白砂糖よりも健康的な糖類として、最近よく耳にする「フラクトオリゴ糖」
そんな、フラクトオリゴ糖は危険という事はなく以下の特徴があります。
・赤ちゃんの粉ミルクにも含まれている
・食後の高血糖に影響しにくい
・ミネラルの吸収を助ける
・天然由来成分(玉ねぎ、ゴボウ、トマト、ニンニク、バナナ等に含まれる)
・甘さが砂糖より控えめ
ただ、どの食品にも言える事ですが、食べ過ぎるとデメリットもあるので適量を守る事が大切です。
また、フラクトオリゴ糖は含有量が100%に近いものを選ぶことで、副作用のリスクを避けることができます。
こちらのフラクトオリゴ糖は、野菜や果物にも含まれる天然チコリ由来で、残留農薬検査済みなのも嬉しいポイントです♪
私自身も子供たちも毎朝ヨーグルトにかけて食べています!

毎日食べ続けるとなると、少しでも体に良いものを選ぶ方が安心できますね。また量もたっぷりあるので、お得感がありますよ♪

そこで今回は、フラクトオリゴ糖の危険性の詳細や、フラクトオリゴ糖とてんさいオリゴ糖との違い、おすすめの商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
フラクトオリゴ糖は危険?デメリット
フラクトオリゴ糖は摂り過ぎたり選択を間違えてしまうと、かえって体調不良を招く危険もあります。
以下、詳細をデメリットとメリットに分けて解説します!
デメリット
■人工甘味料が使用されている場合がある
オリゴ糖使用を謳った商品の中には、人工甘味料をはじめとする添加物が使用されているものも少なくありません。
人工甘味料は、代表的なものとして
- アスパルテーム
- スクラロース
- アセスルファムカリウム(アセスルファムK)
などが挙げられます。
これらの甘味料は砂糖の約200倍もの甘味度をもつため、使用することで甘さ控えめなオリゴ糖の甘みを補うことが可能です。
強い甘味があるにも関わらず0kcalですので、感じる糖分と体内のエネルギー量に差が生じます。
簡単に言えば、脳が「こんなに甘いのにエネルギーが入ってこないのはおかしい。もっと食べないと」と判断してしまうのです。
このメカニズムから、人工甘味料には高い中毒性があることが懸念されています。
他にも、人工甘味料には糖尿病や味覚障害につながるリスクもあると指摘されることも。
不安な方は、オリゴ糖を購入する際に成分表示を確認し、上記のような人工甘味料が使用されていないものを選ぶようにしましょう。
こちらのフラクトオリゴ糖は私も食べていて、フラクトオリゴ糖最高純度級の約97.5%含有で、残留農薬検査済みです♪

■体調不良を招くことも
フラクトオリゴ糖は腸内のビフィズス菌の栄養源となるため、お腹が弱い人には注意が必要です。
またオリゴ糖は消化に時間がかかる「難消化性」の食品であることから、摂り過ぎるとお腹の調子が悪くなる事もあります。
お腹が張るような感覚や、腹痛などの症状が見られた人は、オリゴ糖の摂取を控えたり量を調整しましょう。
摂り過ぎはもちろん、体質によって適正量は異なりますので、自分に合った摂取量を見つけることをおすすめします。
■摂り過ぎになりやすい
先ほども少し紹介しましたが、オリゴ糖は砂糖に比べて甘味度が低めです。
砂糖の甘さを100とすると、フラクトオリゴ糖の甘さは30~60程度と言われており、同量だとオリゴ糖の甘さは砂糖の約半分となります。
砂糖と同じくらいの甘さにしようとすると、オリゴ糖をたくさん使うことになり、結果摂り過ぎにつながることも。
1日の摂取目安量を超えないためには、控えめな甘さに慣れる必要があります。
安くて量が沢山欲しい方には、フラクトオリゴ糖の含有率が高い以下のフラクトオリゴ糖がお得です♪
粉末タイプで使いやすいので、ヨーグルトは勿論、料理にも使えます。

フラクトオリゴ糖は危険?副作用を解説
フラクトオリゴ糖は一般的に安全で副作用の報告は少ないですが、一部の人にとっては摂取に関連した副作用が現れることがあります。以下にフラクトオリゴ糖の可能性のある副作用をいくつか挙げます。
消化不良や腹部不快感
フラクトオリゴ糖は消化酵素によって分解されにくいため、腸内で発酵されることがあります。その結果、一部の人はガス(おなら)や膨満感、腹部不快感などの消化不良の症状を経験することがあります。
下痢や軟便
過剰なフラクトオリゴ糖の摂取や個人の消化能力によって、腸内での水分吸収が妨げられることがあります。そのため、一部の人は下痢や軟便の症状が現れることがあります。
アレルギー反応
フラクトオリゴ糖自体はアレルギー反応を引き起こすことは殆どありませんが、製造工程で使用される原料やクロスコンタミネーションによって他のアレルゲン物質が混入する可能性があります。
アレルギー体質の方は原材料を確認し、注意が必要です。
これらの副作用は一部の人に現れる可能性がありますが、一般的には摂取量や個人の体質によって異なる場合があります。
もしフラクトオリゴ糖の摂取後に異常な症状が現れた場合は、摂取を中止し、医師や専門家に相談することをおすすめします。
特に既存の消化器疾患を抱えている場合や、他の医薬品やサプリメントとの併用を考慮する必要があります。
フラクトオリゴ糖とてんさいオリゴ糖との違いを解説
最近はオリゴ糖を活用した商品が増え、スーパーの売り場を見ると様々な種類のオリゴ糖が並んでいます。

例えばこちらの「北海道てんさいオリゴ」にはオリゴ糖が含まれていますが、「フラクトオリゴ糖」が含まれている訳ではありません。
オリゴ糖には様々な種類があり、フラクトオリゴ糖はその中の1つです。
一方、てんさい糖とは甘味料の1つであり、「てんさいオリゴ糖」はてんさい糖に含まれるオリゴ糖(ラフィノース)を指します。
フラクトオリゴ糖とてんさいオリゴ糖を比較してまとめました。
フラクトオリゴ糖 | てんさいオリゴ糖 | |
含まれるオリゴ糖 | フラクトオリゴ糖 | ラフィノース |
特徴 | 虫歯になりにくい | ビフィズス菌の エサになりやすい |
甘さ(砂糖100に対し) | 30~60 | 約20 |
てんさい糖は優しい甘さでミネラルを含み、甘味料の中で唯一オリゴ糖を含んでいるという特徴をもちます。
またてんさい糖に含まれているオリゴ糖ラフィノースは、オリゴ糖の中でも特にビフィズス菌のエサになりやすいと言われています。
同じオリゴ糖でも種類によって甘さや効果が異なるので、ご自分の目的に合ったものを選んで

フラクトオリゴ糖は太るのか?おならが出やすい?効果を紹介
結論から言うと、フラクトオリゴ糖は砂糖の代わりとして上手に活用すれば、太る可能性は低いです。
実際に私も毎日ヨーグルトに砂糖代わりに入れていますが、太ったという事はありません。
砂糖1gあたり4kcalであるのに対し、オリゴ糖1gあたり2kcalですので、オリゴ糖のカロリーは砂糖の半分ということになります。
日ごろから料理やスイーツで使う砂糖をオリゴ糖で代用することで、カロリーを抑えることが可能です。
ダイエット中の糖分として使用しても良いですね。
また先ほどもお伝えしたように、フラクトオリゴ糖は胃や小腸で分解されず血糖値を上げにくいという性質をもちます。
甘いものをたくさん食べると眠くなるといった経験があるかと思いますが、あれは砂糖などの精製糖がすぐに分解され、血糖値を急激に上昇させることから起こります。
フラクトオリゴ糖は、もともと大腸にいる善玉菌の餌となるので腸の動きが活発になりおならも出やすそうですね!

フラクトオリゴ糖とは
フラクトオリゴ糖とは、カロリーは砂糖の約半分でクセのない甘みが特徴です。
もともと自然界にあるバナナや玉ねぎ、トマトなどの野菜にも含まれているので赤ちゃんの粉ミルクにも使用されています。
また、私が実際に食べてみて感じたことは甘みが砂糖よりも抑えられています。
フラクトオリゴ糖 100パーセントに近いおすすめ商品を紹介
最近は商品名やパッケージに「オリゴ糖」と入っている商品も増えてきていますね。
しかし、中にはオリゴ糖はほんの数%しか入っておらず、ほとんどが砂糖で作られている商品も少なくありません。
なので体に悪いか心配な方は特に、オリゴ糖の成分量が少しでも多い、100%に近い商品を選ぶことがポイントとなります。
たとえばこちらの私の食べている「フラクトオリゴ糖 天然チコリ由来」は、天然のチコリを100%使用して作られているフラクトオリゴ糖です。

お手頃価格でたっぷりと量もあるのでコスパも良く、参考になるレビューも多い商品です。
実際にオリゴ糖だけを食べてみた感想は、甘さ控えめな綿菓子のような食感です!
また、近所のスーパー等でオリゴ糖を購入する際には、余分なものが多く含まれていないか、成分表示の確認を忘れずにしておく事をおすすめします。
こちらのフラクトオリゴ糖は天然チコリ由来のフラクトオリゴ糖です。
量がたっぷりあるので、惜しみなく料理やヨーグルト等に使用する事が出来ますよ♪

フラクトオリゴ糖を含む食品は明治のオリゴスマート

最近では、フラクトオリゴ糖を使ったお菓子も増えてきています。
砂糖よりも健康的で、よく手に取るという人も多いかと思います。
特に明治の「オリゴスマート」シリーズは、CMや広告もよく目にする大ヒット商品です。
砂糖の代わりに一部フラクトオリゴ糖を加えることで、おいしさと健康が調和したやさしい甘さに仕上げました。
引用元:https://www.meiji.co.jp/
個包装での箱売りや、持ち運べるパウチタイプ、ストックできる大袋のファミリーパックなど様々なシーンに合わせたスタイルで購入できます。

さらにアイスや飲料シリーズなど、幅広く展開されている商品です。
実は、私はアイスの「オリゴスマート コク深バニラ」をよく購入して食べています!
一般のバニラアイスよりもやさしい味わいで食べやすく、ロカボでもあるのでとってもお気に入りのアイスです♪
フラクトオリゴ糖と酪酸菌の違い
フラクトオリゴ糖と酪酸菌は、以下のような違いがあります。
- 化学的な構成と性質の違い
- フラクトオリゴ糖は炭水化物の一種であり、フルクトース(果糖)からなるオリゴ糖のグループです。主に植物由来の食物繊維から抽出されます。
- 酪酸菌は乳酸菌の一種であり、乳酸を生成する菌です。主に乳製品や発酵食品に存在し、腸内環境の改善や免疫力の向上に関与しています。
- 効果や働きの違い
- フラクトオリゴ糖は、腸内の善玉菌のエサとなり、その増殖を促進します。
- 酪酸菌はお腹の調子を整える働きがあります。
- 主な摂取方法の違い
- フラクトオリゴ糖は、粉末やシロップなどの形で飲み物や食品に混ぜて摂取することが一般的です。主に食物繊維の補給や腸内環境の改善を目的として利用されます。
- 酪酸菌は、主に乳製品やサプリメントとして摂取されます。ヨーグルトや発酵食品に含まれることが多く、腸内環境の改善や消化器系の健康をサポートします。
以上がフラクトオリゴ糖と酪酸菌の主な違いです。
それぞれが腸内環境や健康に対して異なる働きを持ち、相補的な効果をもたらすことがあります。ただし、個人の体質や状態によって効果や反応は異なるため、摂取する際には適切な摂取量や医師や専門家のアドバイスに従うことが重要です。
まとめ
以上、フラクトオリゴ糖の危険性について解説しました。
- フラクトオリゴ糖には人工甘味料が使われている可能性や、摂り過ぎやすいなどのデメリットがある
- フラクトオリゴ糖のカロリーは砂糖の半分ほど
- オリゴ糖には、フラクトオリゴ糖のほかに、てんさいオリゴ糖に含まれるラフィノースなど様々な種類がある。
- オリゴ糖の商品は、なるべくオリゴ糖100%に近い商品を選ぶようにする
最近話題のオリゴ糖について、少しでも参考になれば幸いです。
フラクトオリゴ糖を使用した甘味料や食品は、お近くのスーパーやドラッグストアでも販売されているので、ぜひ試してみてください♪
こちらのフラクトオリゴ糖は純度約97%以上で残留農薬検査済みです♪
量も沢山入っているので、惜しみなく使えます♪

【あわせて読みたい】
コメント