近頃、今までの宿題をやめて子供が自らテーマを決めて学習する「自主学習」に切り替える小学校が増えてきていますね。
しかし、「自主学習ってどうすればいいの?」「自主学習ノートの面白いネタが思いつかない」など悩みますよね。
自主学習は色々なテーマのネタリストがあれば、そこから興味があるものを選んで調べるだけなので簡単に書けて安心です。
毎日ネタリストから好きな自学ネタを選べば、悩む時間も減らせて楽しく学習できますね。
そこで今回は、自主学習の参考になるような面白いネタリストの紹介や、自学ノートの書き方などたくさんご紹介していきます♪
ところで、長期休みの計画は立てましたか?冬休みや春休み、夏休み等の長期休みの旅行には、楽天トラベルが便利です。楽天トラベルなら時期によってはお得なクーポンやセールを開催しているので、良かったら覗いてみて下さいね♪
こちらは、子供の力を引き出す自主学習ノートの作り方です。通販で手軽に手に入れることができますよ♪
ぜひ最後までチェックしてみてください。
自主学習とは?ノートの書き方を紹介します。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
自主学習とは、自分で学習のテーマを決めて行う宿題のことです。
自学ノートに、家庭で勉強した内容を書いていくのですが「毎日同じ内容ばかり」や「予習・復習は面白くない!」など困ってしまうことが多いようです。
そこでここからは、自学ノートの書き方や作り方のコツについてまとめていきます。
そこで、最初に、実際に学校の先生から、自主学習のネタについての体験談をいただいたので、ご紹介しますね!
以前小学校3年生の担任をしていたものです。
高学年のお兄さんお姉さんは中学校に向けて自主学習ノートというものをやっていると実際のノートを借りて見せました。
すると、翌日から数人の児童が思い思いの自主学習ノートをやってきました。
ある子は、自分が苦手な掛け算の筆算を書いてきました。(宿題じゃないのにしかも苦手な計算を自主的に頑張ったことをたくさん褒めました。)
ある子は、自分の好きな恐竜の名前と特徴をノートいっぱいにまとめてきました。(ぜひクラスのみんなにも知ってもらおうみんなで見せてもらいました。)
ある子は、塾でやっている難しい計算を書い
てきました。(こんなに難しいことやってるんだね!学校でやるときはぜひミニ先生になってほしいな!と伝えました。(ミニ先生とは友達に教えてあげること))
一例にはなりますが、自主学習はまずは自分でやってみたい!や、好きなこと得意なことからの入りだしなどでいいと思います。(担任の先生にもよると思いますが・・・)
私は3年生の例で出させていただきましたので、ご参考までに。
クラウドワークスで集めた体験談より
上記体験談にもあるように、自学ノートの書き方や内容は自由で、自分の好きなテーマに沿って行い、
得意なことや興味があるものをまとめたりすると、スムーズに進めることが可能です。
実際にPCが大好きな我が子は小学校4年生の時にハッカーについて、とても楽しそうに意欲的にまとめていました!

自学ノートの基本的なテーマとして、以下のようなものが挙げられます。
・学校の副教材や市販ドリルの練習
・調べ学習
自学ノートの内容は自由ですが、上記のように予習・復習・調べ学習・ドリル練習に取り組む小学生が多いでしょう。
自学ノートを書くときのコツとして、毎日の授業や学習に関係のある内容について調べ学習をすることが大事です。
そうすることで、より一層学習への理解も深まりますし、毎日の学習バリエーションも広がるのでネタにも困らないですよ♪

自主学習(自主勉強のネタ)面白いテーマ

自主学習おもしろネタの体験談
まず最初に、寄せられた体験談をご紹介します。
自主学習にも取り入れられ、先生にも褒められたテーマなので、是非参考にしてくださいね。
【小学校1年生】
せみのなきごえをきくという自由研究を1年生の時にしました。
自宅周辺、神社、森林などに赴き実際にセミを捕まえたり、なきごえを聞いたりしました。場所によって聞こえる鳴き声が違う事で、生息するセミが違うことやメスは鳴かないことに自ら気がつきました。
1年生のため、セミを捕まえるまでには至りませんでしたが鳴き声を聞き、インターネットサイトでセミの鳴き声を聞く事で、どのセミがいるか判断しました。家族で耳を澄ましながら2種類いるね、セミ以外の虫もいるねと話し合いながらすすめていきました。
子供が表現するセミの鳴き声が、独特で面白かったです。
先生に提出した際にも鳴き声を文字で表すことの難しさや、色んな場所で沢山のセミの鳴き声を観察したことに関して褒められました。
1年生のため、自身で捕まえることが出来ずに悔しい思いをしましたが、来年こそは自分で捕まえたいという目標もでき、今度は実際に捕まえてセミの様子を観察し鳴き声だけではない違いを知りたいという欲求も出てきました。次の学習につながるような面白い学習でした。
クラウドワークスで集めた体験談
この時の様子をノートに書くときは、以下のように比較表を作るとわかりやすいですね!

その他にも、好きな事、興味がある事を自主学習としてまとめた例もあります。
うちの息子が小学2年生の時の自主学習です。
自主学習何にしようかと悩んでいた息子。
結局1日1体のポケモンの紹介をしていました。
生態、属性、生息地などを細かく書いて進化するものは進化の方法などを書き、技なども紹介していました。
また、敵や仲間との相性なども事細かく書いてありました。親としては、こんなので先生に怒られないかと心配していましたが、毎回先生ははなまるをくれました。
また、先生もポケモンに興味を持ったようで、○○君の書いてたパーティで戦ったら、なかなか勝てなかったやつに勝てたよなど、コメントがありました。1年続けた結果、まるでポケモン図鑑のようになりました。
後日先生と面談の際に、自主学習でポケモンの紹介で良かったんですかと聞いて見ると、全然大丈夫ですと言ってもらえました。
自主学習の目的は、継続して何かをやることが一番大事で、興味のあることを文章にしてまとめる力もつくし、読んだ人がわかりやすいような解説もつけることで説明する力も付きます、本来自主学習とはそういうものですと説明してくれました。
あのとき、息子の好きなようにやらせて良かったなと思っています。
クラウドワークスで集めた体験談
体験談を見ていてわかる事は、子供が好きな事、興味のある事から取り掛かるとスムーズにいくようですね!
ここから先は、自主学習でおもしろいテーマ(ネタ)について、おすすめの50選をご紹介していきます。
国語。四文字熟語やことわざ等
3、4年生の自主学習ノートのネタとして良く選ばれているのが、四文字熟語やことわざです。習った漢字を使って楽しく学べるのでおすすめです。
四文字熟語
・動物が入っている四文字熟語を集めよう
・「一」のつく四文字熟語を集めよう
・家族の好きな四文字熟語を調べよう
動物が入っている四文字熟語と聞いて、大人の私はぱっと思い浮かびませんでした(笑)
ちょっと調べて、どのようなものがあるのか紹介しますね。
例えば
・鳥:慈悲心鳥、花鳥風月、一石二鳥、花鳥諷詠
・馬:千軍万馬、牛頭馬頭、四月馬鹿
・竜: 画竜点睛、臥竜鳳雛、雲蒸竜変
まだ習っていない難しい感じもあるかもしれませんが、これを機にチャレンジしてみても良いですね♪
また、一つ一つの四文字熟語の意味を調べるときにおすすめの本を、次にご紹介しますね。
ことわざネタ
・好きなことわざとその意味を調べよう
実際にことわざについて調べた方から体験談をいただいたので、ご紹介します♪
私は現在大学生です。私が実際小学生の時にやっていて、簡単で短時間でできる自主学習について紹介したいと思います。
内容としては、ことわざ、故事成語について調べるというものでした。
ことわざ、故事成語といっても沢山のものがあり、闇雲に調べていくというのも面白みがあまり無いので、回ごとにテーマを決めてやっていました。
例えば、動物が含まれたことわざをテーマにし、豚に真珠、猿も木から落ちるなどのことわざを調べました。
書いた内容は、ことわざ、意味、そして使用例です。
使用例については自分で3文ほど考え書いていました。
広いノートを埋めるためにそれになぞった絵を描いたりもしていました。
ことわざや故事成語は普段の会話で使うことこそ少ないですが、覚えておくとたまにそういった状況に直面し、知っていると嬉しい気持ちになります。
また、やや鼻高な感じでまさに〜だね。とか言ってたりしてました。
知ってたら役に立つってことも無いですが、知ってた方が楽しいと思うので、いい自主学習テーマだったなと今でも思います。オススメです。
クラウドワークスで集めた体験談
回ごとに動物がふくまれたことわざ等、テーマを決めると、日々に自主学習でネタ切れしなくて済みそうですね!
絵を描いたりして楽しんで行えるのも嬉しいポイントですね♪
自学ノートに書くときは、四文字熟語やことわざの意味を調べて最後に自分で考えた例文を作ると上手にまとまったノートができます。

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
上記の本は、漫画でとても読みやすくて、我が子も、飽きずに楽しんで使っていました♪
一つこういう読みやすくてお気に入りの本を持っていると、調べる意欲も上がりますね。
アマゾン、楽天、ヤフーでもお家にいながらポイントが付いて手軽にお買い物ができます♪

新聞考察
実際に新聞の考察を自主学習に取り入れて、先生に褒められたという体験談をいただいたので、ご紹介しますね♪
わたしが小学校四年生のころに始めた自主学習テーマなのですが、「新聞考察」です。
学習のやり方としては、新聞のなかから興味があるもの、考えさせられる記事を一つ選び切り取り、自主学習ノートの上半分に貼ります。
記事が大きいときは折り畳んで貼ります。
そのあと、その記事のなかで重要な一文やいいと思った文にカラーペンで線を引きます。ノートの下半分は、もう半分に分けて使います。
半分には、その記事から考えられる問題や、わかったことを箇条書きで書きます。もう半分には、記事の内容から自分の考え、感想を書きます。
この自主学習は20~30分で終わります。
三年間週2,3のペースでこの学習をしていましたが、この学習をするメリットはあります。
●一つ目は、新聞を読む習慣がつくことです。
新聞を読むことで、活字に触れる機会が増え、国語の評論読解にも役に立ちます。
●二つ目は、社会の出来事に関心を持ちやすくなります。
テレビのニュースはエンタメ、ゴシップなどの話題に目をひかれがちですが、新聞にはそういった話題はほぼのっていないので、より正確な社会問題や状況を知ることができます。
小学生のうちからそこまで考えなくてもいいと思われるかもしれませんが、幼いころから社会の問題を知っていくことで、政治への関心ももつことができると思いますし、入試のときに社会への考えを聞かれたときの対策にもなると思います。
●三つ目は、比較的簡単に自主学習できるということです。
わたしが通っていた学校では毎日自主学習ノートを提出することが課題となっていましたが、正直なにをやればいいかわからないという児童も少なくないと思います。
この学習は気になるニュースがあれば誰でもすることができます。
今のご家庭には、新聞をとっていないところも多いと思いますが、スマホやテレビでみたニュースについて2つほど書けば、1ページは埋まります。
他にもいろんなメリットがありますよ!
実際、わたしはこの学習法をしてから国語の点数があがりました!模試では、県内3位になるほど得意教科となりました!
ぜひ参考にしてくださいね♪
クラウドワークスで集めた体験談
新聞を読む習慣がつき、社会の出来事に関心をもちやすくなり、比較的簡単に出来るという事で、メリットの方が多いネタですね!
今は新聞をとっていないご家庭も多いかもしれませんが、新聞をとっている方は、是非試してみて下さいね♪
季節の〇月の昔の言い方を調べ、漢字の意味を調べる
季節の月を昔の言い方で表し、その月の意味を調べます。
1月 | 2月 | 5月 |
---|---|---|
睦月(むつき) | 如月(きさらぎ) | 皐月(さつき) |
7月 | 8月 | 11月 |
文月(ふづき・ふみつき・ふみづき) | 葉月(はづき) | 霜月(しもつき) |
これは実際に私の子供が小3の時に出された自主学習の課題です。
ちなみに上の表には書いていない
3月は弥生(やよい)
4月は卯月(うづき)
6月は水無月(みなづき)
9月は長月(ながつき)
10月は神無月(かんなづき)
12月は師走(しわす)
です。
日ごろ使う事は少ないですが、この機会に子供はもちろん、親も一緒に復習するのも楽しいですね!
漢字の成り立ちを調べる

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
例えば、山という漢字はどのようにしてできたのか?
とうい漢字の成り立ちを調べます。
ただ単に漢字を書いて覚えるよりも、成り立ちも合わせて覚える方が、理解度が深まり間違えることなく覚えられそうですね!

慣用句の学習
「目が点になる」「猫の手も借りたい」「頭をひねる」「胸がいっぱいになる」等の慣用句の意味や使い方を調べ、ノートにまとめます。
日常で使用するものもあれば、珍しいものもあるので、この機会に沢山の慣用句を調べるのも楽しいですね。
対になる漢字を集めよう!
対になる漢字とは
・暑い 寒い
・勝つ 負ける
・重い 軽い
等々、逆の意味になる漢字を調べ、ノートに書いていきます。
日ごろ使用してぱっと思いつくものもありますが、この機会に漢字辞典で調べて書いても良いですね♪
漢字の画数を調べる
「一」は1画、「四」は5画というように、漢字の画数を調べていきます。
多くなればなるほど難しい漢字になるので、是非沢山調べてノートに書きだして下さいね。
その際は、漢字辞典があると自分の覚えている漢字以外の難しい漢字にも出会えるので、おすすめですよ。
さらに、
小学5年生、6年生にはコレもおすすめ!
尊敬語、謙譲語、丁寧語等の「敬語の種類」をノートにまとめる方法もあります。
その他にも
自分の言葉で様々なものの説明をノートにまとめる方法もあります。
例えば「嵐」なら「雨と風が強くて、家から出ない方が良い。」等、より具体的に自分がその言葉に対してどういう風に考えているのかを、ノートにまとめてみて下さいね。
算数

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
・算数で習う単位調べ
・世界の通貨について
・税金について
・立方体の展開図を全部描こう
・単位を変えて書いてみよう!
・時間を、分や秒に変えて書き表す。
単位を変えて書いてみよう!
例えば、100㎝なら1m等、同じ長さで単位を変えてノートに書いていきます。
何秒だったら何分何秒になるか書いてみよう!
130秒は2分10秒というように、何秒だったら何分何秒になるかをノートに書いていきます。
また、立方体の展開図では、全部で11種類あるので、それを書くだけで、あっという間にノートが埋まりますよ!
算数で立体が苦手な子供も楽しんで取り組めます♪
もし、立体の展開図が苦手な子供さんはこちらもチェックしてみて下さいね!

理科
・季節の星座調べ
・火山について調べよう
・音の伝わり方
・太陽の高さと影のでき方
理科の自主学習は、図鑑やインターネットで調べたりまとめたりできるので、楽しんで取り組めますね。
授業で習う内容(星座や音の伝わり方)を調べれば、理解も深まるし3,4年生の低学年の子どもたちも取り組みやすいですね♪
その他にも簡単に出来る自由研究も理科の自主学習におすすめです!
社会。国旗や歴史等は調べ学習のネタがおすすめ!

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
5、6年生になると歴史を習うので、歴史上の出来事や人物について自分なりにノートにまとめる調べ学習などのネタがおすすめです。
・大化の改新について調べよう
・戦国時代の武将たち
・世界の国旗について
・地図記号の学習
上記のテーマなどを、教科書や「日本の歴史」が書かれた漫画などを参考に調べれば、分かりやすくノートにまとめることができます。
国旗の自学は簡単であっという間に終わるので、3、4年生が楽しんでできる自学です。
私もそうでしたが、歴史の勉強は漫画だと取り組みやすいですね♪

英語
・今までに習った英単語を使って英文を作ってみよう
・好きな国の挨拶を調べよう
・好きなアニメを英語版でみて見る(ディズニーやジブリ等)
・自分が知っているお話の絵本の英語版を読んでみる。
・好きな歌を英語版で聞いてみる(ディズニー等)
英単語を書くだけではなく、英文を使ってノートにまとめると、高学年らしい立派な自主学習になりますよ♪
また、好きなアニメ、絵本、曲だったら楽しんで取り組めそうですね!
また、見たり、聞いたりした感想を簡単で良いので、英語で書くベストですね♪
図工・工作
図工・工作の自主学習では、作ったものの絵を書いて、作り方の説明文など書いて見ましょう。
工作など好きな低学年の子どもたちは、楽しんでできますし文章を書く練習にもなります。
・磁石を使ったおもちゃ
・凧やコマづくり
その他にも簡単だけど凄い工作や、女子に人気のかわいい手芸や工作の記事もあるので、是非参考にして下さいね♪
プログラミングは調べ学習がおすすめ!
・身近にあるプログラミングが使われてるものを探してみよう(炊飯器などの家電)
・Pepperくんについて調べよう
プログラミングは自主学習にするのは少し難しいテーマです。
上記のネタなどの調べ学習を通して、プログラミングに興味をもつきっかけになるといいですね。
音楽
・音楽の用語や記号を覚えよう
・縦笛のしくみについて
家庭科
家庭科は、高学年になると調理実習があるので料理の自学など、興味をもって取り組めるネタが豊富にあります。
季節の言葉集め
季節の言葉集めとは、季節が冬なら以下のように集めます。
行事 | 食べ物 |
クリスマス | なべ |
お正月 | おもち |
冬休み | クリスマスケーキ |
節分 | みかん |
雪まつり | おぞうに |
遊び | 家の中の物 |
スキー | こたつ |
たこあげ | ヒーター |
こままわし | 湯たんぽ |
その他にも、
・朝食を作ってみよう
・野菜の旬について調べる
・5大栄養素
・洗濯の取り扱い絵表示と意味調べ
保健
インフルエンザやコロナウィルスについて調べる
インフルエンザとは?
かかったときはどうするか?
予防方法
家族で話し合ってみて、みんなの考えを聞いてノートにまとめる。
等々、身近な病気についてまとめてみるのも良いですね。
体育
・オリンピックについて
・バスケットボールについて調べて解説しよう
アニメやクイズの雑学

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動します。
・ドラえもんの誕生日って知ってる?
・日本の都道府県クイズ
・世界いろいろ雑学クイズ
小学生は、アニメやクイズなどの雑学が大好きなので、たまにこういったネタも取り入れると楽しんで頑張れそうですね♪
この図鑑は、身の回りの不思議なことがたくさん載っていて面白いです♪
ワクワクメニュー
「ワクワクメニュー」とは、自分の興味のあることを調べることを通して思考力を高める学習のことです。
面白い・関心があることを探求できるので楽しみながら学習ができるメリットがあります。
・イラストを書く
・日記を書く
・最近のニュースについて思うこと
・おすすめの本の紹介
我が子は電車が大好きなので、電車の車種や、電車の音、また近々近所に開通する地下鉄の開通するまでの様子を、とっても楽しそうに調べていました!
好きな事なら、目を輝かせて夢中になって調べています。
もし、自主学習で行き詰っていたら、まず自分の好きな事を思い浮かべて、そこから自主学習のネタを考えてみても良いですね^^
ここまで、色々な自主学習のネタについてご紹介してきました。
いろいろなジャンルのネタがあるので、自分の好きなネタを選んで工夫して学習してみてください♪
自学ネタで簡単ですぐ終わるのはコレ!
ここからは、自学ネタで簡単ですぐ終わるものをいくつかご紹介します
・月食・日食のしくみ
・雲の名前と変化
上記のネタのように、月や雲の観察は定期的にネタを更新できるのでオススメです。
絵を加えれば見やすくわかりやすい自学ノートに仕上がります。
・日本の祝日を調べよう
・世界の国旗
祝日や国旗などのネタは、調べて書き写すだけでまとまったノートが書けるの簡単です!由来について調べたことも付け足せば、ぐっとレベルの高い自学ノートになりますよ。
我が子がよくやっていたのは、「テストの解き直し」のネタで、手っ取り早く終わるし、時間のない平日の学習に最適でした。また間違えたところを解き直すことで理解も深まりますし、学力アップにもつながりますよ♪
また、簡単、時短で出来るもので以下のような声もいただいているので、ご紹介しますね!
簡単にできるネタで、日々の自主学習を悩まずスムーズに進めましょう。
【あわせて読みたい♪】
自主勉強で小学生がネタ切れしない50選!まとめ
ここまで、自主学習の面白いネタをリストにしてご紹介しました。
自主学習と言っても沢山あるので、迷ってしまいますが、迷ったときはまずは自分が好きな事で何かないか?と探してみるのも良いですね。
そして、事前にネタリストが準備できていたら、自主学習ノートも悩まず書き進めるできることができますね。
興味のある好きなネタをリストから選んで、自由にまとめて自分なりの自学ノートを完成させて下さい♪
今回ご紹介した中で、やってみたいネタが見つかったら、ぜひ楽しんで自主学習に取り組んでみてくださいね。
こちらは勉強が楽しくなるノート術で、子供さんの勉強を上手に導くのに大変役立つ本です。
他にも自主学習やの記事もあるので、是非参考にしてくださいね♪
コメント
ありがとうございます