スポンサーリンク

タカラスタンダードのお風呂の評判。後悔してる?ホーローの浴槽(バス)の口コミや風呂の扉やエプロンの取り外しの情報まとめ!

その他
スポンサーリンク

我が家は2020年にリフォームしてタカラスタンダードのお風呂を使用しています。

実際に使用し続けた感想は、遅く帰ってくる主人は冬でも一度も追い炊きしなくても温かいと言っています。

私も、保温性は以前住んでいた賃貸のマンションよりはるかに良いと感じています♪

また、私は購入前にタカラスタンダードのショールームで実物を見てきてカタログで見るよりもよりイメージが膨らみました

コンサルタントが1人付いてわからない事はすぐに答えてくれるので、安心してサイズやカラー、素材を選ぶ事が出来ましたよ♪

なので、私が実際に購入前に行って良かったと感じているので、現在不安がある方は必ず事前にショールームへ行く事をおすすめします♪

タカラのショールームは事前に予約しておくと、混雑時でも待たずにスムーズです♪

お近くのショールームの検索と予約はネットからできます▼

\検索・予約も簡単/

ショールームの検索はこちら>>>

※お近くの地域のキャンペーンの日程は上記検索のページから確認して下さい。

この記事では写真を沢山添えて以下の事をご紹介します。

・タカラスタンダードのお風呂の評判
・床にカビが生えるのか?床は冷たいのか?
・風呂のフタの保温性や厚さについて
・風呂の扉のタイプ
・ホーロ浴槽は欠けるのか
・エプロンの取り外しは出来るのか

また、我が家で実際に使用している便利なバスグッズもご紹介するので是非参考にして下さいね♪

スポンサーリンク

タカラスタンダードのお風呂(ユニットバス・浴室)の評判や口コミ、後悔してる?掃除はしやすい?床は冷たい&カビるか解説!

冒頭でもお伝えしましたが、我が家はタカラスタンラードのお風呂です。

実際に使用してみて、メリット、デメリットをご紹介します。

まずはデメリットから。

デメリット。床にカビは生える?

お風呂の床は、暗い色の方が後々汚れが目立たなくて良いという事から、少し暗めの色にしました。

写真で見ると、汚れているように見えますが、汚れではなく水がしみ込んでいて、タイルとタイルの隙間が少し暗くなっている箇所があります。

ちなみに、タカラスタンダードのタイルは、以前住んでいた賃貸のお風呂と比較すると、劇的に乾きが早いです。

我が家は浴室に窓が付いているので、お風呂に入った後は換気扇は使用せず、窓を全開にあけているだけですが、朝にはしっかりと乾いています。ちなみに換気扇は定期的に掃除が必要です。

色々と変更するにはオプション料金がかかるので、事前にいくらお風呂に費用をかけるか予算を決めておいた方が安心ですね。

また、タカラのショールームでは、実際の壁や床のタイルの色や浴槽の大きさ等を確かめることが出来ます。

私は事前にカタログをみてからショールームへ行きましたが、やっぱりカタログでみるのと実物ではイメージが異なりました。

ちょっとした色の違いは勿論、大きさや、素材等、見て触れる事でしっかりと確認できたので、ショールームに行って本当に正解だったと思いました!

また私が行ったときは、風呂のサイズや風呂のフタの種類、手すりの配置、床の素材や色等を選んだ後のイメージ画像、鏡のサイズや位置、サイズをしっかりと出してくれました↓

なので、タカラのショールームに事前に行き、詳しく打ち合わせした事で、お風呂に対する不満は殆どありません。

事前予約していくと待ち時間もすくなくてゆっくりと見る事がきます。

\検索・予約も簡単/

タカラショールームの検索はこちら>>>

床が冷たい

我が家の床は床暖房とかではないので、風呂の床は冬場は冷たく感じます。ただし、入る直前に浴室をヒーターや浴室暖房で温めておくことで、少しは和らげることが出来ます。

水垢が落ちない

デメリットが余り浮かばないのですが、あえて言うならココ!という部分を紹介させていただきます。

エプロンとのパッキンの隙間に水垢が出来てこすっただけでは落ちません。

水垢は壁や床にも油断すると出来るので、水垢の発生を避けたい方はこまめに掃除が大切です。

パッキンや床にカビが生える

お風呂の浴槽と壁を埋めるためのパッキンにピンクのカビが生える。

後は、床にも黒いカビが少しですが生えます。

これはタカラの浴槽に限った事ではありませんが、ある程度のカビは覚悟が必要ですね。

この隙間に生えるカビはこすったりして簡単に落とすことが可能なので、そこまで気になりません。カビキラーなどの漂白剤は床を痛める原因や寿命を早めそうなので、使用していません。

また、床のカビもこする事で落とすことが出来ますよ♪

たまに、床に白い汚れがありますが、石鹸カスなので、軽くこすってお湯でしっかりと洗い流して洗浄すると、すぐに落とすことが可能です。

ここからはメリットをご紹介します。

メリット。マグネット(磁石)の壁は凄く便利!

何と言っても、壁や浴槽に高断熱材が入っているので、保温性は抜群で温かいです。

特に壁がホーローなのでマグネット式のシャンプ―入れ等が、お掃除のときに簡単に取り付けられるのが便利です!

こちらは山崎実業のTOWERのマグネットシャンプ―ラックですが、見た目もおしゃれです♪

吸盤もしっかりとくっつくので、ぬるぬるした石鹸桶を置かなくて済むのでとっても便利です♪

こちらの便利なソープホルダーもネットで購入しました♪

我が家は余計な棚等は一切付けず、この別売りのマグネット式の棚をくっつけただけなので、費用が安く抑えられました♪

本当は、事前に壁の角に3つ棚が付いていましたが、使わない上にカビが生えそうだったので、初めからとってもらいました。

この棚をなくしたことで、2019年当時、5000円は費用が浮きました!

ショールームの検索はこちら>>>

また、手すりは最初からつけないと後から付けられないとの事だったので、事前にどこに付けるかよく考えた方が良いです。

手すりもオプション料金になるので、手すりの数が増えるほど費用も増えます。2019年当時で1つ1万以上はしました。

お風呂の壁も全面に色や柄付きにつるとグレードアップでオプション料金になります。

2019年当時で6万円かかるとのことで、我が家は標準仕様の1面だけ色、柄付きの物にしました。

また、床の排水溝のステンレス部分もステンレスではなく、床のタイルの色に合わせるとオプション料金がかかります。

我が家は標準仕様のステンレスにしました▼

排水溝のサイズも隠してしまうので、気にならないです。2022年現在使用して2年が経ちますが、サビが出る等もありません。排水口が大きく、ヘアキャッチャーもついているので、排水溝掃除もしやすいです。

また、タカラのショールームへ行くときは、事前に現状の写真や寸法がわかる図面を持参すると、相談もスムーズです。

私は事前に寸法等測ったり、現状の写真も持っていきましたが、そうする事でアドバイザーの方からより具体的にアドバイスをもらう事が出来ました!

なので、後からの失敗するのが不安な方は、出来るだけお風呂のサイズや入口の大きさ等、空間サイズを予め図っていくとより納得のいくものになりますよ。

お近くのショールームの検索と予約はネットからすぐできます

\検索&予約も簡単/

タカラショールームの検索はこちら>>>

タカラスタンダード 人造大理石の浴槽やマグネットの壁の評判・口コミ&価格

タカラスタンダードのお風呂はホーローも人気ですが、ホーロー浴槽は我が家がリフォームした2019年当時、オプションで高かったので、我が家のお風呂の浴槽はアクリル人造大理石で、壁のパネルは目地のついたホーローパネルにしました。

また、浴室乾燥や暖房、冷風、除湿機能も付けたので、天井には物干し竿が2本干せるように設置してもらいました。

ショールームの検索はこちら>>>

浴槽はアクリル人造大理石ですが、それでも冬場もあたたかいので、タカラスタンダードのお風呂を選んだことに後悔はしていません。

後は一軒家ではタカラのお風呂は耐震性に優れているという事で評判です。

実際に私の姉はオーダーメイドの戸建てを購入しましたが、ハウスメーカーさんおすすめでお風呂はタカラスタンダード一択だったそうです。

本当にタカラのお風呂は冬場温かい上に、ホーローの壁は掃除が簡単なだけでなく、マグネットがくっつくので小物置きやタオル掛けを好きな場所につけられて便利です♪

また、検討の際にはタカラのショールームへ行き、実物を見ることを強くおすすめします。

実物を見ることで、素材や色はもちろん、実際の大きさや、手すりの位置、照明の数や形、色等の確認ができます。もし浴室にテレビを付けたい場合も相談してみて下さいね。

確認後は自分の家に合った大きさの浴槽をシミュレーションしてくれるのも嬉しいポイントです。

勿論、壁の色や床のタイルの色も希望した色で合わせてくれますよ。

我が家はシステムバス「伸びの美容室:ベーシックJタイプ」です。

オプションの手すりも付けて値段は2019年11月の当時で約96万(税込)となっています。元々の価格が他のメーカーよりも抑えられているため、殆ど値引きはありませんでした。

見積もりの詳細も出してくれるので、後からこんなはずではなかった・・・。

と後悔しないためにも、是非お近くのショールームで実物を確認して、入浴剤を入れても大丈夫か等、疑問点は質問し、見積もりを出してもらい、現在の価格をしっかりと把握してみて下さいね。

タカラのショールームは事前にお近くの店舗を確認して、予約してから来店すると、混んでいるときにも待たずに済みますよ♪

お近くのショールームの検索と予約はネットからできます

  検索予約も簡単にできます/

タカラ ショールームの検索はこちら>>>

また、タカラスタンダードのお風呂は、水栓の種類がいくつかあり、特殊なものだと壊れたときが心配な方もいるようですね。

我が家は写真を見てもわかりますが、今どきの蛇口が固定されたものではなく、昔ながらの蛇口が浴槽脇についていて、動くタイプに水栓を交換しました。

ちなみにシャワーのヘッドも後から水圧が変更できるものに交換しました。

水栓交換の費用はグレードダウンになるので、安く済みました。安いからと言って、蛇口の水漏れ等は現在のところなくカイテキです。

タカラスタンダードのお風呂の口コミ・評判

ここからは、タカラスタンダードのお風呂を使用している方の口コミ、評判を私の言葉でまとめて解説します。

【悪い口コミ】
水栓が特殊なものなので、壊れた時の費用が不安

【良い口コミ】
・ホーロー素材の魅力が強い
・リフォームした実家のお風呂が快適
・どこでもスピーカーを導入してから入浴が捗る
・ステンレスのお風呂はいい。掃除もしやすい

ここからは、ホーローの浴槽の評判をご紹介します。

タカラスタンダードのホーローの浴槽の口コミ、評判

タカラスタンダードのホーローの浴槽の口コミ、評判を私の言葉でまとめてご紹介します。

タカラスタンダードのホーローの浴槽の悪い口コミ

アップグレードに50万円する

タカラスタンダードのホーローの浴槽の良い口コミ

・これに勝るユニットバスはない
・明らかに温まりやすい。浴槽がいいのは正解
・ユニットバスのこだわりお風呂。保温性が高くて省エネ

ホーローの浴槽は手間をかけて製造されるので、どうしても価格が高くなります。

それだけ品質は良いのですが、気軽に購入できる金額ではないので悩みますよね。

でも、「保温性が高くて身体が温まる」「お湯が冷めにくい」というところはかなり魅力的です!

タカラスタンダードのホーローの浴槽は蓄熱性が高く、首などが浴槽に触れてもぽかぽかと温かいので、冬は特に快適ですよ。

ホーローの肌触りも良く、お手入れがしやすいので高級ホテルでも採用されているそうです!

毎日入るお風呂で失敗せずに気持ちよく入りたいので、私はショールームへ行き実物を見て決めて本当に良かったです。

お近くのショールームの検索と予約はネットからできます▼

タカラ ショールームの検索はこちら>>>

タカラスタンダードの断熱風呂のふた(フタ)のふたのサイズやカビについて

我が家の風呂はマンションタイプの伸びの美浴室ベーシックJタイプの1418サイズで、風呂のフタも断熱性のある断熱風呂フタです。

お風呂のふたも浴槽の大きさに合わせたサイズとなります。我が家の断熱風呂フタ 厚みは2㎝あり、重さもそれほど重くなく、女性でも片手で問題なく持ち上げられます。

端にゴム製のパッキンが付いているので、滑りにくくなっていて気密性があり断熱性は抜群です♪

風呂のフタの値段はネットで見たところ、2022年11月現在は1万円~2万円の物が多いです。

風呂の蓋を立てかけておく、マグネット式の風呂蓋フックもあるので、お風呂に入っているときは以下写真のように立てかけています。我が家の風呂フタフックは3点で立てかけるものではなく、フックは1点だけです。

この風呂フタフックはAmazonや楽天でも購入できます♪

ただ、ぴったりとくっついて、隙間に水分があるとカビるので、風呂掃除のときは、一枚一枚離して乾燥させてカビの発生を防いでいます。

ただ、気を付けていてもカビは少しですが生えるので、その場合は風呂用のスポンジやブラシで擦るとすぐに落とす事は可能です。

タカラスタンラードのショールームでは、実際のお風呂に入ったりしてサイズを確認する事が可能です。実際にシミュレーションできるのもショールームへ足を運ぶおすすめポイントです♪

タカラ ショールームの検索はこちら>>>

タカラスタンダードの風呂の扉のタイプ。

タカラスタンダードの風呂の扉は3タイプあります。

それぞれの特徴を紹介していきます。

開き戸

半透明の樹脂ガラスと透明の強化ガラスがあります。

色はホワイト、グレー、ブラックの3色。

タオル掛けは、開き戸専用のオプションです。

扉が開く分のスペースが必要なので狭い浴室には不向きですが

シンプルな開き戸は掃除がしやすく、タオル掛けをつけられるのが便利です。

折戸

折戸は樹脂ガラスで、色はホワイトとグレーの2色です。

我が家はタカラのお風呂はこのタイプで、ホワイトです。

開けたときに扉がコンパクトになるので入口のスペースが広く、出入りしやすいです。

折りたたまれる部分に汚れがたまるので、掃除のときはいらない歯ブラシが必要です。

ただ、汚れもこすればすぐにとれるので、それほど苦にはなりませんよ♪

小さいお子さんだと上手く折れない可能性があります。我が子が幼稚園の時はいつも私が開閉をしていました。

引戸

樹脂ガラスで、ホワイトとグレーの2色。

引戸には「片引き戸」「2枚引戸」「3枚引戸」の3種類があります。

枚数が増えるほど開けたときの入口のスペースが広く使えます。

開き戸のように扉の開け閉めにスペースが要らないのがメリットですね。

開けたときに指を挟まないように、引戸専用オプションの「指挟み防止用ストッパー」があります。

また、私がリフォームした2019年は引き戸だとオプション料金が6万円くらいしました。

「引き戸の方が壊れにくいです。」とショールームのお姉さんには言われましたが、我が家はコスト削減で折り戸にしています。また、ドアの下には木枠があるため、スロープは付けませんでした。

タカラスタンダードのショールームでは浴室の扉の実物も見る事が出来ます。引き戸だと重くないか?折り戸だと開閉がしやすいか等をしっかりと確認する事が出来ます。

勿論、見積もりの詳細も出してくれるので、大きなお買い物を失敗なく進められるように、お時間のある方はショールームへ行ってみて下さいね♪

タカラのショールームは予約制なので、事前にお近くの店舗を確認して、予約してから来店されてくださいね♪

お近くのショールームの検索と予約はネットからできます▼

タカラ ショールームの検索はこちら>>>

タカラスタンダードのホーローは欠ける(割れる)のか解説

ホーローは金属にガラスを焼き付けてコーディングしたものなので、割れやすいイメージがあります。

しかしタカラスタンダードのホーローは、お鍋のホーローよりもずっと丈夫に作られているため、簡単に欠けることはありません!

タカラスタンダードの浴槽は、重厚な金属の上に高温でガラス質の釉薬を焼きつけてある「鋳物ホーロー」素材。

職人の高度なコーティング技術で作られていて衝撃に強く、多少の衝撃で変形することはありません。

しっかりとコーティングされた表面のガラスはキズがつきにくく、何年も美しさを保つことができるので安心です。

以上、タカラスタンダードのホーローの浴槽の口コミ、欠けるのかや、風呂の扉、エプロンの取り外しについてお伝えしました。

タカラスタンダードのホーローの浴槽は、「清潔さ、丈夫さ、温かさ」が揃ったタカラスタンダードの最高傑作です。

快適なお風呂でゆっくりと一日の疲れを癒したいですね。

タカラスタンダードのエプロンの取り外しは出来るのか解説

タカラスタンダードのエプロンは取り外しができないようになっています。

タカラスタンダードのお風呂は鋳物ホーロー浴槽の他に

「キープクリーン浴槽(アクリル人造大理石)」、「ステンレス浴槽」、「FRP浴槽」がありますが

どれもエプロンの取り外しはできません。

お手入れは、表面をお風呂用洗剤で掃除するだけでOKです!

最後に、マンションリフォームだとメーカー保証期間は2019年当時1年間でした。ただ、我が家の場合はリフォーム会社さんの保証も付いてきたので結果5年保証となりました。

保証もしっかりとついていた方がいざというときに便利なので、ショールームへ行った際は、現在の保証期間についても確認してみて下さいね♪

\検索・予約も簡単/

タカラ ショールームの検索はこちら>>>

【あわせて読みたい】

エーデルを実際に使用した感想はこちら>>>

オフェリアについてまとめ記事はこちら>>>

グランディアについてまとめた記事はこちら>>>

トレーシアのまとめ記事はこちら>>>

コメント