クコの実は美容や健康意識の高い女性を中心に人気がある食べ物です。
そこで気になるのが、クコの実は中国製が多いけど危険ではないのか?ということですね。
結論からお伝えすると、大量に安く売られているものは農薬を沢山使って大量に生産している可能性があるので、安全の保障はできません。なので、安さではなく質で選ぶ事をお勧めします。
こちらのクコの実は、唯一の有機JAS、他オーガニック認定のクコの実です!日本国内の329種類の農薬検査を受け、日本よりも検査が厳しいと言われるヨーロッパやアメリカのオーガニック認定を取得している最高品質です。
\有機JAS認定商品/
今回の記事では、クコの実の安全性に問題が無いのかという詳細に加え、栄養のこと、副作用や効能のことを紹介しますので、是非ご覧くださいね♪
クコの実の中国製は危険か解説します!
結論からいうと、大量生産されて安価に売られているクコの実は農薬が大量に使用されている可能性があるので、避けた方が無難です。
中国製というと、特に食品では良いイメージを持たない人も多いかもしれませんが、輸入の際の努力等もあり、一概に全ての物が危険とはいえませんが、一つの目安として下さいね。
冒頭でもお伝えしましたが、こちらのクコの実は、唯一の有機JAS、他オーガニック認定のクコの実です!日本国内の329種類の農薬検査を受け、日本よりも検査が厳しいと言われるヨーロッパやアメリカのオーガニック認定を取得している最高品質です。
\有機JAS認定商品/
クコの実を食べ続けた結果の体験談を紹介します!
ここからは実際にクコの実を食べ続けた方の体験談をご紹介します。
「クコの実は美と健康によい」と聞いたので1日5粒を食べていますが、今のところは特に変化は感じません。まだ、半年しか経っていないので変化を求めるのには早いのかなとも思います。
クコの実自体は小さく、ほんのり甘いのでヨーグルトの中に加えて食べています。漢方として考えても「女性の美と健康によい」と考えられているそうなので、今のところ効果を感じられなくても気長に続けていきたいです。
ヨーグルトの中に入れる以外では、そのまま口寂しい時に食べたりしています。白湯の中に入れてクコ茶として飲んだりもしています。何ごとも「継続は力なり」といわれているので、クコの実を食べなくなったり食べ忘れた時に「あれっ、そう言えば……」というようなことが起きるかも知れません。そんな日を期待して、もう少しつづけてみたいです。
クラウドワークスで集めた体験談
※こちらの体験談は個人の感想ですので参考程度にしてください
▼「口コミを見る」から口コミが見れます
クコの実の効果が出るのは、食べる量や体質にもよりますが、即効性はなく、時間がかかるのかもしれませんね。なので気長に続けることが大切です。
次はクコの実は何に効くのか栄養を紹介します。
クコの実は何に効くの?栄養を紹介します。
抗酸化作用のあるビタミンE
ビタミンEは強い抗酸化作用を持つことで知られています。ただ、水溶性ビタミンとは異なり、脂溶性ビタミンなので一定量は体に蓄えられるのが特徴です。なので、摂り過ぎには注意が必要です。
目の健康に良いビタミンA
ビタミンAはレチノールやレチナールという成分が含まれています。ビタミンAは色の濃い緑黄色野菜の人参、モロヘイヤ、ホウレンソウ等にも含まれていて、目の粘膜等に良いと言われています。
クコの実も色が濃く、ビタミンAが含まれています。
滋養強壮にも効果のあるビタミンB群
クコの実には豊富なビタミンB群が含まれています。ビタミンB群には、ビタミンB1・ビタミンB2・葉酸・ナイアシン・パントテン酸等があります。
ビタミンB群は、主にエネルギーの代謝等に活躍してくれるビタミンです。
カロテノイドのゼアキサンチン
クコの実には、ゼアキサンチンも豊富に含まれています。ゼアキサンチンはカロテノイドという色素成分の1種です。
カロテノイドは緑黄色野菜にも含まれ、強い抗酸化作用を持つことで知られています。
こちらのクコの実は有機JAS認定で日本国内で329種類の農薬検査を実施している、Amazonや楽天でもレビュー件数が多く売れ筋の商品です!
▼「口コミを見る」から口コミが見れます
クコの実の副作用を紹介します。
ここからはクコの実の副作用をご紹介します。
クコの実の副作用について
クコの実は、どのような体質にも合うと言われていますが食べ過ぎは禁物です。
カロリーや糖質の摂り過ぎや、体のバランスを崩さないように、食べる量には気を付けて下さい。
また、クコの実はカニとの食べ合わせが悪いと言われているので、胃腸が弱い方は注意して下さい。
クコの実の効果的な食べ方や1日の摂取量を紹介します。
クコの実の1日の適量
クコの実は1日どれくらい食べればいいかと言いますと、1日の摂取目安は15g~20gという説もあります。その人の体質にもよるので、どれくらいが適量か言い切るのは難しいですが、ご自身の体調を見ながら食べる量には気を付けて下さい。
クコの実のヨーグルト
クコの実は副作用がある食材なので、少量ずつ食べられるレシピが必要です。
そこでおすすめなのがヨーグルトに少量をトッピングして食べる事です。
ヨーグルトなら調理する手間等も無く、忙しい朝等に手軽に食べる事が出来ますね。
加えてクコの実は目にも良いと言われている食材なの、冷凍ブルーべりーなどに合わせても良いですね♪
まとめ
クコの実は量が多く安く売られているものは、農薬が大量に使用されている危険もあります。ですので、しっかりと農薬検査等、品質管理が行われているものを購入する事をおすすめします。
また、体に良い栄養素も沢山ありますが、やはり体に入れるものなので食べ過ぎや体質によっては合う、合わないがるので、合うか心配な方は少量から試してみるのが良いですね。
こちらのクコの実はJAS認定で、Amazon、楽天でも気軽に購入可能です。
コメント