オートミールを食べ続けるとどうなるのか気になりますよね。
そこで今回は、実際にオートミールを食べ続けた人の声をご紹介します。
私自身も普段からオートミールを食事に取り入れており、その効果の高さを実感しています。
実体験に基づき、いつ食べるとよいのか?やメリット・デメリットなどについても詳しく解説するので、ぜひ参考にして下さい♪
私も食べている化学肥料・化学農薬不使用のオートミールです。
食べ続けるなら、少しでも農薬を使用していない方が安心して食べられますね♪

オートミールを食べ続けた結果。食べ続けるとどうなるのかの体験談!
最近話題のオートミールについて、実際に食習慣に取り入れてている私との体験談と、他の方の体験談をご紹介します。
オートミールについて興味がある、気になっているという人は参考にしてみてください。
オートミールを食べ続けた結果の体験談1
実際に私はコンフレークを食べるときに、最後にオートミールをそのままかけて食べています。
歯ごたえが凄くあるわけではありませんが、良く噛まないとのどに詰まるので、良く噛む癖が付きました。
健康に良いはあるのかは、他の食品もあわせて摂っているので、オートミールだけで効果があったとは言えませんが、良く噛む癖が付いたのは確かです。
なので、しっかり噛むことで満足感が得られ、結果追加でコンフレークを食べたり、別の物を食べたくなったりはしません。
クッキーとかにも混ぜて焼くと、歯ごたえが増して良さそうですね♪
オートミールの米化ダイエットレシピ本もあると便利ですね♪
一方で、オートミールを食べ続けて食生活が続かなかったという声もあります。
オートミールを食べ続けた結果の体験談2
オートミールを健康とダイエット目的で、仕事の昼休憩の時間に持参して食べていました。
そのままだと味に飽きてしまうので、1人鍋つゆの”鍋キューブ”で味を変えたり、キノコや鶏肉など様々な食材を使い味を変えて食べていました。
オートミールは調理もお手軽で、食物繊維も豊富に含まれているため、とても健康的です。
そんな健康的なオートミールを食べ続けて半年。
ついにオートミールに飽きがきました。それは突然で、その日はキムチの鍋キューブの素とほうれん草を入れて、キムチリゾット風にして持っていきました。
蓋を開けた瞬間、キムチのにおいがとても臭く感じ急に食欲がなくなりました。
それ以来、オートミールを見るもの嫌になりました。今ではあんなに食べていたオートミールが私の嫌いな食べ物になりました。もうオートミールは食べたくありません。
クラウドワークスで集めた体験談
※個人の感想ですので参考程度にして下さい。
オートミールは味にクセがあり、調理には飽きない工夫が必要です。
アレンジに失敗すると口に合わない結果になり、食べられない…なんてことにもなりやすいです。
飽きっぽい人、食を楽しみたいという人は注意が必要かもしれませんね。
こちらのオートミールは私も食べていますが、化学肥料、化学農薬不使用となっています♪

楽天、ヤフーで送料無料で上記オートミールの詳細を確認する事が出来ますよ♪
オートミールには「ダイエット」「若い女性向け」というイメージがあるかもしれませんが、男性や健康が気になり始める年齢の方にも人気です。
実際、筋トレやボディビルに取り組んでいる人もオートミールを食べています。
ここまでオートミールについての体験談をご紹介しましたが、最終的には一度試してみることをおすすめします。
私自身もオートミールを普段の食事に取り入れており、ほぼ毎日食べています。
「ぼそぼそ」「プチっ」とした食感が個人的にとても好みで、お茶漬けや卵かけごはんにして食べるのが大好物です。
一方で、健康的で美味しいと言われているオートミールの蒸しパンやお好み焼きは「なんか違うな…」となり、私の口には合いませんでした。
「美味しくてカロリー低いから食べてる」という感じです(笑)
オートミールによる効果や変化、感じ方は本当に人それぞれですので、気になっている方はぜひ一度試してみて下さいね♪
オートミールブランド売上NO1の日食 プレミアムピュアオートミールは、スーパーのシリアルコーナー等に置いてありますが、買いに行く暇がない方は、通販でも購入可能です。
オートミールは食べてはいけないって本当?

栄養素バランスに優れているオートミールが話題となっていますが、お腹が弱い人はオートミールの摂取を控えたほうが良い人もいます。
決して「食べてはいけない」わけではなく、食べる場合は注意が必要だということ。
オートミールには消化作用を促進する食物繊維が豊富に含まれています。
普段からお腹が弱い人がオートミールを食べると、お腹の調子を悪くすることもあるので注意が必要です。
一度オートミールを試してみて、調子が崩れてしまったという人は、摂取を控えたり頻度を少なめにするのをおすすめします。
夜にオートミールは太る?いつ食べるのがいいか解説します!

結論から言うと、オートミールを食べるのに適したタイミングはライフスタイルによって異なります。
ここからは朝、昼、夜にそれぞれオートミールを食べると良い条件をご紹介します。
朝オートミールを食べるといい人
朝食としてオートミールを食べるのに適しているのは、以下のような人です。
- 時間が無く、手軽な朝食で済ませたい
- 朝食はいつも菓子パンや甘いものを食べている
- 朝食後の眠気に悩まされている
オートミールはお湯を掛けたりレンジで温めるだけで調理が済みます。
時間が無い中ササっと嘲笑を済ませたい人におすすめです。
また、オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の上昇スピードも緩やかな「低GI食品」です。
血糖値の急上昇を抑えてくれるので、朝食後の眠気を防いでくれます。
菓子パンやお菓子よりも、当然カロリーも低くなるので健康的です。
昼オートミールを食べるといい人
昼食にオートミールを取り入れると良いのは、以下のような人です。
- 昼食後すぐにお腹が空いてしまう
- 昼食の炭水化物の量が多い
- 体重は気にしているがお腹いっぱい食べたい
オートミールは腹持ちがとても良い食品です。
水分を含ませ加熱して調理するため「かさ増し」されるうえに、豊富な食物繊維がお腹いっぱい感がUPします。
「お昼ご飯をたくさん食べないと、午後から体力がもたない」という人は、オートミールを取り入れると良いですよ♪
夜オートミールを食べるといい人
オートミールは「炭水化物」です。
夜は食べないほうが良いのかな?と思うかもしれませんが、以下のような人は、むしろオートミールを取り入れることをおすすめします。
- 夜はつい食べ過ぎてしまう
- 夜にいつも白米や麺類などを食べている
- 夜中にお腹が空いて眠れないときがある
よく「夜に食べると太る」と言われていますが、1日のトータルカロリーが過剰でなければ、時間帯はそれほど気にする必要はありません。
むしろ時間を気にして夕食の量を減らし、空腹で眠れなくなると、睡眠不足となり体調不良や食欲の乱れの原因になります。
腹もちが良いオートミールなら、少量でお腹がいっぱいになります。
「夜はカロリーオーバーになりがち」という人も、ぜひ一度夕食にオートミールを取り入れてみてください。
オートミールで調理するのが面倒と思ってしまう方には、手軽に食べれる、低糖質で栄養豊富なベースブレッドが便利です♪
オートミールの欠点 (デメリット)やメリットを紹介します!
メリット尽くしのように見えるオートミールにも、デメリットはあります。
特徴を知って、ぜひ上手に活用してくださいね♪
欠点(デメリット)
食感や味にクセがある
オートミールはオーツ麦を加工した穀物です。
穀物特有のボソッとした粘り気のある味や、プチっとした独特の食感があります。
雑穀米などが苦手な人は食べにくいと思われます。
そのまま食べることは非常に難しく、美味しく食べる工夫が必要という点で面倒に感じる人もいるかもしれませんね。
腸内環境の乱れを招くことがある
先ほどもお伝えしたように、オートミールは食物繊維が豊富で消化に時間がかかります。
腸内環境を改善してくれる効果があるのですが、既に調子が悪いという人には逆効果を招く危険も。
特に下痢ぎみ、お腹を下しやすいという人は注意が必要です。
糖質不足、カロリー不足を招きやすい
ダイエットで食事制限を行う際に気を付けなければならないのが、カロリー不足です。
痩せたいがために食事を制限しすぎると、あらゆる体調不良の原因となってしまいます。
オートミールは低糖質、低カロリーであるのが良さですが、逆にオートミールだけで食事を済ませていると栄養が足りません。
糖質を含むおかずをプラスしたり、間食を摂るようにするなど、食事全体でバランスをとるようにしましょう。
メリット
不足しがちな栄養素が豊富
オートミールには食物繊維だけでなく、タンパク質、鉄分、マグネシウム、リンなど、食事制限をしていると不足知がちな栄養素を豊富に含んでいます。
- タンパク質:13.7g/100g(玄米の2倍)
- 食物繊維:9.4g/100g(玄米の3倍)
- 鉄分:3.9mg/100g(玄米の2倍)
ごはんに置き換えるだけで効果が得られたという体験談にも納得です。
低GI食品である
食後の血糖値の上がりやすさを示す「GI値」
先ほどもお伝えしましたが、オートミールは「低GI食品」とされています。
白米のGI値が88であるのに対し、オートミールは55と低いです。
少量でお腹がいっぱいになる
こちらの先ほど少しご紹介しましたが、オートミールはを得られる食品です。
水分を多く含ませて調理するため、かさが大きく胃の中を満たしてくれます。
さらに食物繊維のおかげでゆっくりと消化されるため、お腹いっぱい感は持続します。
なので、ダイエット中の方はオートミールを上手に活用してみて下さいね。
多用なアレンジと簡単な調理
白米を炊くと30分~1時間ほどかかりますが、オートミールはレンジで1,2分加熱するだけで食べることができます。
さらにお米としても小麦としても代用できることから、多様なアレンジレシピが生み出されています。
最近は本屋さんに行けば、オートミールをメインとしたレシピ本もたくさん目にしますよね。
手軽さ、便利さの面でも、オートミールは非常にメリットが大きい食材です。
オートミールはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも手軽にいつでも購入可能です♪
オートミール ダイエットの注意点。痩せすぎるって本当か解説します!

オートミールダイエットで注意すべきポイントは、調理の仕方です。
昨今のオートミールブームにより、「オートミール レシピ」と検索すると本当にたくさんの活用レシピが見つかります。
雑炊、蒸しパン、チヂミ、グラタン、ケーキやクッキーなどのスイーツまで。
白米や小麦の代用品としても使えるため、使い方は多岐にわたります。
しかし、せっかく低糖質低カロリーなオートミールも、高カロリーな食材と組み合わせて調理すると、その効果が大きく下がってしまいます。
例えばリゾットとして調理する場合、高脂質なチーズを大量にかけてしまうと、結局カロリーが高くなってしまいます。
代表的な調理法であるオートミールお好み焼きも、ソースをたっぷり塗ってしまうと塩分や糖質が高くなります。
私はよくオートミールに水とコーンポタージュのもとを混ぜて、レンジでチンした「ズボラリゾット」をパクパク食べていました。
しかしよく考えると塩分や脂質が高く、美味しくてつい何杯も食べてしまって、度々後悔したことがあります(笑)。
なので、私に限ってはオートミールダイエットをしたからと言って痩せすぎるという心配は不要ですね。
オートミールに効果を求めるなら、お茶漬けや雑炊など、あっさりとした味付けで脂質が低いものを組み合わせた調理法を心がけましょう。
まとめ
以上、オートミールの体験談や注意点の紹介、メリット・デメリットの解説をお伝えしました!
たくさんの情報をお伝えしましたので、簡単に振り返っておきましょう。
・味に飽きてしまいやすいので、食べ方には工夫が必要
・腸内環境が乱れやすい人は摂取に注意する
・高カロリーな食材との組み合わせ調理に注意する
・食べるタイミングはライフスタイルに合わせよう
・豊富な栄養を含んでいるが、エネルギー不足には気を付ける
デメリットをうまくカバーして、自分なりのオートミール習慣を見つけられたら良いですね♪
ダイエットしたい人も、健康に気を付けたい人も、オートミールを取り入れる際に参考にして頂ければうれしいです。
こちらのオートミールは化学肥料、化学農薬不使用です。毎日取り入れるなら不要なものは使用していない方が嬉しいですね♪

【あわせて読みたい】
コメント