用意します。

②油性ペンで卵の殻の半分の位置に線を引き、フッ素を塗る側に印を書きます。

③印を付けた側に歯磨き粉を塗り、3分程放置し、軽く洗い流します。

④ガラスコップの中に卵を入れ、卵がすべて浸るくらいの水を注ぎ、最後にスプーン一杯分のお酢を入れて混ぜます。

⑤卵の殻から小さな気泡が出てくるまでお酢を足します。

⑥フッ素を塗った部分とそうでない部分、どちらの方がよりたくさんの気泡が出てくるか観察しましょう。

ちなみに、人が物を食べると口の中に酸が発生します。それを再現するためにお酢を使用します。

また、実験の大きなヒントとしては「気泡が出る=酸が殻の表面(カルシウム成分)を溶かしている」状態です。

この結果を実際に観察すると、毎日の歯磨きの大切さにあらためて気づけるはず!

身近な野菜のビタミンC含有量を調べる

「『野菜を食べなさい!健康に良いから!』と毎日のように言われているからなんとなく食べてはいるけど、どうして健康に良いの?」

そのように思ったことはありませんか?

野菜が健康に良い理由の一つとして、ビタミンCが含まれているからなんです。

ビタミンCは人間が健康に生きるために欠かせない成分です。

お家の台所にある身近な野菜はどのくらいビタミンCが含まれているのでしょうか。調べてみると意外な結果に驚くかもしれません!

①ヨウ素入りのうがい薬、スポイト(お弁当用のしょうゆ差しでも可)、おろし金、透明なカップ10個くらい、ガーゼ(キッチンペーパーでも可)水、野菜(何でも可)を用意します。

②それぞれのカップに100mlの水とうがい薬20滴を入れます。

③用意した野菜をおろし金で細かくし、ガーゼで包み絞り、汁をカップに垂らします。(一種類の野菜につき、カップは一つ使います。)

④それぞれのカップの液がどのように変色するか観察しましょう。

ヨウ素はビタミンCに反応すると透明になる性質があります。

つまり、透明になるほどビタミンC含有量が多いというわけです。

こちらの投稿のようにひとつの野菜で部位ごとに調べてみたり、野菜以外にもフルーツや飲み物で調査してみてもおもしろそうですね!

自然現象(地震の地盤の液化現象)

日本は地震の多い国として有名ですよね。近年でも様々な地域で大小の地震が起こっています。

地震が報道されると度々出てくるのが「液状化現象」という言葉。

「地面がドロドロになるっていうのだけはなんとなく知ってる…。」

では、一体どのようにして液状化現象は起こるのでしょうか?

気になる方は実験してみましょう!やり方はとっても簡単なんですよ。

①やや大きめの透明な容器、砂、土(できれば園芸用)、丸型で長めの鉛筆5〜10本、ビニールシート、コップ、水、未開封の350mlの缶ジュースを用意します。

②ビニールシートを敷き、その上に透明な容器を置きます。

③容器に砂を入れ、そこへゆっくりと水を流し込みましょう。その際、水は砂よりも上がってこない程度まで入れます。

④砂を平らにならし、容器の下に鉛筆を一定の間隔に並べます。

⑤砂の上に缶ジュースを立て、容器の端を持ち、そっと何度も転がしてみましょう。

⑥同じ作業を土でも行ってみて、砂の時との違いを見てみましょう。

揺らしている前後の砂の様子を観察すると、液状化現象が起こるしくみがきっとよくわかるはず!

液状化現象が実際に起こった時にどうすればいいかなどの情報も書き加えると、防災意識も高まるので良さそうですね!

現象が起きてしまうのか雲の種類の観察(1日1回空を眺めて観察するだけ!)

家の中にも特に何もないし、いろいろと買うのも面倒…。

そのように感じている方もご安心を!空を見上げてみましょう!

一日一回、同じ場所で一定時間空の様子を觀察し、雲の種類を調べるという研究です。

①ノートと鉛筆、温度計や湿度計(あれば)を用意します。

②観察する場所と時間を決めましょう。場所はベランダなど雨天でも見やすい所が良いです。

③ノートに觀察した日付と時刻、天気の状態、できれば温度や湿度、空の様子、雲の種類などを記録します。

④どのような雲からどう変化していったか、雲の種類からどのようなことがわかるかなどを書き加えると内容が深まります。

また、可能であればスマートフォンのカメラで撮影し、写真も添付するとさらにわかりやすい内容に仕上がるのでオススメです♪

スポンサーリンク

理科の実験以外のネタはコレ!

「やっぱりどうしても理科とか実験とかは苦手…!でもなんとかしたい!」

という方には、社会についていろいろと調査してみるという方法もあります!

社会(お金の稼ぎ方や悪徳商法や詐欺についてまとめる)

近年は「お金」がますます多様化、複雑化しており、スマホ決済やネット決済、仮想通貨など様々な手段で購入、決済などが可能になっています。

それに伴って、お金の稼ぎ方もいろいろな方法が生み出されています。

選択肢が拡がるのがうれしい反面、悪徳商法や詐欺といった犯罪も増えています。

これらについて調査してみると、意外と知らなかったこともけっこうあるかもしれません!

やり方は以下の通りです。

・お金の稼ぎ方…インターネットや新聞記事で「何をどのように活用してどのくらいお金を稼いだか」について探してみましょう。

稼ぎ方の種類ごとにメリット、デメリットを挙げると読み手側も理解が深まります。

また、職業別でお金の稼ぎ方を調べて比較してみてもおもしろそうですね。

・悪徳商法、詐欺…多種多様な手口があるので、気になったものを図書館などで詳しく調べてみましょう。

また、実際に起こった事例や地域ごと、季節ごとに発生するもの、ターゲットにされる人、被害に遭わないためにできることなどをまとめてみましょう。

今後の人生においてもプラスになること間違いなし!ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

中学生の自由研究のレポートのまとめ方

画像引用:https://pixabay.com

レポートは一般的に、内容が理解しやすい流れになるような書き方があります。それは以下の通りです。

大学生や研究職の人達くらいになると、とても詳細な書き方が要求されますが、ここではごく基本的な書き方をご紹介させていただきますね。

表紙…タイトル・クラス・番号・氏名を書きましょう。

まえがきと目的…何について調べたか、なぜそれを調べようと考えたか。調べたことによってどのようなことを明らかにしたいか。

研究に必要な準備物と手順…初めて読む人にもわかりやすいように書きましょう。

実験結果…調べたり実験をしてみて出た結果のみを書き、自分の意見や感想はここでは書かないようにします。

考察…取り組んでみてわかったことや予測できること、自分の考えを書きましょう。補足説明や、関連する話題を加えると内容が深まります。

まとめ…上記までの各項目をあらためて簡潔にまとめましょう。

参考文献…調査や実験で参考にした書籍やインターネットのサイトを記載しておきましょう。

以上の流れに沿って書き進めて行けば、レポートの完成です!

スポンサーリンク

中学生の自由研究!簡単・短時間で終わるもの10選のまとめ 

いかがでしたでしょうか。今回は中学生の自由研究についてのご紹介でした。

取り掛かりは面倒かもしれませんが、いざやってみたら案外楽しくなってきたり…。

調べた分野に対して興味が増すかもしれません。

知識と経験は今後の人生においてきっと何らかの役に立ってくれるはず!

新たな一歩に踏み出せるよう、応援しています!

夏休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪

>楽天トラベルを見る

【あわせて読みたい】

小学生向けの簡単ですごい工作の記事はこちら>>>

小学生の10分で終わる自由研究の記事はこちら>>>

6年生女の子向けの自由研究はこちら>>>

コメント