スポンサーリンク

甘酒を続けた結果。毎日飲むと効果は髪の毛にもある?血糖値を上げない甘酒の飲み方も解説!

食べ物
スポンサーリンク

「甘酒」と聞くとお正月に飲むイメージで、習慣的に飲むという人はそう多くはないかと思います。

しかし実は甘酒は、「飲む点滴」とも言われるほど身体に良い栄養素がたくさん含まれています。

今回は甘酒を飲み続けた体験談と共に、メリット&デメリットや効果的な飲み方について解説します♪

髪の毛に効果があるかどうかや、甘酒が作れるヨーグルトメーカーもご紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

こちらの甘酒はレビュー件数も多く、冷蔵庫で場所をとらない細身のパッケージです。

スポンサーリンク

血糖値を上げない甘酒の飲み方

甘酒はお米から作られているため、摂取すると血糖値が上がりやすい飲み物です。

血糖値が急上昇すると、眠くなったり、集中力が続かなかったり、反動で血糖値の乱高下を招くことになります。

血糖値を上げすぎずに甘酒を飲むための方法をご紹介します。

酒粕の甘酒を選ぶ

甘酒には2種類あります。

米麴から作られる甘酒と、酒粕から作られる甘酒です。

米麴の甘酒はお米を発酵させて作られており、酒粕の甘酒は酒粕とお米をお湯で伸ばし砂糖を加えて作られています。

発酵したお米のデンプンはブドウ糖に分解されるため、消化が早くすぐに血糖値を上昇させます。

つまり、発酵されていない酒粕の甘酒のほうが、血糖値の上昇スピードが比較的ゆるやかです。

ですので、血糖値をなるべく上げない場合は、酒粕から作られる甘酒を選ぶのが最適です。

時間をかけてゆっくり飲む

糖分が急激に大量に摂取すると、血糖値が急上昇します。

「食事はよく噛んでゆっくり食べましょう」とよく言われていますが、これも食事による血糖値の急上昇を防ぐためです。

血糖値がゆるやかに上昇すると、満足感を得られるまでおよそ20分はかかると言われています。

身体に少しずつ糖分を与えるイメージで、時間をかけてゆっくりと飲むことを心掛けましょう。

甘いものが苦手な人は酒粕もおすすめ

「甘酒の効果を得たいけど、甘ったるい感じがニガテ…」という方は、酒粕を摂取すると良いでしょう。

甘酒の原料である酒粕を、そのまま料理に加えて食べるだけで、甘酒と同じような効果が期待できます。

こちらは、酒粕と甘酒を両方取り入れた方の体験談です!

もともと冷え性が悩みにありました。
冬は特に末端どころか、骨まで冷えているかのような感覚があるほど‥。
温かいものをよく摂るように心がけていましたが、酒粕や甘酒を摂り入れたのはそんな中の一部でした。


酒粕はよく味噌汁に入れ、粕汁として食べます。
甘酒は、きび糖で甘さを控えめにつけて夕飯後にマグカップ1杯摂るようにしました。
ちなみに粕汁と甘酒はどちらか1つにするようにしました。

甘酒はさすがに甘さもプラスしているので太ってしまうのかなと思いましたが、食後のデザートを甘酒に置き換えた事でそんな事はありませんでした。

クラウドワークスで集めた体験談

お味噌汁に入れて、粕汁で食べるのが良いですね♪

甘酒がニガテという人は、ぜひ酒粕で試してみてくださいね。

こちらの酒粕はAmazon、楽天で送料無料でたっぷり入っているので、沢山食べる事が出来ますよ♪

こちらは注ぎ口が斜めなので注ぎやすいのも嬉しいポイントです♪

甘酒の効果やデメリット!毎日は太るのか?髪の毛の白髪に効果はあるか解説します。

https://free-materials.com/

最初にデメリットからご紹介します!

デメリット

どんな食べ物、飲み物にも共通することですが、摂取のしすぎには注意が必要です。

甘酒は適量を守って飲まないと、かえって悪影響になってしまうこともあります。

体重増加の原因に

甘酒100gあたりのカロリーは81kcal、糖質は17.9gです。

牛乳100gあたりのカロリーが67kcal、糖質が4.8gであるのを考えると、飲み物の中でもカロリーと糖質が高めであると言えます。

甘酒はお米から作られているうえに、砂糖が多く添加されている種類もあり、太る原因につながりやすいです。

体験談にもありましたが、毎晩飲むのではなく頻度を控えるなど、飲み過ぎない工夫が必要ですね。

血糖値の急上昇に注意

甘酒にはエネルギーにすばやく変換されるブドウ糖が多く含まれています。

ブドウ糖は炭水化物に含まれるデンプンが変化したもので、お米から作られる甘酒にも多く含まれています。

ブドウ糖は消化されやすいため、一度に大量にとると血糖値を急上昇させてしまいます。

ダイエット方法の一つとして「炭水化物は最後に食べる」と言われることもありますが、あれも炭水化物が血糖値を急上昇させてしまうのを避けるためです。

血糖値の乱高下を繰り返すと、糖尿病のリスクにもつながりやすくなってしまうため、注意が必要です。

甘酒のメリット

温めて飲むと体がポカポカ温まるので、寒い冬に体を温めるのに最適な飲み物です!

また、ヨーグルトや、ちょっとした料理の下味にもコクが出て使えるので常備しているととても便利です♪

髪の毛の白髪への効果。手作り甘酒を続けた結果

私が毎日食べている甘酒入りヨーグルト

髪の毛の白髪に効果があるかは、実際に私は甘酒を毎日飲んでみたり、毎朝ヨーグルトに甘酒ときな粉とオリゴ糖を混ぜて3年以上食べ続けていますが、白髪への効果は感じていません。

現在耳の上の生え際と、てっぺんの白髪が気になっています。

手作りの甘酒を続けた結果ですが、もしかしたら、もっと長く続けると何かしら効果はあるのかもしれませんが、1ヶ月くらいでは効果がないのはもちろん、現段階では私個人の意見としては「甘酒は髪の毛の白髪には効果はない」と言い切っても良いほどです。

また、髪の毛への効果ですが、個人的には髪の毛にツヤが出た等の効果も感じていません。

ただ、日々健康には気を付けているので、甘酒以外にも納豆やヨーグルト等、発酵食品を多めにとるようにしています。

このように、バランスの取れた食事や適度な運動、睡眠と、規則正しい生活は心がけているので、甘酒は健康に悪いという事はなく、風邪も殆ど引かずに元気に過ごせています♪

甘酒は飲むタイミングで美肌効果もUPするのか解説します!

https://free-materials.com/

ここまで甘酒の様々な効果についてご紹介してきましたが、甘酒は飲むタイミングを工夫することで、より高い効果を期待することができます!

朝に飲む

甘酒に含まれるブドウ糖はエネルギーに変換されやすく、脳を活性化させてくれます。

  • 朝、目覚めが悪い
  • 朝ごはんを食べる時間や気力がない
  • 仕事や勉強など集中したいことがある

という方は、朝に1杯甘酒を飲むと、スッキリ目覚めて活力になるので試してみて下さい。

ちなみに、時間が無い朝にプロテインや牛乳のようにぐびっと一気飲みするのは避けてくださいね!

先ほどもお伝えしたように、血糖値が急上昇して逆効果になってしまいます。

夜、寝る前に飲む

就寝する1、2時間前に甘酒を飲むと、安眠効果があります。

  • 寝つきが悪く入眠時間が長い
  • 睡眠の質が悪い
  • 夜間低血糖に悩んでいる

という方には、寝る前の甘酒を試してみて下さいね♪

甘酒の賞味期限を紹介します!

甘酒の賞味期限は米麹で作られたものと酒粕と砂糖から作られたもので賞味期限が異なります。

■米麹から作られたもの
1週間程度

■酒粕から作られたもの
2~5日程度

※メーカーにより賞味期限の長さが異なる事があります

手作りの場合はどれくらいか定かではありませんが、私が実際に甘酒を米麹から手作りしていて、冷蔵庫にタッパーで保管した物はだいたい3日以内に食べきっています。

今のところ、そのペースで私たち家族の大人は勿論、子供もお腹を壊したりしたことはありません。

ただ一つ言える事は、手作りの甘酒はどうしても雑菌が入り腐る可能性が高くなるので、早めに食べきる事をおすすめします。

また、食べきれないものは早めにタッパーに入れて冷凍保存がおすすめです!

甘酒メーカーランキング

甘酒を日常的に取り入れたい、わざわざ買いに行くのは重いしめんどう…

そんな方には、甘酒メーカーがおすすめです!

自宅で欲しいときに甘酒を用意できるうえ、商品を買うよりもコスパがずっと良いです。

実は甘酒は発酵食品ですので、市販のヨーグルトメーカーで作ることができます。

そこで今回は、甘酒が作れるヨーグルトメーカーの中でも特に人気のメーカーをご紹介します!

クビンス

クビンスは我が家でも使用していて、発酵食品の甘酒は勿論、ヨーグルトや納豆、チーズ、塩こうじ等も作る事が出来ます。

甘酒と塩こうじなら6時間で作れるので、切らしたときもすぐにできるのも嬉しポイントです!

乾燥米麹と水とお米のみで作る事ができ、作り方もこれらを混ぜるだけで後はセットして完了なので、とっても便利ですよ♪

ヨーグルトは8時間かかりますが、約2L分一度に作れるので、家族で毎日食べる人にはおすすめです。

こちらのヨーグルトメーカーは、我が家でもヨーグルトを使用しているときに使っていて、使いやすくて便利です♪

また、甘酒を沢山作って余ったときは、タッパーに入れて冷凍も出来るので、腐る心配もありません♪

また、鶏肉の煮物料理のみりんの代わりや卵焼きに入れるのは勿論、和菓子やクッキー等のおやつのお菓子作りの砂糖の代わりに入れるのもおすすめです。

そのままスプーンで少量を食べても美味しいです!沢山食べるとかなり甘いので、少量がおすすめです。

美味しいスイーツが完成し子供も喜んでくれていますよ♪

また、純粋に甘酒だけ作りたい方は余り多くの機能がなく、シンプルな以下の機種もおすすめです!

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー

家電メーカーで有名なアイリスオーヤマには、甘酒が作れるヨーグルトメーカーもあります。

特徴は甘酒の「自動メニュー機能」が付いていることです。

手動で温度設定と時間を設定する必要がなく、美味しい甘酒が確実に作れます。

初めて甘酒を自分で作るという人に、おすすめの商品です。

ラクトヘルシス ヨーグルトメーカー

ラクトヘルシスのヨーグルトメーカーは、基本的な性能をすべて揃えつつ安価に手に入れられます。

温度や時間を自分でセットするため、甘さを自分好みに調節できます。

りんご甘酒やさつまいも甘酒など、アレンジに富んだ甘酒づくりも可能です♪

いつもと違う甘酒を楽しみたい、という方にチェックしてほしいアイテムですね。

Hismile コンパクトヨーグルトメーカー

一人暮らしや狭いキッチンの方には、こちらのコンパクトサイズのメーカーがおすすめです。

甘酒はもちろん、温泉卵や麴などさまざまな発酵食に対応しています。

おかゆや、柔らかく炊いたお米で美味しい甘酒が手軽に作れます。

まとめ

以上、甘酒を飲み続けた体験談と共に、メリット、デメリットや効果的な飲み方について解説しました!

飲み過ぎや一気飲みは逆効果を招いてしまうので、時間をかけてゆっくり飲むのが良い

髪の毛の白髪や髪の毛の質改善等には効果は感じられない

甘酒には肌質改善や発毛を促すアミノ酸、ビタミンB群などが豊富に含まれている

実際に私が甘酒を続けた結果も踏まえて、甘酒についての情報をたくさんお伝えしました!

酒粕の甘酒と、米麹の甘酒では含まれる栄養やその効果も変わってくるので、ご自分の目的や体質に合うものを見つけてほしいと思います♪

【あわせて読みたい】

酒粕を継続して食べた体験談はこちら>>>

納豆を継続して食べた体験談はこちら>>>

コメント