夏休みの宿題で苦戦する代表的なものと言えば、自由研究が思い浮かびます。
毎年自由研究のテーマがなかなか決まらず、「つい先延ばしにして終わらなくて困った」などの経験があるご家庭や子供さんもきっと多いことでしょう。
そこでこの記事では、人とかぶらない自由研究で、5、6年生向けの簡単で1日でできるおすすめのテーマを詳しくご紹介していきます。
「人とかぶりたくない」や「簡単で1日で終わるものがいい」と思っている方に、ぴったりの自由研究のテーマを選んでいるので、ぜひ参考にしてみてください♪
ところで、長期旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪
人とかぶらない自由研究のテーマを決めよう

小学校の高学年になると、家族の手伝いはもらわず、自分の力で自由研究をする子どもがほとんどでしょう。
そして、5、6年生になると今までよりも複雑で、クラスメイトとかぶらない自由研究をしたいですよね。
実は、「人とかぶらない自由研究のテーマ」を決めるには、自分の得意なものや興味の持てるものにすることが1番のポイントです。
また、身近な疑問や気になることを取り入れることで、人とかぶらない自分だけの自由研究にすることができます。
ここからは、8つのテーマに分けて面白くて簡単にできる自由研究を詳しくご紹介します。
社会
・世界の国の主食を調べよう
・ピクトグラムを集めてみよう
・お城の研究
「ピクトグラム」は、東京オリンピックで登場してから、子どもたちに人気ですよね。身の回りにあるピクトグラムが街を歩いて探せるので、とても簡単だし楽しんでできそうですね。
理科の実験
・レモン電池
・牛乳を使ってカッテージチーズを作ろう
・ろ過実験をしてみよう
この中でもろ過を調べる自由研究は、汚れた水がきれいになるしくみを学べますし、材料も手に入りやすいのでおすすめですよ♪
工作
・ドライフラワーを作ろう
・納豆菌で手作り納豆に挑戦
・カレンダーを使ったマイバック
工作の自由研究は、どれも簡単にできるもので、かつやりがいがあるテーマを集めてみました。納豆づくりなど日々の変化を観察できる研究も面白そうですね。
その他にも工作の記事もあります。
調べ学習
・自治体のマークを調べよう
・海洋プラスチックゴミについて調べよう
・ウィルスとワクチンの働きについて
「自治体のマークを調べてみよう」は、色やデザインに込められている意味なども調べたり、他の地域に似たマークがあるのかなども追求してみると、より深い研究ができます。
英語
・身近なカタカナ語が英語なのか調査しょう
・家の中にあるものを英語で表現しよう
・自分がよく話す言葉や、親・友達の言葉を英語にしてみよう
特に、お母さんのよく使う言葉を英語にすると、かなり面白い自由研究ができるのでおすすめです。
プログラミング
・簡単なゲームを作る
・サイコロの目の確率を考えよう
・ロボット作り
プログラミングの自由研究は、ものづくりやゲームが好きな子供さんにおすすめのテーマです。学習用のキットを購入して挑戦してみるのもいいですね♪
ここまで、人とかぶらない自由研究のテーマを詳しくご紹介しました。気になるテーマがあれば、ぜひ今年の自由研究で挑戦してみてくださいね。
家庭科
5、6年生になると、家庭科で料理を習うので、自由研究のテーマにするこどもさんが増えています。「料理をするとどうしておいしくなるのか?」を考えながら取り組みましょう。
・豆腐を作ってみよう
・家族にお弁当を作ってみよう
・揚げないポテトチップス
手芸に関しては、こちらの記事も参考にしてくださいね♪
観察
観察の自由研究は、車の中の温度をしらべたり、月の満ち欠けについてしらべたりがおすすめです。
・セミの羽化を記録しよう
・車の中の温度の変化について調べよう
・月の満ち欠けについて
人とかぶらない&簡単ですごい自由研究の体験談
まず最初に、人とかぶらない自由研究の体験談をお寄せいただいたので、ご紹介しますね♪
自由研究 うどん
【小学校5年生】
『うどんを打つ』
うどんが小麦粉・水・塩の3つの材料からできていることを、一から作ってみて証明しました。
インターネットサイトで作り方を調べ、材料をスーパーで買うところから始めました。
強力粉と薄力粉の違いや配合などを、いろいろなサイトから情報を集めて、一番簡単で作りやすそうなもの探しました。
捏ねる・踏むの方法や時間でコシが変わるのかを調べたり、細切り・太め・平麺など切り方や延ばし具合を変えたりして好みの味を探求しました。
おすすめの食べ方・薬味・付け合わせを考案しました。
また、レポートには温・冷などの食べ方、うどんの有名な地方、うどんの歴史なども同時に盛り込みました。
部屋中が粉だらけになりましたが、いい思い出です。
クラウドワークスで集めた体験談
自由研究 光る泥団子
【小学校6年生】
光る泥団子の自由研究を発表しました。
まずは、土についてレポートしました。適している土の研究や、その土がどのような場所で採取できるかなどを調べました。
結果は、砂の混じり気が少ない土が適しているみたいでした。実際に土を採取しに北海道まで行き、旭川市の川の土が良いことを調べました。
それを基に、実際に泥団子作り、適切な水の配分を調べました。
さらに光沢を出すのに、布で擦る作業がありますが、最適な布を調べたりもしました。
発表の際は、作った泥団子と、北海道の地図で場所を記し、土の配合と水の分量などをまとめたレポートを発表しました。
さすがに、高学年で泥団子を持ってくる子はおらず、少し珍しい自由研究になったと思います。
クラウドワークスで集めた体験談
自由研究 俳句
【小学校6年生】
私が小学校6年生の時に俳句を友達と自由研究で取り組みました。
今だとプレバドで俳句が人気あったんですが当時確か学校の授業で俳句授業して手間も暇もかからないので自由研究で行いました。
ネタは学校あるあるでした。
今思えば待ったく季語とか無視していて今でも覚えている俳句は、○○さんカツラを被っていい気持ち。
という俳句を読みました。
○○さんというのは当時の学校の音楽の先生で、夏休み前に突然髪が増えてそれが面白かったので俳句として読んだことを覚えています。
夏休み明けにクラスで発表をしてこの俳句を読んで爆笑をとったのが今でも忘れません。
後何首か作ったと思うんですが、新聞の切り取りから俳句を読んだとかしていて、そう製作時間1時間くらいで後はゲームをして終わりました。
クラウドワークスで集めた体験談
自分ではあまり思いつかないような自由研究ですね!
特に、うどんは本当に小麦粉、水、塩の3つの材料で出来るのか調べる自由研究は、身近なもので出来る上に、他の食品にも応用できそうですね♪
また、小学校6年生の「光る泥団子を作る」自由研究は、1日で終わらないかもしれませんが、6年生らしく、凝った自由研究となっているため、他の人とかぶる心配がなさそうです!
その他にも学校あるあるの俳句の自由研究をされた方も!
これは、自分で考える俳句なので、他の人と被る心配がなさそうですね♪
簡単、1日で終わるものはコレ!

ここからは、簡単で、1日で終わる自由研究でおすすめなものを詳しくご紹介します。
紙の折り方と強さを調べよう
用意するもの
・画用紙や厚紙
・かんづめや本など、同じ形で同じ重さのものをいくつか準備する。
やりかた
・紙をいろいろな形に折ったり輪にして、かんづめや本などを置き、潰れずに何個置けるか比べる。
・どんな形が強いか調べてみよう。
折り紙が好きな子供など、取り組みやすい内容なのであっという間に終わりますよ 。
外国から来た物を調べよう
調べ方
・家にある家電や衣類、食品について外国から来たものを探してみる
・どんな国からどんな物が来ているか?
まとめ方
・家電や衣類にある表示を探して、生産地を確認しよう。また食品の原産国もチェックしよう。
・国ごとや物の種類別に表でまとめたり、世界地図を使って見やすくまとめることがポイントです。
自由研究は向いてない?決められないときの探し方
冒頭でも説明したように、自由研究で特に悩むのが「テーマ選び」で、決まらなくてなかなか取り組めないという子どもが多いようです。
自由研究は、ただ与えられたテーマよりも自分で見つけたテーマの方が、やる気も出ますし自分のためにもなります。
そこでまずは、子供に色々なものを見せ、体験させて、何に興味があるのかを親が探ることが大切です。
・新聞(子ども新聞)
・お子様向けの科学雑誌やニュース雑誌
・インターネットの記事や動画
上記のようなツールを使って、子供に疑似体験をさせて、興味があるテーマを見つけてあげましょう。
しかし、「興味があることが見つからなかった」という子どもも、中にはいるかもしれません。
そんな時は、世の中で注目されていることなどを自由研究のテーマにしてみるという方法もあります。
例えば、話題のSDGsなどは、学校で学習していることもあり、興味をもっている子供も多くて馴染みのあるテーマなのでおすすめです。
どうしても決まらないときは、SDGsなどの身近なことに目を向けて調べ学習をすると、あっという間に終わるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
自由研究5、6年生のまとめ方のコツ!
自由研究は、どんなテーマにするかも大事ですが、どんな構成で書いてまとめるかも重要です。せっかく頑張って研究してもまとめ方が悪ければ、成果を正しく伝えることができませんよね。
そこで、自由研究をまとめるときの構成にも7つのポイントがあり、この項目に沿って書けば、研究内容もより分かりやすく、成果も論理的に正しく伝えることができますよ。
自由研究のまとめ方の7つのポイント
・テーマを書く
・きっかけや動機を書く
・調べた方法・内容について書く
・結果を予想して自分の考えを書く
・結果でわかったことを書く
・感想
・参考にした資料を書く
また5、6年にもなると、実験・観察のより詳細な結果をまとめることが求められます。まとめるときには、表、グラフ、写真、スケッチを上手く使って見やすくまとめましょう。
5、6年生向けで簡単、1日で終る面白いテーマのまとめ
ここまで、人とかぶらない自由研究で高学年向けの面白くて簡単なテーマなどについて詳しくご紹介してきました。
自由研究は子供が興味を持ったことに、自分で調べたり、実験したり、観察したりして探求をするよい機会になります。
書き方やまとめ方もポイントを押さえて、伝え方を工夫すればよりよい自由研究に仕上げることができますよ。
この記事を参考にして、興味のあるテーマを見つけたら、ぜひ楽しみながら自由研究に取り組んでみてくださいね。
冒頭でもお伝えしましたが、長期休みの思い出作りに旅行の計画は立てましたか?お得なセールや半額クーポン等もあるので、是非早めにチェックしてみて下さいね♪
その他、自由研究に役立つ記事もあるので、是非参考にしてくださいね♪
コメント