夏休みの宿題で、皆さん頭を悩ませるものと言えば自由研究があります。
中学生になると、簡単すぎる内容という訳にもいかないですし、せっかくなら面白くて人とかぶらない自由研究に挑戦したいという気持ちもありますよね。
実際のところ、中学生は部活などで忙しい子も多いので、できるだけ計画的で簡単に終わらせたいです。
そこで今回は、中学生向けの人とかぶらない自由研究で、簡単にできるテーマを詳しくご紹介します。
ぜひ参考にして、人とかぶらない自由研究のテーマを見つけて見てくださいね♪
長期休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪
中学生の面白いテーマの自由研究はこれ!

ここからは、実際に面白い自由研究をした中学生の体験談をご紹介します!
面白い自由研究の体験談
①感情で涙の味は変わるのか
色んな感情で流す涙を舐める研究です。日記形式で、涙をが出ても出なくても記録を取ります。
本心が解る研究結果が出ました。
②レモンに心はあるのか
2つのレモンを用意して、片方に1週間程、毎晩、本の読み聞かせをしました。
最後はどちらに読み聞かせをしたかを知らない人に食べ比てもらい、味の違いをまとめました。
③慣れは存在するのか
きょうだいで脇腹と足の裏をくすぐりあって、吹き出すまでのタイムを測る、シュールな研究です。
数日間、タイムを記録して伸び率をまとめました。
表やグラフを用いたり、自分の素朴な感想を節々に入れたりしてレポートに見やすくまとめました。
上記全てクラウドワークスで集めた体験談
中学生の実験(科学)の自由研究
中学生の実験(科学)の自由研究になると、難しいイメージがあるかもしれませんが、ここでは家庭にあるもので簡単にできる実験のテーマをご紹介します。
入浴剤
入浴剤は、お湯に入れると「発泡」が起こりますよね。
どうして発泡するのか?そのしくみを調べたり、調べたことを参考に実際に入浴剤を作ってみましょう。
また、市販の入浴剤に書かれている効能(肩こり、冷え解消など)についても掘り下げて調べれば、よりすてきな自由研究が出来上がりますよ。
中学生の社会の自由研究
中学生の社会は、歴史・地理・公民といろいろな分野がありますが、分野にとらわれず身近な「社会」をテーマに取り組んでみましょう。
都道府県別の人口を調べる
都道府県別の人口を年齢別で調べてみたり、過去の人口と現在の人口を比較したり、さらに未来の人口も予測してみましょう。
また、どのような地域が人口が多くいのか?それはなぜなのか?など、人口から見えるその土地の産業についても掘り下げて調べてみるのもおすすめです♪
献血について調べる
献血は、あまり自由研究には選ばれないテーマですよね。
なので、誰とも被らない内容になるのでおすすめです。
なぜ献血が必要か?どんな血液が足りないのか?など詳しく知るきっかになりますよ♪
また、献血センターのしくみなどを自分なりに調べてまとめてみましょう。
中学生の工作の自由研究
ここからは、中学生の簡単で楽しい工作の自由研究のテーマをご紹介します。
ペットボトルで水時計を作ろう
調べ方
2つのペットボトルの側面とキャップに、それぞれ穴を開けて水を入れます。
逆さにして1分ごとに水を出し、10分間で水面の高さがどう変わっていくかを調べよう。
その結果をもとにして、ちょうど3分でなくなる水の量を考えて確かめる。
2個のペットボトルを組み合わせて水時計を作ろう。
実験のコツ
ペットボトルの真ん中に穴をあける
水は穴よりも少ない量をいれよう
水面の高さが変わる結果をグラフにまとめたり、ちょうど3分で水がなくなる量をなぜ考えたかや、確かめた結果をまとめてみよう♪
人とかぶらない自由研究の体験談

ここからは、実際に中学生の人とかぶらない自由研究の体験談をご紹介していきます♪
人とかぶらない自由研究の体験談①
■自由研究で作成し!簡単流しそうめん機
自由研究で作成したのは、簡単流しそうめん機です。幅をとる作業なので、人とかぶらないかな?と思いこのテーマを選びました。
まず流しそうめん用の材料は100円ショップで揃えました。
厚みのあるPCシート、カラーケーブルバンドを用意し、PCシートをペットボトルで形をとって丸く楕円形にした物を数個作ります。
それを重ねて養生テープで裏側を止めて長さを出します。
その後、カラーケーブルバンドを同じ感覚で止めてきます。
あとはそうめんと、つゆ、受け皿を用意し完成です。
※PCシートカットの際に手を切らないよう注意し、尖が出た所は軽くヤスリで削ってアルコール消毒で拭いて清潔感を保つようにしていました。
引用元:クラウドワークスで集めた体験談
人とかぶらない自由研究の体験談②
■家に常備している薬の成分についての調査
テーマ:家に常備している薬の成分についての調査してみました。
かゆみ止めや虫さされなど、普段家庭に置いてある塗り薬にはどんな成分が使われていて、どんな効果があるか調べました。
ユースキンA 効能:ひび、あかぎれ、下やけ。有効成分:ビタミンE酢酸エステル(血行を促す)、グリチルリチン酸(消炎効果)、dLカンフル(鎮痛)、グリセリン(保湿作用)など。
メンソレータムAD 効能:かゆみ、皮膚炎、かぶれ、じんましん、虫さされ、しっしん、あせも
引用元:クラウドワークスで集めた体験談
しもやけなど。有効成分:クロタミトン(かゆみを抑える)、リドカイン(即効性局所麻酔薬)
ジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン薬)、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)、グリチルレチン酸(消炎効果)
家庭の塗り薬を調べる自由研究は、特別な材料を準備する必要がなく、家にある薬を使ってできるので簡単で取り組みやすいですね♪
ぜひ、体験談のテーマを参考に自由研究に挑戦してみてくださいね。
中学生の自由研究の書き方

自由研究は、研究した内容を分かりやすくまとめることが大切なポイントです。頑張って研究したので、上手く伝わるよう工夫してみましょう。
まとめ方はいろいろとありますが、必ず書くべきポイントがあるので解説します♪
1.自由研究のテーマ
2.テーマを選んだ理由
3.自由研究の内容・方法
4.結果・分かったこと
5.感想・今後の活かし方
6.参考にした図書
このような構成にすると、分かりやすくまとまるのでおすすめですよ。ぜひ参考にしてまとめてみてくださいね♪
まとめ
ここまで、人とかぶらない中学生向けの自由研究を詳しくご紹介してきました
普段の生活の中で、身近にあるものをテーマにして調べてみると、新たな発見や予想外の結果が得られることがわかりました。
身近なものをテーマにして、夏休みの自由研究を簡単に終わらせてみてはいかがでしょうか。
この記事を参考にして、オリジナリティーのある人とかぶらない自由研究にチャレンジしてみてくださいね♪
長期旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪
【あわせて読みたい】
コメント